Cephalophone

Radio Improved(略してラヂプル)は

Cephalophone(セパロフオン)
に改名しました!!

アタァー!!(妖精∀ without fringe Ver.)

2007-01-07 22:02:31 | Weblog
「渋谷系シティポップ」と発言して、そこに少し照れが入る、そのことによって、今が2007年だということを再確認しているような気分です。バブルもはじけて、自殺とか鬱病とか過労などが、語るべき(悩むべき)題材とされた頃、20代(と10代)はそんな現実に目もくれず、一夜のパーティーとか幻覚に明け暮れた時代、とか言うともう、週刊誌並みの誇張ですが、少なくとも「20年近く前を思い出して、照れ笑いor苦笑いをする」対象としては充分な効力を発揮するのではないでしょうか。といっても、僕よりも一回りくらい上の世代の話ですけどね。

道玄坂にはチーマーという人種が居て、ジュリアナ東京というディスコ(クラブではないです、あくまでもディスコ)があって、あのーショルダーバッグみたいな携帯電話を持ってるのが優秀なビジネスマンの証のように思われてた頃、ですね。あれ?チーマーてもう少し古くないっけ?まだ居たっけ?ちょっと自信が無い。

昨日と今日で、神戸や明石など行ってきましたけど、あの三ノ宮の駅を挟んで山手側、生田神社のもう少し北のあたりは、なんとなく道玄坂に似てますね。坂があって、ラブホラブホラブホライブハウス飲み屋ラブホ、みたいな。道玄坂もO-East&westの辺りとか、あの辺りですね。怪しいモノを売ってるチーマーなんて居ませんでしたが、15年くらい前は居たのかもしれません。

欲望とアカデミズムと下町風情とファッションと異文化がバランス良く混在する感じはものすごく、憧れるものがあります。ただ単に都会的なものには全く憧れませんが、ごた混ぜながらバランスをとってる感じは、僕みたいな田舎モノには、憧れですよ。田舎は主に欲望しか無いですからね。欲望ばかりだと幸せも不幸も感じなくなるんです。不感症。性欲、食欲、睡眠欲などに溺れてると、アカデミズムとかファッション、異文化なんてどうでもよくなってしまいますからね。バランス感を養うのが、本当の意味での成長だろう、と。自分は何かに溺れてないか、と。たぶん溺れてるんですけどね(笑)反省だらけだよ、普段の生活なんて。いろんなモノに溺れて、バランスとるっていうのはどうだろう、難しいだろうけど、ね。

カラダが痛い。鈍ってる証拠だ。最近カラダの固さを痛感する出来事もあり、うん。酢とか飲めばいいの?どうなの?みたいな。クラゲとか食べればいいかなぁ~(笑)最近、よく人と話しててその「普段食べないであろうモノ」についての話をすることがあって、ね。食欲の話しだけど。カエルとかスズメとか、まぁそこらへんですよね。槍玉は。あと、犬。まぁ、豚とか鶏とか羊とかイノシシとか食べるんだからね、犬が食べれないわけが無いし、どうやら美味いらしいと。あとウサギとかも美味しそうよねえ。食に対する興味は尽きない。

睡眠欲に対することは・・・特に語ることは無いですけど、あれですよ。自宅の自分のベッドが一番落ち着く。割と固いベッドっていうか、マットレス?が好きなんですよ。柔らかいと落ち着かない。うん、それくらいですね。

性欲に関しては、あえて語りません・・・。ひょひょひょ。

あー

作曲とジャムセッション

2007-01-05 02:18:00 | Weblog
あけましたー!
年男の匿名希望(たいぞう)で~す!!
最近は曲作ってますよ!曲を作るってこれがホント孤独な作業で…出来たものが気に入らなくて紙くしゃくしゃにしたり(笑)
だからまだ二曲しかないんです。
最初はアレンジから初めたんですよ、とあるバンドでデュークエリントンの「スウィングしなけりゃ意味がない」をアレンジしました、譜面に書いてあるコードがよく分からなくて自分で勝手にコード変えたり、イントロを全く別の曲のものをマイナーにしてくっつけたり(笑)

まぁでも一番楽しいのは、こうセッションで作りあげてく事かなぁ?
家で作り上げたほうがいいのにはかわりないですが…
例えばですが簡単にコード決めて、まぁ何でもいんで、コード楽器が弾き初めてそれにパーカッションが入っていって、ホーン(管楽器)が勝手にメロディをつけていく、二人以上いたらハモったり(笑)

でリーダーは目で合図してソロを1人1人に回していったり、演奏中に決めを作ったり、終わりの合図をしたり…
そうやって曲にしていくみたいな。
そのうちジャムセッションが出来るようになるといいですねー。
路上で曲やる前に音ならし的にジャムったり(笑)
単純なコード進行でジャムると1人1人のスタイルがもろに出て、何か会話してるような異種格闘技戦のような(笑)まぁ楽しいのですよ。僕もとある4大学の1日練習昼休みには決まって下手くそなバスクラでドラムとジャムったりしたものです。懐かしい…
ではこの辺で僕は宇野港に帰ります!!


年男くん

2007-01-04 13:56:09 | Weblog
新年っ!
あけましてっ!
おめでとうございっ!
まーーーーーーーーーーす!
みよでーーーーーーーーーーーす!


っていうほどテンションは高くないですよ

何せね、今年で年男ですからね
たいぞーくんもそーですねー
フロント2人、年男コンビで今年も頑張りますよ

そーいや亥年生まれの人は日本で1063万人いるらしいです
十二干支別では9番目の多さだとか、意外と少ない…

午年が少ないのは判るけどね、「ひのえうま」は避けるっていうし

どーでもいい話ですが、干支って動物に例えてるけど
漢字そのものは植物をイメージしてるのだそうです

種子から始まり、大きな樹になって(酉が最盛期)、
最期には骸となりまた種子を残す…

流れがあるからこっちの方がイメージしやすいんですよ
動物の話も好きなんですが(ネズミがネコを騙したとか)

そうそう、干支は日本や中国、朝鮮だけじゃなくて
ロシアやベラルーシあたりまで伝わってるらしいです

タイやベトナムも例外ではなく、そこではウサギではなく
ネコが干支に入っているとか
それにイノシシ年がブタ年になっているところも少なくないとか

歴史が長いだけに干支の話は奥が深いです

年賀状は干支無視

2007-01-03 02:46:30 | Weblog
みなさん、あけましておめでとうございます。
ぜっきーの番でよいかなぁ?

わぁー2007年ですね!
もう2日経っちゃいましたが。

何書こうかなぁ~
1日のライヴについてはあえて触れず。

今日バスクラ吹き初めしました。
なんかすごい久しぶりに吹いた。
楽しい・・・
今練習しているバスクラonlyの曲なんですが
めちゃめちゃ音域が広いんです。
5線の上下に4本ずつ線が追加されてます。
上はラ、下はレです。
下は運指があるので問題ないですが
上は独自の運指で出します。
ピアノでチューニングしながら吹いたけど
かなりキモチワルイ・・・
これはヤバイ・・・
いくら高音で、鳴らすだけでも苦労するって言っても
音程の悪さには限度がありますね。
聞くに堪えれないって言葉がよく似合います。

この曲、1月末?にある、学校の試験で吹きます。
今までピアノ伴奏ありの曲をしてきました。
だけど人手不足で伴奏者いなくて・・・泣。
もともと伴奏がない曲を探しました。
12月に入って伴奏者が見つからないってゆう状況はさすがにあせって
クラリネット専門店のHP必死であさって。
楽譜が届いて、まず音域に問題がないか確認しました。
アホなことに、どんな曲とかどんな楽譜とか知らずに
適当に購入したんで。
まぁ上↑に書いた通り、音域衝撃でした。
バスクラの楽譜で最高音がラってゆう楽譜は初めて見ました。
でも意外におもしろいです☆
なんかね、バスクラ独特の音の並びってゆうか
怪しさ・・・近現代になるんだと思うんですが
和声に反してるようでそうでもない。
まぁそんなややこしい話はどうでもよくて
とにかくバスクラらしさが出てる曲だと思います。

伴奏がないソロ曲ってゆうのを初めて吹くんですよ。
それに音源もないんですよ。
逆にいいかなぁと思ったり。
全く知らないから自分のセンスが問われる・・・。
どんなだろう。やっぱりいつもより緊張するかなぁ。
でもほんとにソロだから自由気ままにやろうかなぁ。
一人でステージ立つの恥ずかしいなぁ。

まぁどっちにしろ練習するのみです。



成績下がったら笑おう