
誰もがごく平凡な日常を送っていた日本で、
突然東京湾での水蒸気爆発による事故が起きる。
すぐに日本政府も動き出すが、
原因は未知なる怪物のゴジラによるものだった。
内閣官房副長官を務める矢口は、
ゴジラとの戦いに考えをめぐらせる。
謎の生物と日本国のトップの人々との戦いを描いた怪獣映画。
旧シリーズは、小学生の頃に「ドラえもん」か何かと
二本立てでリバイバル上映された「ゴジラVSモスラ」を見たのみ。
旧シリーズに思い入れがない私でも、
旧シリーズへのオマージュが感じられる作りにグッとくる。
特に音楽では、伊福部昭の作った名曲の数々が本当に素晴らしい。
またエヴァンゲリオンファンの心をくすぐる、エヴァテイストの描写の数々。
冒頭のアクアライントンネルの崩落の場面から、
飛び散る血飛沫でエヴァを思い起こさせる。
その後も何度も出てくる血飛沫描写。
陸地に初めて上がったゴジラの初期形態のグロテスクな姿に驚くが、
まさに使徒のような存在感。
「踊る大走査線」でお馴染みの例の音楽も使われていて、
一気に気分がアガる。
アップを多用したカット割りと、早口でまくしたてるセリフのやりとり。
冒頭から感傷に浸る間もなく、
一気に緊張感を保ちながらストーリーが進んでいくそのテンポ感もいい。
そしてこの作品は、大災害などの有事に国がどう対応すべきか、
警鐘を鳴らしている。災害シミュレーション映画としてとても良く出来ていて、
DMATの一員である自分としては、すごく興味をひかれた。
災害対応の基本原則、CSCATTTが頭によぎるが、
一番大事な最初のC コマンド&コントロール、
指揮命令系統の大事さを思い知らされる。
国のトップの総理大臣の決断が重要だし、
戦闘場面での伝言ゲームみたいな指示出しには笑ってしまいそうになったけど、
こういった命令系統は不可欠なのだ。
また、アメリカとの協力体制とか、
3.11を思い起こさせる都市が壊滅していくその様、
放射能を吐き出すゴジラは、まさに震災と原発問題をも連想させ、
しまいには先の大戦での原爆までとりあげていて、
様々なテーマとメタファーがこの作品にはあって、考えさせられる。
物凄い数の登場人物を、そうそうたる面々の俳優達が演じていて、
ほんの少しの出番とセリフだけの出番のスターの多いこと。
どこに誰が出ていたか探してみるのも面白いかもしれない。
主役を演じた贔屓の長谷川博己は、凛とした強さや野心を感じさせる演技で好演。
この作品でのゴジラは、自ら進化していき、その姿を変えていく。
紫に輝く背びれを従えたその姿は神々しくもある。
「シン・ゴジラ」のシンとは、新しい新、進化の進、神の化身としての神、
様々な意味があると思う。ただのエンタメ作品にとどまらない、
色々なテーマを含んだ見応えある作品に仕上げた
作り手の志しとこだわりを感じさせる映画。
日本でもこんな面白い作品が作れるんだなぁ!
突然東京湾での水蒸気爆発による事故が起きる。
すぐに日本政府も動き出すが、
原因は未知なる怪物のゴジラによるものだった。
内閣官房副長官を務める矢口は、
ゴジラとの戦いに考えをめぐらせる。
謎の生物と日本国のトップの人々との戦いを描いた怪獣映画。
旧シリーズは、小学生の頃に「ドラえもん」か何かと
二本立てでリバイバル上映された「ゴジラVSモスラ」を見たのみ。
旧シリーズに思い入れがない私でも、
旧シリーズへのオマージュが感じられる作りにグッとくる。
特に音楽では、伊福部昭の作った名曲の数々が本当に素晴らしい。
またエヴァンゲリオンファンの心をくすぐる、エヴァテイストの描写の数々。
冒頭のアクアライントンネルの崩落の場面から、
飛び散る血飛沫でエヴァを思い起こさせる。
その後も何度も出てくる血飛沫描写。
陸地に初めて上がったゴジラの初期形態のグロテスクな姿に驚くが、
まさに使徒のような存在感。
「踊る大走査線」でお馴染みの例の音楽も使われていて、
一気に気分がアガる。
アップを多用したカット割りと、早口でまくしたてるセリフのやりとり。
冒頭から感傷に浸る間もなく、
一気に緊張感を保ちながらストーリーが進んでいくそのテンポ感もいい。
そしてこの作品は、大災害などの有事に国がどう対応すべきか、
警鐘を鳴らしている。災害シミュレーション映画としてとても良く出来ていて、
DMATの一員である自分としては、すごく興味をひかれた。
災害対応の基本原則、CSCATTTが頭によぎるが、
一番大事な最初のC コマンド&コントロール、
指揮命令系統の大事さを思い知らされる。
国のトップの総理大臣の決断が重要だし、
戦闘場面での伝言ゲームみたいな指示出しには笑ってしまいそうになったけど、
こういった命令系統は不可欠なのだ。
また、アメリカとの協力体制とか、
3.11を思い起こさせる都市が壊滅していくその様、
放射能を吐き出すゴジラは、まさに震災と原発問題をも連想させ、
しまいには先の大戦での原爆までとりあげていて、
様々なテーマとメタファーがこの作品にはあって、考えさせられる。
物凄い数の登場人物を、そうそうたる面々の俳優達が演じていて、
ほんの少しの出番とセリフだけの出番のスターの多いこと。
どこに誰が出ていたか探してみるのも面白いかもしれない。
主役を演じた贔屓の長谷川博己は、凛とした強さや野心を感じさせる演技で好演。
この作品でのゴジラは、自ら進化していき、その姿を変えていく。
紫に輝く背びれを従えたその姿は神々しくもある。
「シン・ゴジラ」のシンとは、新しい新、進化の進、神の化身としての神、
様々な意味があると思う。ただのエンタメ作品にとどまらない、
色々なテーマを含んだ見応えある作品に仕上げた
作り手の志しとこだわりを感じさせる映画。
日本でもこんな面白い作品が作れるんだなぁ!