ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

パシフィックコースト航空博物館~ブラックバード乗員の憂鬱

2014-08-07 | 航空機

ワイナリーの集中するここサンタローザは、ワイン製造に適した気候で
ワイン好きにも評価の高いワイナリーを生み出しています。
どういう気候がそれでは適しているのかと言うと、地中海性気候、
年間の降雨量が多すぎず日照量が十分であること。

たしかにカリフォルニアは夏の間雨が降りませんし、日照量に関しては
外を歩くだけで火傷しそうな暑さからも十分だと思われます。

湿度は少ない方が良し。
なぜならワインに適した土壌はそこそこ痩せているものだからです。
この辺りは湿度が低く昼間の暑さとは打って変わって夜になると
温度ががっくりと落ち、外では火のそばにいたいくらいになります。

湿度を「不快指数」ともいうように、夏は特に湿度が低い方が
人間にとって体は楽に感じますし、わたしもここでは
その気候を楽しんではいますが、あるとき

「日本人の肌の美しさはその湿度の多い気候にある」

と聴いて、悪いことばかりではないのかなと思った次第です。
湿度だけではなく水質も要因なのでこれも一概には言えませんが。


さて、そんな気候のもと、ちゃんと帽子で日よけをして
わたしはミュージアムフィールドを回って行きました。

ちょうどお昼の時間で、機体のメンテをしていた人たちは
(5人くらい)日陰でサンドイッチなどを食べ出し、わたし一人です。




Grumman A-6 IINTRUDER

これは説明を見なくてもこの触角ですぐ分かってしまいますね。



イントルーダーのスポンサーは「クローバー」という乳業。
カリフォルニアではこの牛のイラストと共に有名な企業です。
特にこのメーカーを選んだつもりはなくても、冷蔵庫には
一つはこの牛さんのパッケージが入っている、という感じ。

因みに今部屋の冷蔵庫にはクローバーのカッテージチーズがあります。



さいしょこれをイントルーダーだと言い張っていたわたしですが、
雷蔵さんの信じられない眼力とその指摘により
これが

The EA-6B Prowler

であることが判明しました。
謹んでこれまでの間違いをお詫びいたしますと共に
雷蔵さんに心から感謝する次第です。

プラウラーというのは「うろうろする人」という意味で、
あまり強そうに聞こえないのが問題ですが、上の
EA−6の搭載量の大きさを利用するため、電子戦に使えるように
改良したのがこの機体だったのでした。



海兵隊所属です。
イントルーダーと同じように、海軍と海兵隊が運用しました。
海軍においてイントルーダーはベトナム戦争、湾岸戦争など、艦載機として
アメリカのかかわった戦争ほとんど全てに投入された、とされますが、
海兵隊の実戦投入については説明がないのでわかりません。



お腹の部分に突き出ていた透明のケースのなかの物体。

これはなんでしょうかね。
目標探知攻撃複合センサー、TRAMというものではないかと思ってみたのですが、
どこを探してもこのトラムの画像が見つかりません。

ところで、モデルメーカーのハセガワは1:72スケールのこのイントルーダーを
10000円(消費税別)で販売しています。
いまどきのプラモデルってこんなにするんですか!
それはともかく、その説明に

A-6Eは、A-6Aの電子機器の能力向上型で、
レーダーも強力なものに換装されています。
なかでもA-6E TRAMは、目標探知攻撃複合センサーを
機首下面に装備して、

攻撃精度の向上がなされています」

とあったりするのを見ても、おそらくこれがTRAMではないかと思われます。
が、ハセガワのモデルイラストを見たところ、この部分には
レドームのようなこぶができているだけなのです。

この透明の部分がTRAM本体なのかどうか、どなたかご存じないですか。



スコードロンマークはバイキングと剣、そして稲妻。



Mk82にたくさんサインがあります。
AM2(AW)とか書いている人が多いのですが、これで検索すると
どうやら階級で、

 Petty Officer Second Class AD2 (AW)

などと表記するようです。

AWとは

Aviation Warfare System Operators

のことのようなのですが、いまいち確信がありません。





飛行時に必ず取り外さなくてはいけない部分には、このような
赤いタグ(ストリーマーというらしい)をつけますが、
栓?を外さなければ作動しない爆弾なのでしょうか。

ストリーマーが新しく最近つけられたようなのでただの安全対策?



翼の下に抱え込まれているので先端が危険という感じはしませんが、
何しろここの特色として、航空機にはどんな近くで見ても、
翼や機体の下にもぐりこんでもOKという展示方法なので、
(そのため翼の下部ハッチなどを開けっ放しにしてある)
やはり万が一のことを考えて安全対策をとっているのでしょう。







足元は舗装していないしこういう危険物もありますが、
アメリカらしく全ての危険回避は自己責任でお願いしているようです。

くねくねした山中の道路も、自然公園の山の斜面のトレイルも、
ほとんどの池や湖、河に至るまで、自然環境を破壊してまで
安全のための無粋な柵など作らないのがアメリカ人。
航空機も「触って減るもんでなし、好きにやってくれ」という態度です。

しかしさすがにこの針のようなドローンのノーズは、
そのままにしておくと転倒などでとんでもない事故になりかねないので
先端にアクリルの板を設置してあります。
それでも触ろうと思えばその恐ろしいほど尖った先端に触れます。

どうしてこの先端がここまで偏執狂的に鋭くないといけないのか、
それに関しては全く説明がないのでわかりませんでした。



Dー21 DRONE SPECIFICATIONS

こちらの度ローンの先端にはゴムのカバーがつけられています。
ロッキード製のマッハ+3偵察無人機です。

この無人機、A−12の背面からの射出が想定されてCIAの要請で開発されました。
高解像度のカメラを1台搭載しており、あらかじめプログラミングされた
地点での撮影後、洋上にカメラモジュールごと投下するシステムです。



翼の下に牽引されているドローン2機。

実戦では、中国の核実験場の偵察を目的に1969年から2年の間、
4次に亘る偵察作戦、

「シニアボウル作戦」

に投入されましたが、4度とも違った理由で失敗しています。

いずれも行方不明になったり帰ってきても回収できなかったり。
後で分かったのですがそのうち1機はシベリアに落ちており、
4機のうち2機は旧ソ連が鹵獲してそれをもとに似たような物を
作ろうとしたが失敗したとか何とか。

そうこうしているうちに写真偵察衛星が開発され、またニクソンが
中国に歩み寄り政策を取るようになったため、計画は白紙撤回されました。

全部で38機のDー21を含むドローンが製造され、そのうち21機が使用されています。
作戦中止後、残りは全て博物館の展示用に譲渡されましたが、
ここにあるのもその一つというわけです。



この内部にもありますね。すっかり色褪せたストリーマーが。
これ、何の輪切りだと思います?



このまるでエイのようなぬめっとした感じは・・・。

 

 LOCKHEED SR−71 BLACKBIRD 

そこで即座にヒラー航空博物館の写真を出して来る。

沖縄の嘉手納基地に最初に配備され、ベトナムでの偵察を行いました。
沖縄の人々はこれをその形状から

「ハブ」

と呼んでいたそうです。
夜しか出撃しないし、さぞ気味悪がられたんだろうな(笑) 

こんな凶悪な?風体をしていますが、こう見えて偵察機。
ステルス性もマッハ3の高速も、ブレンデッドウイングボディも、
ミサイル攻撃を回避することに目的が置かれています。

与圧が十分でなかったため高高度飛行に備えて乗員は
まるで宇宙服のような与圧スーツを着用しましたが、これは
自分でシートベルトを締めることも出来ず、そもそも脱げないので
なんと、常に紙おむつを着用していたそうです。

黒光りする異様な威容を湛える最新式のステルス偵察機。
実は乗員全員ダイアパー着用、という現実が泣かせます。 


これ・・・・搭乗員の士気が落ちる原因にならなかったんでしょうか。




VOUGHT F−8U CRUSADER

このクルセイダーについては、

ラスト・チャンス、ラスト・ザ・ガンファイター」

というエントリでかなり入れこんで?お話ししましたが、
そのとき書きそびれたのは、この「ラストチャンス」、つまり
ダメダメ航空機カットラスの後に社運をかけて開発したこの飛行機のあだ名は
文字通りの「ラストチャンス」であったとともに、ヴォート社の創始者
Chance M.Vought の名前に引っ掛けてあったということです。

ヴォート社の当時の正式社名は「チャンス・ヴォート」だったんですね。

ここにあるクルセイダーは、20年もの間サンフランシスコ市内の
児童公園で遊具となっていたそうです。

まじか。
戦闘機を玩具に払い下げてしまうとはさすがアメリカ。




しかしながらそんなところにあるゆえに落書きだらけにされ、
近所の人々から目障りだと文句が出る始末。
写真はそのときのおいたわしい様子です。
これは酷い。

そこで当博物館が引き取り、レストアして展示することにしました。



19thストリートの公園からやってきた経緯が
写真で説明されています。
この塗装も内装も、当博物館の修復チームの渾身の仕事。

だから、シャークの眼の位置が少し変だとかいうツッコミはなしね。



実は、このときクルセイダー、修復中だったのです。
何をしているのかさっぱり分かりませんでしたが、
機体脇にはいろいろな装備が置かれ、しかもモーターは
ブイーンという音をさせたままでした。



わたしがちょうどこの近辺の写真を撮りつつ歩いていたとき、
修復作業をしていたらしい何人かのアメリカおじさんたち(60代かな)
がお昼休憩を取ることにしたのか、クルセイダーの作業をやめて
引き揚げて行くところでした。

その中の一人がわたしに

「熱心に写真撮ってるね!」

とニコニコしながら声をかけてきたのですが、何と返事していいか分からず
ジャパニーズスマイルを返しておきました。



S−2TRACKER

トラッカーの説明をするのは2度目だったような気が・・。



いや、入り口近くに置いてあったこれはトラッカーではなかったんですね。
でも似てるなあ。



スコードロンマーク・・と思いきや、このトラッカーは
カリフォルニアの森林管理局が運用していたようです。
こちらにくるとしょっちゅう森林火災のニュースが流れますが、
昼間のまるで着火しそうな暑さに加え、植物がまるで干し藁のようなので
火事が起こりやすいようです。

実は昨日、ミルピタスというところに行ったのですが、その帰り、
サンノゼに向かう高速の脇の草地が事故でもないのに燃えていました。
その直前に追突でほとんど車体がくの字に曲がってしまう事故があり、
ただでさえ酷い週末渋滞で5車線の道路が酷いことになっていたのに、
さらにこの火事で追い討ちをかけるように・・・。

関係ありませんでしたね。

とにかく、そんな感じで専門の部署を設けなければならないほど、
カリフォルニアに取って森林火災は深刻な問題なのです。

トラッカーがどんな運用をされていたのかわかりませんが、おそらくこれは
軍から引き渡され、偵察機として二次利用されていたのではないかと思われます。

 

さて、この日、そこここで見たストリーマー、
ギフトショップでミュージアム名をプリントしたものを見つけたので
記念に買って帰りました。

とりあえず、家の中の危険箇所に使ってみようっと。ってどこだよそれ。




続く。


 



最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
EA-6A? (雷蔵)
2014-08-07 06:34:02
A-6ですが、尾翼上部にふくらみがありますよね。機体尾部の所属部隊塗装(上から三枚目の写真にVAQ-129とあります)からも電子戦機であることが明らかなので、A-6ではなくEA-6Aと思います。

A-6は攻撃機なので、飛行隊名は海軍所属だとVA-XX。海兵隊だとVMA-XXになり、VAQ-XXは電子戦(電波妨害を主任務とする)部隊です。

尾翼上部のふくらみの中身は受信アンテナです。なので、胴体下のドームもTRAMではなく、受信アンテナではないかと思います。微妙ではありますが、基盤の並び方がPhased Array Antennaっぽくも見えます。

Target Recognition Attack Multisensor(TRAM)は、偉そうな名前ですが、今風に言うと夜間用の赤外線カメラです。

「Remove Before Flight」のタグは安全装置です。Mk-82の頭部に黄色の円がありますが、その中に刺さっているのが爆弾の信管で、これを取り付けると、爆弾は「Safe」状態から「Arm」状態になり「Remove Before Flight」タグを外すと、投下すれば爆発します。

外さなければ、投下しても爆発はしません。外すのを忘れると、命懸けで敵地に行った意味がなくなるので、忘れないように大き目の「Remove Before Flight」タグをつけています。

空自機はかなりの部分の機体の注意書きを日本語にしていますが「Remove Before Flight」タグは英語のままです。

機首の偏執的に尖った先端ですが、Shock Coneと言います。F-8 Crusader開発で分かったことなのですが、F-8やここには登場しませんが、当時の超音速機の多くは機首に空気取入口があります。

D-21のコーンの回りもそうですが、この周辺にShock Coneを取り付けると、エンジンに入る空気の流れが整流され、機体の速度向上に繋がることがF-8を作っている時、偶然に分かりました。

SR-71で面白い話があります。ミサイル攻撃を受けない高度三万メートルでは空気は薄いのですが、それでもマッハ3で飛ぶと、相当の摩擦熱で機体表面がかなりの高温になります。

金属は高温になると膨張しますが、常温だと縮小して普通の大きさに戻ります。電車に乗るとカタンカタンと揺れを感じますが、あれはレールが夏、膨張した時にゆがまないように遊び(隙間)を持たせているからです。

SR-71は高温で膨張した状態で機体に隙間がないようになるように設計されていたため、地上にいる間は隙間だらけの機体で、フライトの二日前くらいから油やグリスを差し始めて、ようやく飛行可能状態にしたそうで、飛行前の格納庫は油垂れでダラダラだったようです。

私は模型好きですが、1/72だと大体千円~三千円。1/48だと五千円~八千円。1/32だと一万円くらいが相場な気がしますが、最近ハセガワは復刻版に特製バーツを入れて高いプレミアムモデルをよく出しています。TRAMのような特殊なパーツだけを新設計して、再販のキットに入れるのですが、そういうのは高いですね。
返信する
ストリーマー (エリス中尉)
2014-08-07 11:26:48
ストリーマーが飛行前に「リムーブ」する安全装置であるのはよく存じておりますが、
ただ、もう使用されないはずなのににここで大量使用されているのは、
観客への危険物回避を促すためであって、またそれを土産物にしてしまうのがいいなあと思いまして。

A-6Eはご覧の写真にもHPにもそう明記されているのでこれで間違いないと思います。
ベトナム戦争には空母コンステレーションの搭載機として参加したようですね。

昨日ファントムがマッハ2を超えたときの境界層の処理について調べたのですが、
マッハ越えの状態に備えて技術者は実にいろんな手を打つものだなあと感心しました。
SR-71も熱による変化のもっと少ない素材が今ならありそうですけどね。

>復刻版に特製バーツを入れて高いプレミアムモデル
あ、プレミアの値段だったんですね。
本文中にも書きましたが、そのモデル、TRAMとおぼしきものはレドームだけみたいでしたよ。
きっとレドームを外せば・・・、と言うものなのではないかと思います。

・・・で、この透明レドームの中のものがTRAMなんでしょうか????
返信する
二機いますね (雷蔵)
2014-08-07 12:50:06
一番上の写真は、垂直尾翼の上のアンテナフェアリング(ふくらみ)で明らかにEA-6Aですが、よくこの写真を見ると、右後方にもう一機、A-6がいます。こちらは尾翼にふくらみがないので、A-6Eですね。

そう思ってよくよく見ると、EA-6Aの胴体下のパイロンには増槽がぶら下がっているだけですが、ブログの写真では、胴体下のパイロンにはBomb Rackがぶら下がっています。

一番上の右後ろの機体も、胴体下にBomb Rackが見えるので、この二機の写真が混在しているようです。

我が家には1/48のEA-6Aがいますが、今朝方、ブログを見ながら確認したところ、胴体下にTRAM?相当のバルジはありません。これはやっぱり、A-6EのTRAMなんでしょう。

ところでエリス中尉、お肌には気を付けて下さい。ついさっき、San Joseの取引先と話すことがあったのですが、ここの仕事の対面はずっと女性です。

今の人は元々、New Yorkerで都会的な人ですが、前の人は典型的なCalifornianで、お顔立ちはかわいいのですが、お肌はシミそばかすでボロボロでした。

おしろいどころか口紅も差さない人で、お化粧でボロボロになったのではなく、日差しでボロボロになったのだと思います。

本人が気にしていないので、他人がとやかく言うことではないのですが、New Yorkerの彼女(と言っても私よりお年ですが)はお肌には気を遣っているようでした。あれだけ日差しがきついですからね~
返信する
雷蔵さんすげー! (エリス中尉)
2014-08-08 12:05:54
ほんとだ、二機写っている。
というわけでもう一度調べたらこれは
EA-6B Prowlerだということがわかりました!

本文のつじつまが合わなくなってしまったので、取りあえず写真を入れ替え、これから訂正します。
本当にありがとうございました。
それにしてもすごすぎ。
詳細は言えないのですがさる業界の方から雷蔵さんに対し
「ああいう人は怖い」とお褒めの(たぶん)言葉が届いていましたですよ。

お肌については、最初のSF滞在で酷い目にあったのでそれから必ず帽子着用です。
日本の女子は異常なくらいUVを心がけますが、こちらの女性は陽焼けがイケている
といまだに思っているだけでなく、夏に肌をさらさないことをどうも
「かっこわるい」と思っているフシがあり、日傘でも差そうものなら変人を見るような目で
見られてしまいそうです。
子供のキャンプ見学が毎週末にあるのですが、炎天下の中帽子着用はごく少数派なのですが、
やっぱりわたしは日本人なのでそんな中でもがっつり日除けをしてしまうのだった(笑)
返信する
私も混同してました (雷蔵)
2014-08-08 12:40:45
複座のEA-6Aかなと思っていましたが、EA-6Bの写真をよく見ると、機首から空気取入口までの間がA-6Eより長いので、これは機首を延長して、複座×2(四人乗り)にしたEA-6Bでした。
返信する
後からだったら (うろうろするひと。)
2014-08-08 20:40:39
何でも言えるんだよ!
最初に画像観たとき、キャノピーがシートに覆われているとはいえ、その形状からもしや「プラウラー」なのではと思っていた、だと!
でも展示機にはEA-6Bの兵装の特徴の電子妨害ポッド(先端に発電用風車プロペラが有り)をぶら下げて無いので自信が持てなかっただぁ~?
A6とEA-6A(実はB)、現場画像がごっちゃになっているので、何をやってるんだろう?と思ってはいた、だと?
要は、偵察好きな某中尉が、あちこちの博物館に行った時にパンフ等で展示機の(せめても)機名・型式名を確認してきてくれさえすれば、毎年繰り返されずに済む喜劇もとい悲劇(^^)ではなかろうか、だと?
顧みれば
ハセガワから1/72 EA-6B「プラウラー」のプラモが新製品で出たのも、確か「ファイナルカウントダウン」封切り(劇中にも甲板上にちらりと見えます)の頃2、3年の内だったかな、だと?
そのプラモの機体解説を目にし、(「F14トムキャット」初版?製品も、「SA-3バイキング」も確か同じ頃出したなぁ) 何でハセガワはこんなアメリカの力を見せつける様な凄い性能の機体ばかりモデル化してくるのか!? 幾らか、もらっているのか?! イヤ、逆に払っているのか? 日本の模型メーカーだろうが ! もっと日本機を出さんか ! と、思っていただと。
どんな中坊だったんだよ!
返信する
消火機?と思い出 (M24)
2014-08-09 02:48:09
トラッカーではなくトレーダーは、森林管理局でウォーターボマーとして使われていた機体だと思われます。アメリカでは、ジャンボまでウォータボマーに改造しているようですね。


ところで、私、海自のS-2Fトラッカーを見たことがあります。

昭和43年11月3日に行われた観艦式の訓練展示でダイブしながら、対潜ロケット弾を2発発射しました。
オレンジの炎と轟音は今でも鮮明に記憶に残っています(と言うかそのシーンしか覚えていませんので強い印象を受けたようです)。

ちなみに、乗艦したのは、初代の おおすみ で通常の観艦式としては東京湾で行われた最後の式でした。


返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。