明日を見る放射線治療医から

人々へ
放射線治療医からのメッセージ
大切なメモ

食品の暫定基準値の意味

2011-06-11 11:08:29 | 経済と政治の課題と提言
食品の暫定基準値(3月15日)は一度の核物質拡散モデル(実際は3回発生しその後も持続)に空間的な拡散希釈と半減期希釈が一定に生じたとき定期的摂取である各種のみで年間5mSvまでの内部被曝を許容した基準。故に野菜は外国の50倍。

国の制度として、少なくとも我々の一部は内部被曝国民になる。


規制値の計算方法、と問題点

①一回だけ放射性物質“A”が降下した仮定。さらにだんだん拡散して薄まっていくと仮定した。
②“A”の量、半減期、生物学的半減期、実効線量換算係数から総被曝量が計算できるので
③年間許容線量≧総被曝量としたとき、“A”の量(ベクレル)がきまる。

では年間許容線量はどれだけとして計算されたか?

年間 5mSv までを許容線量としたときの 値。

複数回、あるいは持続的に降って来た場合や薄まりにくい場合はもっと高くなる。

次の画像はここから
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html



重要なリンク先ここ 産総研(AIST)
http://www.aist-riss.jp/main/modules/news_column/index.php?page=article&storyid=50






政府が20キロ圏内退避を解かない理由

2011-06-11 11:00:36 | 経済と政治の課題と提言
政府が20キロ圏内退避を解かない理由(公表されない理由)

➀同心円状退避圏は、距離逆2乗に比例する「空中核爆発による放射能」からの安全圏設定を解除できぬため。風に乗る核生成物からの避難目的ではない。

➁いったん決めたから。
どちらで理解するかはあなたしだい。

参考:諸外国の対応は継続。

共産党

2011-06-11 10:18:14 | 経済と政治の課題と提言
共産党都議団の東京都の放射能測定マップはすばらしい仕事だと思う。
でも「共産主義革命」って何だ?
現実の彼らの仕事は民族主義的なコミュニタリアンの一型だ。
このギャップを明快に埋めることはタブーなのか?

共産党宣言の時代の産物で
産業革命の悪い方の結末を見ている日本に適用できる部分は挽歌だけだ。

1983 滋賀

2011-05-05 10:49:15 | 経済と政治の課題と提言
 引用です。http://www.yochomachi.com/2011/04/blog-post.html
 これの出典は一番下。
 
 
原発と地域振興 : "1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。“これが自治体の長の言葉?!”と驚くと同時に、原発による地域振興なるものの実態がよく理解できるはずです。原発が札束をばらまきながらやってくる、そして人を、町を、ボロボロにしてしまうことが、立地自治体の本音とともに問わず語りに吐露されています。"


全文引用:
 只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。

……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。

敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。

100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。

いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。

…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。

…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!

……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)

  ◇           ◇           ◇    

 今回のテーマについて、これ以上何の説明も要らないでしょう。ひとつだけ付け加えるなら、原発に限らずこうした事業を誘致した政治家が懐に入れるリベートは、投資金額の1~3%と言われています。原発1基3000億円とすれば、リベートは30~90億円と言うことです。

この講演が効を奏してか、会場となった志賀には北陸電力の志賀原発1号機が建設され、運転を開始しています。

 ★引用文献:内橋 克人著 「原発への警鐘」 講談社文庫  

被曝しているかもしれない人々がこれから注意するべきこと 白血病 リンパ腫 口唇裂口蓋裂 奇形について

2011-05-04 14:04:03 | 医療の問題
原子爆弾を投下された時のような大量被曝は今回は起こっていません。

サバイバルや生物学の立場から言いますと
100mSv以下のレベルの量の被曝は、私のような成年には、少しだけ発ガンの確率を上昇させますがそれ以外に大して大きなインパクトはありません。
そこで問題を絞ります
① 子供や妊娠可能なあるいは妊娠中の女性にはやはり重大な問題と考えられます。
② 遺伝的影響については最近の報告が国内では十分議論されていません。

そこでいくつか調べてみました。今回はそのひとつ
A.中国の核実験の影響の報道
B.広島・長崎データ

新疆ウイグル地区は有名な核実験場ですが
youtubeで
次のような画像があります。10年ほど前のBBC放送によるドキュメントです。潜入してデータとっています。彼らは立派だと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=37sFp3pcPHo&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=IDD_R1leVgw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=eeJELPIbfbM&feature=related


放射線被曝に関係する放射線影響研究所のデータを紹介します。
大御所大権威の出しているデータです。放射線影響研究所は原子爆弾の影響を調べる目的で米国が日本を巻き込んで設立した施設です。
以下は、http://www.rerf.or.jp/radefx/genetics/birthdef.html からの部分引用です。内容は大雑把にいうと、そもそも日本人の約1%(0.92%)に奇形があり、広島・長崎でも0.91%であり、頻度の差はなかったといっています。このデータはいまだに放射線影響研究所のサイトで紹介のある世界的に有名な大研究です。その時代の科学としては完璧な研究といってよいかもしれません。いまは他に遺伝的影響をしめすたくさんの科学的データがあります(次回アップをお待ちください)。  
ーーーーーーーーーーーーー
原爆被爆者の子供における重い出生時障害またはその他の妊娠終結異常が統計的に有意に増加したという事実は認められていない。広島・長崎のほぼすべての妊娠例に関する調査が1948年に開始され6年間続いた。その間に新生児76,626人が、ABCCの医師による診察を受けた。調査が開始された当時の日本では、特定の食料品について配給制が採られていたが、20週以上の妊婦については特別配給があった。この特別配給申請者に関する情報に基づいて、両市における妊娠女性の90%以上が確認され、出生時障害の調査が可能になった。
出生後2週間以内の新生児の診察により、出生時体重、未熟度、性比、新生児期の死亡、および主要な出生時障害について情報が得られた。妊娠終結異常、死産、奇形の頻度を親の線量別に表1、2、3に示す。相互に血縁関係のない両親から生まれ、届け出のあった65,431人の中に認められた重い出生時障害発生率(594例、0.91%に相当)は、東京赤十字産科病院で行われた日本人の出生に関する大規模調査の結果と一致している。この病院で調査された幼児は放射線被曝とは関係がないが、0.92%に奇形が見られている。どの種類の妊娠終結異常も親の放射線量または被曝との関係を示さなかった。
最も多く認められた出生時障害は、無脳症、口蓋裂、口唇裂(口蓋裂を伴うことも伴わないこともある)、内反足、多指症(手足の指が5本以上ある状態)および合指症(2指以上の癒合状態)であった。これらの異常は、表8の奇形児594人のうちの445人(75%)に認められた。
出生時障害の中には、特に先天性心臓障害などのように新生児期には発見し難いものがあるので、生後8カ月から10カ月目に再検査が行われた。再検査を受けた子供18,876人のうち、378人(2.00%)に一つ以上の重い障害が認められた。こうした異常の頻度は、生後2週間以内の検査では0.97%であった。ここでも親の被曝放射線量との関係は見いだされなかった。
ーーーーーーーーーーーーーー

このことに関連するサイト
原発事故「最も憂慮すべきは遺伝子変異」 http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=29799892 
”それに対し、チェルノブイリの事故後に解体作業者として入った父親から被曝後に生まれた子どもたちには一定の割合の遺伝子 ( ミニサテライトDNA ) に相当数の変異が見られた。遺伝的な視点で見ると、今回の福島第一原発の事故は深刻なケースだ。”

がんセンター、福島での被曝測定と検診提案 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E1E28DE3E6E2E6E0E2E3E39191E3E2E2E2;at=ALL







20ミリシーベルトの衝撃

2011-04-23 14:12:32 | こどもたちの為に

内部被曝を入れると大体3-4倍の被曝がありますので20mSvというと60-80mSvになるでしょう。
それに、子供は大人の6倍程度の敏感さがありますので、

正しくない計算ですが、大人換算だと、6倍では 360-480mSvになるでしょう。0.5Gyの場合の発ガン確率は?
 答:癌や遺伝的影響の発生確率ですが、それは1 Sv当たり0.057としています。 100mSvでは0.0057ですから、トータルとして100mSv浴びた人が1,000人いたとき、その中の約6人が発癌などの影響があると見積もられます。... 藤田保健衛生大学客員教授 下先生のページ. ということは答:500mSvなら3%ぐらいですね。

文部科学省は20mSvが安全という根拠を示せていません。

判断は個人にゆだねられています。
それが日本です。

みながしっかりしてください。

自分で行動を決めないと、大きなリスクのなかで生きていかないとおけないわけですから...

文部科学省の役人の対応は問題です。
もう少し説明できる能力のある人はいなかったのでしょうか?
youtube画像はここ
武田先生のHPはここ

 http://takedanet.com/2011/04/60_d799.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原発 緊急情報(60) 現在の問題とコメント

1. 20ミリシーベルトの衝撃
ICRPや日本の法律で決まっていた、年間1ミリシーベルトという制限は、「世界の誰でも、安心して転勤したり、旅行したりできる。世界のどこの食材でも安心して食べることができる。世界の工業製品も汚染されていない」という意味をもつ数値ですが、それを20ミリシーベルトにしたから、日本は「汚れた国」になりました。
遠く、北海道も九州も20ミリですから、日本に観光客が来なくなり、日本製品が輸入制限を受けるのは仕方ありません。
日本は国際的に見れば20倍、汚れた国です.国際的評判を取り戻し環境客に安心して来ていただくためにも、日本人の健康のためにも早く1ミリに戻したいものです。


2. 文科省のトリック
読者からの情報で、文科省の測定しているものは「外部だけ」ということがわかりました。また計算式は室内にいるときに40%の被ばく率であることもわかりました。
現在の段階では木造の室内は外部と変わりませんので、文科省の計算(1時間3.8マイクロまで良いという計算)、
(3.8マイクロ×8+1.52×16)×365=20マイクロ
はあまりに子供に可哀想で、
0.57マイクロ×24×365=(10/2)マイクロ
に変えなければいけません(原子力安全委員会は子供は10マイクロと行っていますので、文科省に権限無し。また、10を2で割っているのは文科省の数字が外部だけだから)0.57を越えたら、教育委員会は登校させない方が良いと思います.これでも規制値の5倍です。
今のところ、外部=内部 として2倍にしていますが、これから長期になるので、ヨウ素やセシウムの濃度から正確に出していくことになると思います。


3. 放射性物質を避けるのは大げさでも過保護でもありません!
回りがあまり注意していないのに自分だけ、ということで疎外感を持たれている方もおられますが、初期にできるだけ被ばくを避けるのは重要で、しかも政府の発表が少しずつ危険側になっていて、さらに放射線の測定が少なめにでていることもあり、あまり気にせずに少しの間、注意をした方が良いでしょう。
少しでも汚染された食材を子供に与えたくないというのは、ごく普通の母です.ついこの前(原発事故前)まで、今「放射線は安全だ」と行っている、当のその人が「放射線は少しでも危ない」と良い、ICRPの委員だったのです.
原発事故が起こったら、日本人の放射線の耐性が高くなるなどあり得ません.でも、これだけ政府や専門家が間違っている時には、あまり人に呼びかけず、ご自分はご自分のお子さんを守ることをお薦めします。


4. 道路は危険
道路の放射線が高いのは、多くの方からのご連絡でハッキリしています.お子さんをあまり道路を歩かせないように、また道路工事なども土煙があがるので、危険です.
あるお母さんが娘さんのところで測ってきたデータを送っていただきましたが、やはり4階など高いところは放射線が減っているようです.
また、国の測定値は常に2分の1ぐらいなので、それもある程度頭に入れてください。私の計算式はそれも入っていますので、大丈夫です.


5. SPEEDIをかくしたこと
税金を約200億円使い、原発に事故があった時に放射性物質の流れを計算するSPEEDIが事故当時から計算していて、1ヶ月で2000枚の計算結果があったのに、2まいだけ発表した。
理由は、内閣官房の副官房長官の命令と言われるが、原子力安全委員会は首相直属で、首相の「隠せ!」という命令があったことになる。
「菅首相。何も隠すような命令は出していないと行っておられましたが?」


6. 福島から遠い人へ
現在の放射線の動きから見ると、静岡、山梨、新潟、山形県北西部、秋田、岩手、青森、北海道とそれより福島県から遠いところは「安全地帯」です。
被ばくの原因の4つ、(空間、体内、水、食材)のうち、遠い人は「食材」だけ注意してあとは大丈夫です.
理由は食材だけは福島(東部)のものを食べれば「福島に行ったと同じ」になるからです。水は近くに水源がありますから、少なくとも、箱根、小仏、碓井峠、清水トンネル・・・などを越えると水はそこが分水嶺ですから、遠くに行きません。
遠い人もあまり近くの人に呼びかけず、自分のご家族を守ってください。当面、福島近県の農産物と関東から宮城沖までの小魚は避けることです。中型大型の魚に出てくるのはもう少し後になります.


7. 母乳のヨウ素について
言いにくいのですが、ショックは受けないでください。
母乳に放射性ヨウ素がでるのは、お母さんがマスクをしないで呼吸するからです.人間は呼吸をしないと生きていけないのですが、その時、体内に放射性物質が入り、それが母乳にでます。放射線の強さが自然放射線より高いということは、自分の目の前に小さなチリが浮いているという事ですから、それを吸ってしまうのです。
だから、当然のことで、放射線の高い地域では、お母さんは母乳をやる限りマスクが必要です.
つまり、赤ちゃんが被ばくする量は同じ場所にいるお母さんと同じですから、放射線の量が安全なところはお母さんも赤ちゃんも安全です.「問題がない」ということはありませんが、「赤ちゃんがお母さんと同じ程度、被ばくをする」ということですが、赤ちゃんは呼吸で体内に入り、お母さんから母乳でお母さんが呼吸で体内に入った放射性物質をもらいますから、ちょっと注意が必要でしょう。
計算としてはお母さんの係数(空気、吸い込み、水、食材)の内、赤ちゃんの食材の係数を0,2ぐらい足す必要があると思います.


8. 柏の放射線について
柏の東大の測定値が高い問題は測定の問題です.
放射線は場所によってかなり違います.それも含めて「1ミリシーベルト」が決まっています。つまり、人間はいろいろなところに行きますし、体調も違うし・・・ということで、若干の余裕をとって1ミリとしています。
放射線量は場所によって差が大きいので、ある程度の差はあります。やや高めの値を取っておくのが良いと思います。
ちなみに、私の示している計算は、「公的な値を使う.それは低めだ」ということを含んで、やや係数を高くしてあります.


9. 土の除染は今がチャンス
チェルノブイリのデータでは、セシウムは1年に1センチしみこみます.また水溶性のものもあるので、日本では梅雨になると深くしみこむと考えられます。
東電の工程表を見ると、原発からの放射性物質はかなり減ってきますので、今がチャンスです.除染の対象はセシウムに絞るのがよく、現在ではまだ40日ぐらいしか経っていないので、土が動いていないところは表面の5ミリから1センチを除去し、それをポリ袋に入れてしばらくは隅の方に入れておき、後に自治体が引き取ってくれるようになったら出すのが良いでしょう。セシウムは「カリウム」と似ていますが、原子炉からでるときに高熱に曝されていますし、土の中で有機物と反応して溶けにくくなることもあります。
そこで感覚としては、「水に溶けやすいものと、細かい粒状のものが混じっている」という感じが良いでしょう.またグラウンドなどでは表面をトンボで薄く取ることがまず必要です.


10. 東京湾は大丈夫と思いますが・・・
連休が近づき、お子さんを東京湾などで潮干狩りなどをさせたいと思っておられるお母さんも多いのではないかと思います.ギリギリ大丈夫かなという感じです.
すでに、3月に海水に漏れた放射性物質は黒潮の反流で南に下がっていると思われますが、銚子の付近から折り返しているのか、それともそのまま細く南下しているのは、まだデータがありません。
時期的には東京湾には来ていないと考えられます.


(平成23年4月22日 午前10時 執筆)


------------------------------------------------------------
これに関する日弁連の記事を引用します。引用元はここ

会長声明集 Subject:2011-4-22
「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する会長声明4月19日、政府は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表し、これを踏まえて、文部科学省は、福島県教育委員会等に同名の通知を発出した。これによると「児童生徒等が学校等に通える地域においては、非常事態収束後の参考レベルの1~20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安と」するとされており、従前の一般公衆の被ばく基準量(年間1mSv)を最大20倍まで許容するというものとなっている。その根拠について、文部科学省は「安全と学業継続という社会的便益の両立を考えて判断した」と説明している。

しかしながら、この考え方には以下に述べるような問題点がある。

第1に、低線量被ばくであっても将来病気を発症する可能性があることから、放射線被ばくはできるだけ避けるべきであることは当然のことである。とりわけ、政府が根拠とする国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication109(緊急時被ばくの状況における公衆の防護のための助言)は成人から子どもまでを含んだ被ばく線量を前提としているが、多くの研究者により成人よりも子どもの方が放射線の影響を受けやすいとの報告がなされていることや放射線の長期的(確率的)影響をより大きく受けるのが子どもであることにかんがみると、子どもが被ばくすることはできる限り避けるべきである。

第2に、文部科学省は、電離放射線障害防止規則3条1項1号において、「外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が3月間につき1.3 ミリシーベルトを超えるおそれのある区域」を管理区域とし、同条3項で必要のある者以外の者の管理区域への立ち入りを禁じている。3月あたり1.3mSvは1年当たり5.2mSv であり、今回の基準は、これをはるかに超える被ばくを許容することを意味する。しかも、同規則が前提にしているのは事業において放射線を利用する場合であって、ある程度の被ばく管理が可能な場面を想定しているところ、現在のような災害時においては天候条件等によって予期しない被ばくの可能性があることを十分に考慮しなければならない。

第3に、そもそも、従前の基準(公衆については年間1mSv)は、様々な社会的・経済的要因を勘案して、まさに「安全」と「社会的便益の両立を考えて判断」されていたものである。他の場所で教育を受けることが可能であるのに「汚染された学校で教育を受ける便益」と被ばくの危険を衡量することは適切ではない。この基準が、事故時にあたって、このように緩められることは、基準の策定の趣旨に照らして国民の安全を軽視するものであると言わざるを得ない。

第4に、この基準によれば、学校の校庭で体育など屋外活動をしたり、砂場で遊んだりすることも禁止されたり大きく制限されたりすることになる。しかしながら、そのような制限を受ける学校における教育は、そもそも、子どもたちの教育環境として適切なものといえるか根本的な疑問がある。

以上にかんがみ、当連合会は、文部科学省に対し、以下の対策を求める。

1 かかる通知を速やかに撤回し、福島県内の教育現場において速やかに複数の専門的機関による適切なモニタリング及び速やかな結果の開示を行うこと。

2 子どもについてはより低い基準値を定め、基準値を超える放射線量が検知された学校について、汚染された土壌の除去、除染、客土などを早期に行うこと、あるいは速やかに基準値以下の地域の学校における教育を受けられるようにすること。

3 基準値を超える放射線量が検知された学校の子どもたちが他地域において教育を受けざるを得なくなった際には、可能な限り親やコミュニティと切り離されないように配慮し、近隣の学校への受け入れ、スクールバス等による通学手段の確保、仮設校舎の建設などの対策を講じること。

4 やむを得ず親やコミュニティと離れて暮らさざるを得ない子どもについては、受け入れ場所の確保はもちろんのこと、被災によるショックと親元を離れて暮らす不安等を受けとめるだけの体制や人材の確保を行うこと。

5 他の地域で子どもたちがいわれなき差別を受けず、適切な教育を受けることができる体制を整備すること。


2011年(平成23年)4月22日

日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児


原子力発電が総発電電力量に占める割合

2011-04-18 06:12:47 | 経済と政治の課題と提言
高度情報科学技術研究機構のページ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-07-05-09
から引用です。


世界は原子力発電に深く依存しています。


原子力は安定した環境であれば安全に管理できる技術に達しています。
しかし、技術実現の施工に手抜や設計上の問題点が隠蔽されるような産業構造では、安全な管理は困難です。

今回の福島の事故は、
 科学後術の問題でなく
 社会技術の問題が、破綻の要因であったといえます。


ーーーー


原子力発電が総発電電力量に占める割合(日、米、英、仏、独、ロを除いた国々) (01-07-05-09)

--------------------------------------------------------------------------------

<概要>
 1990年以降、米国スリーマイルアイランドや旧ソ連チェルノブイリにおける事故等の影響で、原子力発電所の新規建設は停滞気味であったが、地球環境問題やエネルギー安定供給等の観点から、原子力発電の位置付けが見直されている。また、中国やインドなどのアジア地域では、エネルギー需要の急増に対応するため、原子力発電所の建設への取組が活発化している。
 国際原子力機関(IAEA)によると、2005年の各国の原子力シェアは、アジア諸国では韓国が44.7%、日本29.3%である。米国を除く南北アメリカでは、カナダが14.6%、その他の中南米諸国は2~7%である。英仏独を除く西ヨーロッパでは、ベルギーの原子力シェアが55.6%、スウェーデンが46.7%、スイスとフィンランドが約32%と高い。ロシアを除く東欧およびCIS(旧ソ連)地域では、リトアニアが69.6%とフランス78.5%に継ぐ世界2位、その他の国々もルーマニアを除いて30%~50%で推移する。この他、アフリカ大陸唯一の原子力発電国である南アフリカが5.5%である。なお、2005年に原子力のシェアが25%以上を超えた国は16か国であった。
--------------------------------------------------------------------------------
<更新年月>
2006年09月   

--------------------------------------------------------------------------------
<本文>
 国際原子力機関(IAEA:International Atomic Energy Agency)が2005年7月に発表した「2030年までの世界の総電源容量と総電力供給量の見通し(ENERGY, ELECTRICITY AND NUCLEAR POWER ESTIMATES FOR THE PERIOD UP TO 2030)」では、原子力発電設備容量は、2004年の3億6,750万kWから、2030年には低く見積もっても4億1,800万kWにまで、同時に原子力発電電力量も2004年の2兆6,186億kWhから2030年には3兆1,150億kWhに増加すると予測した(表1および表2参照)。
 一方、世界の電力需給量の増加は原子力の伸びを上回り、原子力の占める割合は、設備容量が10%から8%へ、発電電力量は16%から13%へ低下すると見られる。地域別では、国内の天然資源に乏しい西欧、東欧のヨーロッパ諸国で原子力発電の総発電電力量に占める割合は20%前後となる。
 IAEAによると、2005年の原子力発電電力量は、米国が7,805億kWh、フランスが4,309億kWh、日本が2,807億kWh、ドイツが1,546億kWh、韓国が1,393億kWh、ロシアが1,373億kWhと続くが、総発電電力量に占める原子力発電の割合(原子力シェア)は、フランスが78.5%、リトアニアが69.6%、スロバキアが56.1%、ベルギーが55.6%、ウクライナが48.5%と続く(図1参照)。
 なお、2005年に原子力のシェアが25%以上を超えた国は16カ国であった。
 各国の原子力発電が総発電電力量に占める割合(原子力シェア)を以下に示す。(日本、米国、英国、フランス、ドイツ、ロシア(旧ソ連)に関しては原子力百科事典タイトル番号<01-07-05-08>原子力発電が総発電電力量に占める割合(日、米、英、仏、独、ロ)参照のこと。)
1.アジア諸国(表3-1および表4参照)
1.1 韓国
 PWR(加圧水型原子炉)とCANDU(カナダ型重水減速加圧重水炉)の技術を欧米から導入し、1978年の古里1号機をはじめとして、1989年までに9基が運転を開始した。その後も開発は順調に進み、2005年12月末現在、運転中の原子力発電所は20基で、合計出力1,771.6万kW、原子力シェアは44.7%であった。原子力シェアは1982年の一桁から1987年の53%まで一気に上昇したが、電力需要全体が伸びたため、現在は40%台で推移している。
1.2 中国
 初の国産30万kW級PWRである秦山1号機が1992年に試運転を開始した。原子力シェアは2%台とまだ低いが、2005年末現在、9基・699.8万kWが運転中で10基・930万kWが建設中または計画中であり、世界的に見ても着実な開発計画を展開している。
1.3 台湾
 1978年に運転を開始した金山1号機以来、1985年までに6基が運転を開始した。原子力シェアは、1982年の29%から1985年の53%まで上昇したが、その後は電力需要全体が増加し、20%台まで減じた。2005年末現在、6基・514.4万kWが運転中である。
1.4 インド
 1号機は1969年に運転開始と、原子力開発の歴史は古いが、BWRからCANDUへ炉型を転換したため、開発ペースは鈍化した。2000年以降は5基が営業運転を開始し、2005年末現在は15基・331万kWが運転中、原子力シェアは2.8%。8基・392万kWが建設中である。インドは国産技術化した高速炉、トリウムサイクル路線を推進している。
1.5 パキスタン
 チャシュマ原子力発電所(PWR、32.5万kW)が2000年に営業運転を開始し、運転中の原子力発電所は2基・46.2万kWになった。2005年の原子力シェアは2.8%。
2.北米、中南米(表3-2および表4参照)
2.1 カナダ
 カナダ型重水炉(CANDU)を独自に開発し、試験炉を1962年に、原型炉を1968年に各々運転開始した。1971年からは商業炉が順次運転を開始、1994年末には過去最大の22基・1670.7万kW、原子力シェアは19%にまで達した。しかし、1997年から1998年にかけて経済性を理由にピッカリングA1-4号機とブルースA1-4号機の8基が運転を一時中止したため、シェアは12%まで低下した。電力自由化を契機に運転体制が見直され、2005年末時点で18基・1,342.3万kWが運転中で、原子力シェアは約15%まで回復した。
2.2 メキシコ
 1990年にラグナベルデ1号機(BWR、68.2万kW)、1995年に同型の2号機がそれぞれ運転を開始し、2005年末で総発電量の5%の電力を供給している。
2.3 ブラジル
 アングラ2号機(PWR、130.9万kW)が2001年に営業運転を開始し、2005年末現在、2基・200.7万kWが稼動中で、原子力シェアは2.5%であった。
2.4 アルゼンチン
 ドイツ製の加圧重水炉(PHWR、35.7万kW)のアトーチャ1号機が1974年に、カナダ製CANDU炉エンバルセ(64.8万kW)が1984年に運転を開始した。2005年の原子力シェアは6.9%であった。
3.アフリカ(表3-2および表4参照)
 南アフリカ
 アフリカ大陸唯一の原子力発電国で、クバーグ1、2号機(PWR、各94.5万kW)が1984、1985年にそれぞれ運転を開始した。原子力シェアは5~7%を維持している。
4.西欧州 (表3-3および表4参照)
4.1 ベルギー
 欧州初のPWRとして1962年にBR3(1.1万kW)を運転、フランスとの共同開発で1975年にドール1、2号機および100万kW級のPWRチアンジェ1号機の営業運転を開始した。2005年末現在、運転中の原子力発電所は7基、605万kWである。原子力シェアは1986年に過去最高の67%を記録、その後も高いシェアを維持、2005年は55.6%だった。
4.2 オランダ
 試験炉規模のドーデバルト(BWR、5.8万kW)が1969年に、ボルセラ(PWR、48.1万kW)が1973年にそれぞれ運転を開始した。ドーデバルトは1997年3月、経済性を理由に閉鎖された。2005年末の原子力シェアは3.9%だった。
4.3 スイス
 電熱併給のPWRであるベツナウ1号機(38.0万kW)が1969年に運転を開始して以降、1984年までに4基が稼働した。2005年末に運転中の原子力発電所は5基・337.2万kWで、原子力シェアは32.1%を記録した。
4.4 スペイン
 1969年から1972年にかけてPWR、BWR、GCRが1基ずつ運転を開始、1980年代に7基が運転を開始した(GCRは1990年に閉鎖)。2005年末に運転中の原子力発電所は9基・788.7万kWで、原子力シェアは19.6%だった。
4.5 イタリア
 1964年から1965年にかけてGCR、BWR、PWRが1基ずつ運転を開始、1981年には80万kW級のBWRが加わり、最大で4基・147.6万kWが運転中だった。原子力反対運動が激化し、1990年までに4基とも閉鎖された。原子力シェアは1986年までは4%程度あったが、以後ゼロとなった。
4.6 スウェーデン
 米国製のPWR3基と国産のBWR9基の合計12基が、1972年から1985年にかけて運転を開始した。脱原子力政策をとる政府は、バーセベック1、2号機(BWR、各61.5万kW)は1999年と2005年に閉鎖した。2005年末に運転中の原子力発電所は10基・921.1万kW、原子力シェアは46.7%だった。
4.7 フィンランド
 1977年から1982年にかけてロビーサ1、2号機(PWR、各51万kW)と、オルキルオト1、2号機(BWR、87および89万kW)が営業運転を開始した。ロビーサは旧ソ連型VVERのV-213型であるが、西側の計装制御システムに改良され、格納容器を備える。原子力シェアは1983年には44%を記録したが、2005年現在32.9%。フィンランドTVO社は5基めのオルキルオト3号機(EPR、170万kW、2009年運転開始予定)の建設を2005年8月に開始した。次世代欧州加圧水型炉EPRは、経済性と安全性を追及した大型化PWRで、フランス・フラマトム社とドイツ・シーメンス社により共同開発された。
5.東欧州(表3-4および表4参照)
5.1 ハンガリー
 パクシュ1-4号機(VVER新型V-213、各46万kW)が、1983年から1987年にかけて運転を開始した。原子力シェアは1990年に51%を記録、2005年には37.2%であった。
5.2 チェコ
 ドコバニ1-4号機(VVER新型V-213、各44万kW)が1985から1987年にかけて、テメリン1、2号機(VVER新型V-320、各98.1万kW)が2004年に運転を開始した。2005年の原子力シェアは、運転中の6基・372.2万kWにより30.5%を記録した。なお、表3-4の1991年以前のデータは旧チェコスロバキア(チェコ+スロバキア)の数値である。
5.3 スロバキア
 1979年から1985年にかけてボフニチェ1、2号機(VVER旧式V-230、各44万kW)と同3、4号機(VVER新型V-213、各44万kW)が運転を開始した。また、1998年と2000年にはモホフチェ1、2号機(VVER新型V-213、各44万kW)がそれぞれ運転を開始し、2005年末現在、6基・264万kW、原子力シェアは56.1%となった。
5.4 ブルガリア
 コズロドイ1-4号機(VVER旧式V-230、各44万kW)が1974年から1982年にかけて、100万kW級の5、6号機(新型V-320)が1988年と1993年に運転を開始した。原子力シェアは2002年に47.3%を記録したが、コズロドイ1-4号機の安全性を懸念した欧州連合(EU)が早期閉鎖を求め、1、2号機は2002年末に閉鎖された(表5)。2005年の原子力シェアは44.1%。
5.5 スロベニア
 米国製PWRのクルスコ(66.4万kW)はユーゴスラビア時代の1983年に運転を開始した。当時、原子力シェアは5~6%台であったが、1992年にクロアチアと分裂後、30%台に上昇し、2005年には42.4%を記録した。電力は一部、クロアチアへ供給されている。
5.6 リトアニア
 軽水冷却黒鉛減速炉イグナリナ1、2号機(RBMK、各150万kW)が1985年と1987年に運転を開始した。両機はチェルノブイリと同型であり、欧州連合から早期閉鎖を求められ、1号機は2004年12月末に閉鎖した。原子力発電のシェアは非常に高く、1993年には87%であったが、2005年は69.6%に低下した。
5.7 ルーマニア
 ウラン資源が豊富なルーマニアはカナダのCANDU-6を導入し、チェルナボーダ1号機(70.6万kW)を1996年から運転している。2-5号機は資金難から建設が中断した。現在2号機のみ2007年に運転開始を予定している。原子力発電のシェアは8-10%程度。
6.CIS諸国(旧ソ連諸国) (表3-5および表4参照)
6.1 ウクライナ
 1978年にチェルノブイリ1号機(RBMK、100万kW)が運転を開始してから、2005年末現在、4つのサイトで14基・1281.8万kWが稼動中である。1986年のチェルノブイリ4号機での事故により、2000年末までにチェルノブイリ発電所は全て閉鎖された。代替電源としてフメルニツキ2号機とロブノ4号機(VVER、100万kW)が2005年と2006年に運転を開始している。2005年末における原子力シェアは48.5%であった。
6.2 カザフスタン
 1999年4月に唯一、運転中だった高速増殖原型炉シェフチェンコ(BN-350、FBR、15万kW)が経済性を理由に閉鎖された。同機は旧ソ連時代の1973年に運転を開始し、発電と海水脱塩に利用された。2005年末現在、運転中の原子力発電所はない。
6.3 アルメニア
 アルメニア1、2号機(VVER、各40.8万kW)が1977年、1980年に運転を開始した。両機は、1988年に起こった大地震をきっかけに安全上の不安から、1989年にいったん閉鎖された。しかし、その後、深刻なエネルギー不足に陥ったため、政府は同2号機を改良し、1995年に運転を再開した。原子力シェアは1988年当時30%台だったが、1990-1995年までは0%、1996年以降、20~30%台に回復、2005年は42.7%だった。
(前回更新:2003年1月)
--------------------------------------------------------------------------------
<図/表>
表1 世界各地域の全電源および原子力発電設備容量の見通し
表2 世界各地域の総発電および原子力発電電力量の見通し
表3-1 原子力発電電力量と総発電電力量に占める割合の推移(アジア)(1/5)
表3-2 原子力発電電力量と総発電電力量に占める割合の推移(北中南米・アフリカ)(2/5)
表3-3 原子力発電電力量と総発電電力量に占める割合の推移(西欧州)(3/5)
表3-4 原子力発電電力量と総発電電力量に占める割合の推移(東欧州)(4/5)
表3-5 原子力発電電力量と総発電電力量に占める割合の推移(CIS)(5/5)
表4 世界の原子力発電設備容量
表5 東欧諸国における原子力発電所の閉鎖予定リスト
図1 各国の原子力発電が総発電電力量に占める割合

・図表を一括してダウンロードする場合は ここをクリックして下さい。



--------------------------------------------------------------------------------
<関連タイトル>
世界の原子力発電の動向・アジア (01-07-05-02)
世界の原子力発電の動向・中東 (01-07-05-03)
世界の原子力発電の動向・北米 (01-07-05-04)
世界の原子力発電開発の動向・CIS (01-07-05-05)
世界の原子力発電の動向・中南米 (01-07-05-06)
世界の原子力発電の動向・西欧州 (01-07-05-07)
原子力発電が総発電電力量に占める割合 (01-07-05-08)
世界の原子力発電の動向・東欧州 (01-07-05-10)
黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉(RBMK) (02-01-01-04)
カナダ型重水炉(CANDU炉) (02-01-01-05)

--------------------------------------------------------------------------------
<参考文献>
(1) 日本原子力産業協会:世界の原子力発電開発の動向、2005年次報告(2006年5月)
(2) 日本原子力産業会議(編):原子力ポケットブック、2005年版(2005年8月)
(3) 日本原子力産業会議(編):原子力年鑑、平成2003年版(2002年11月)
(4) 国際原子力機関(IAEA):原子炉情報システム(Power Reactor Information System):http://www.iaea.org/dbpage/
(5) IAEA:Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2020-July 2001 Edition
(6) Nuclear Technology Review - 2003、2004、2005、2006:http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC47/GC47INFDOCs/GC47INF-6.pdf、p.3、http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC48/Documents/gc48inf-4.pdf、p.3、http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC49/Documents/gc49inf-3.pdf、p.5、http://www.iaea.org/About/Policy/GC/GC50/GC50InfDocuments/English/gc50inf-3_en.pdf、p.4
(7) IAEA:ENERGY, ELECTRICITY AND NUCLEAR POWER ESTIMATES FOR THE PERIOD UP TO 2030、2005年7月、http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/RDS1-25_web.pdf、p.17、p.21
(8) 世界原子力協会(WNA)ホームページ:Nuclear share figures, 1995-2005:http://www.world-nuclear.org/info/nshare.htm

官邸発表のデータおかしい

2011-04-17 15:27:42 | 経済と政治の課題と提言
官邸発表です
チェルノブイリ事故との比較
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html

内容に誤りがあるので官報から削除される可能性がありますので全文引用します。
以下黒字引用が会わないときは、web魚拓があるでしょう。

チェルノブイリ事故での血液腫瘍リスクについては以下の論文があります。
Risk of hematological malignancies among Chernobyl liquidators
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2904977/pdf/nihms215596.pdf
血液悪性腫瘍について、たくさんのことが述べられていますが,
余剰発癌について
The Excess Relative Risk (ERR) per 100 mGy was 0.60
とあります。つまり発ガンのリスクが100mSvで60%アップします。

なお、この論文は、ときどき報道で目にする”100mSvで血液の癌が増えはじめる”という記事の根拠のひとつです。
この論文ではオッズ(OR)は200mSv以上で有意に増加と書いています。
基本的にオッズ(リスクのおおきさ)は連続的に増加します。

官報を擁護するわけではないのですが(Chernobyl の理解は半可)、
官報でいいたいのは、(同じレベル7でも)、福島のは軽くてすんだ、安全だよということだ、のようです。

科学者であれば、測定データを元に、学問的に比較し、検証せよといって欲しかったです。とても残念です。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チェルノブイリ事故との比較
平成23年4月15日


チェルノブイリ事故の健康に対する影響は、20年目にWHO, IAEAなど8つの国際機関と被害を受けた3共和国が合同で発表し、25年目の今年は国連科学委員会がまとめを発表した。これらの国際機関の発表と福島原発事故を比較する。


原発内で被ばくした方
*チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。
*福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。


事故後、清掃作業に従事した方
*チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。
*福島では、この部分はまだ該当者なし。


周辺住民
*チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の500万人は10~20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した子供の中で6000人が手術を受け、現在までに15名が亡くなっている。福島の牛乳に関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを超える牛乳は流通していないので、問題ない。

*福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、放射線の影響は起こらない。

一般論としてIAEAは、「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)のリスクが高まり、確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、各論を具体的に検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。

長瀧重信 長崎大学名誉教授
    (元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長)
佐々木康人(社)日本アイソトープ協会 常務理事
     (前 放射線医学総合研究所 理事長)

直ちに の 法的根拠  大衆被曝 個人被曝 発癌リスク 補償 いろいろ

2011-04-17 13:27:14 | 経済と政治の課題と提言
私の見方は、個人のサバイバル、大衆被曝、小児のリスク、いろいろな立場に立った見方です。
武田先生の見方は、大衆被曝です。

枝野長官は、基本的に弁護士で、司法(裁き)の考えかたがベースではないかと思います。

枝野官房長官は弁護士です。
私も司法の考え方をいたというほど学びました。
 原発で働いていて白血病や癌になっても、直接因果関係があるか、かなり高い蓋然性が無ければ、訴訟しても勝てません。

 そのレベルで考えると、有意なリスク増加というレベルは、かなり高いレベルです。

 今の司法は大衆被曝をほとんど見ていませんし見ることができません。
  それはデータがほとんど無いからです。
  私が厳密な言い回しで、ほとんど、というのはChelnobylでのデータが、ごく限られたもので利用できるためです。
 

 その上で、大衆被曝というものを、司法の感覚で理解しようとすると、
  発ガンデータが後に必要になります。
  しかしこの発ガン確率は、全部の悪性腫瘍で われわれ60%が持っている数字なので、有意に発癌率が上昇したということを証明するのは不可能です。
 
  そこで、たとえば、白血病に絞ると、確率が計算できるかもしれません。
  自然発ガン率の何倍になると有意か、は調査した集団の大きさできまります。
  今回の被曝は空中線量データしかありません。
   内部被曝回避しない場合、内部被曝するのは空中線量の4倍程度といわれています。
   しかし、長期間にわたった場合などのデータはありません。
   データでの証明はむずかしそうです。


 枝野官房長官は弁護士です。
 私も司法の考え方をいたというほど学びました。
  原発で働いていて白血病や癌になっても、直接因果関係があるか、かなり高い蓋然性が無ければ、訴訟しても勝てません。
  そのレベルで考えると、有意なリスク増加というレベルは、かなり高いレベルです。
 司法は大衆被曝を見ていません。それはデータが無いからです。
 今の時点で大切なことはデータを取ることです。
 
 医学的には
  1.リンパ球は最も修復力が弱く、働きも500mSvぐらいで働きが非常に悪くなります。
    子供たちのリンパ球も数十mSvで強い影響を受け、それほどの被曝をした児童からは、おそらく、ALLの発症が増加するでしょう。
    頻度は正常の6-10倍ぐらいの集団が特定できれば、リサーチで証明できる可能性があります。
    その意味では、大気中の放射能が毎時10マイクロシーベルト程度の環境が42日で1000時間ですから、10mSvで、
    内部被曝を入れると40mSv相当の最大リスクになり、3ヶ月で120mSvの最大リスクを負うことになります。
    うまく放射線内部被曝から逃げていると低いリスクになります。
    小児は成人よりも放射線感受性が高く(私は6倍ぐらいと習ったのを覚えていますが、出典を忘れました)
    10mSVでも成人の60mSv相当のリスクと理解しています。

    高い放射線を浴びた可能性のある地域住民には、線量に応じた被爆者手帳の交付が必要でしょう。
    これは息の長い作業になるでしょう。

 同心円基準は
    空中での核爆発による放射線が遮蔽物のない状態で基本的には距離の逆2乗に反比例しているためにできた基準で
    falloutや風向き、海流による二次汚染による障害の基準にはなりえません。
    長い間、同心円基準にこだわった政府や役所は、知というものがかけているように思います。
    また、学者はいったい何をしていたのでしょうか?彼らには誠がかけていたように思います。
    そしていまだに、ストロンチウムなどの分布パターンが不明です。

    言論規制法案だけは早々にできました。
     風評は発言者が責任を問われればよいのです。 
     正しいことを言っていれば、やましいことはありません。
     正しいことをいって、農産物が売れなければ、風評被害でなく、明らかな汚染による被害です。
     でないと、だれも、問題提起しなくなります。 
    
     人々が恐怖を感じて、怖がって、回避行動をとったら、風評?
      野菜を買わない人が悪い? 受け付けない事業所が悪い?
     乗車拒否? 
      こわがる運転手がわるい?
     違うでしょう?

     関西で節電を呼びかけるデマメール。
      だれも節電で損をしていないでしょう?
      どうして、送電できないの?
      なぜ、送電余力をもてあましているの?
      実際、電力は足りているのになぜ、計画停電したり、
       電車を止めたり、工場への電力をカットしているの?
       日本経済を本当に困らせているのは誰?
      デマは実害なかったけれど、もっと実害を再生産しているのは、誰?


     モラルハザードに立ち向かう時期が来ている。

     モラルハザードは、個人の自由の範囲とはいえなくなった。

     モラルを、各人が明らかにして、自らのモラルを示すべき時期になった。



     私はパチンコをしません。
     私はタバコを吸いません。
     LEDを推進し、節電に協力したいです。
     放射線治療医として、果たすべき役割は、日々の診療以外にもたくさんア路と思います。



     海外旅行に行く人も減ったと思います。
     でも観光ツアーに出かける人もいるでしょう。
     添乗員やガイドの案内を聞いて名所を見物して土産を買ってきて楽しいですか?
     その国の誰と話をしましたか?
     彼らはなんと言っていましたか?
     彼らは、国難の時期に、見物旅行をしているあなた方をどういう目で見ていましたか?     
     本当の友人と、悲しい人を見分けなければいけないのかもしれません。
     私が、希望するのは、添乗員やガイドが、彼らに何か教えることです。
     自分の国を愛すること、
     国難をこのように乗り越えてきたこと、
     悲劇があったこと
     いま、観光ツアーに行っても、そこに人がいて、かわいそうだと思ったら、心がそこにあるでしょう。
     しっかりと触れてきて欲しいと思います。

     実は私は
     会議があって沖縄に行きます。
     スギ花粉もありません。
     ちょび脱線
      和歌山県は、山の付く県名の通り、花粉だらけです。
      結果的には無計画になった杉植林のおかげで、多くの日本人は、花粉症という免疫系の障害を持っています。
      杉は、手入れもなく、放置されています。
      杉の木は、劣悪な生存環境に陥っています。
      枝がおれてぶら下がり、倒木を受けて幹と根が傷み、土壌の一部は露出してそこにしがみついた木もあります。
      それでも生き延びたいがゆえに、命の火を絶やしたくないがために、懸命に花粉を作ります。
      杉の木はそれまでは若く元気でしたが、こんな死に花を咲かすようになったのは1963ごろからです。
      杉の木を植えまくったのも、我欲ですね。
     
     もとい
     沖縄では、この時期です
     ちびちりがま
     にお参りしてきます。
     
     ちびちりがま
     の悲劇については本が出ていますね。
     
     悲劇を繰り返さないために、
     ひとりひとりが、自由で正しい判断をするひつようがあります。
     たぶん、この世からなかなかなくならない、御用学者も、
     いなくなるように。お祈りもするのですが、
     ですが、
     私は、自決した人たちと対峙してきます。
     時間関係なく、その判断が正しかったのか、もしまた、生命を受けたら
     どのようにしたいと思うのか、
     声は聞こえなくとも、話をしたいと思います。
     彼らは、ヒクメットの詩を見ずにこの世を去りました。
     誰か、そこで朗読したかもしれませんが、朗読してこようと思います。

     ヒクメットの詩は ここ

     
               

武田先生> 海と魚

2011-04-17 13:18:54 | 経済と政治の課題と提言


武田先生の情報です。彼は大衆被曝という観点から述べています。
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[トップページへ戻る]>

原発 緊急情報(53) 海と魚


福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。




でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。




まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です.




また、国際的にも大きな不信感を買いました。




それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。




・・・・・・・・




難しい事が起こりつつあります。




原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。




次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます.




ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません.




・・・・・・・・・ちょっと解説・・・・・・




原子炉の中では、ウラン235(235という数字が意味がある)が、約90と約140の2つの元素に「分裂」します。これを「核分裂」と言います.




実に簡単で、単なる数字の足し算でわかります。




つまり、約90+約140=約230で、それに少しの中性子(3ヶ)がでて、約90+約140+約3=約235 という訳です.




だから、ヨウ素131、ストロンチウム90、セシウム137など、「放射性物質」というと、約90のものと、約140のものが目立ちます。




ウラン235が二つに分かれてできるものが、放射線を持っていなければ良いのですが、残念ながら、それもまたすぐ分解して強い放射線を出すから、問題が起こります.




これが「放射性物質の汚染」の実態です。




・・・・・・・・・・・




ということで、海には、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウム」がでます。




チェルノブイリのように、まずは空中とか土に落ちて、それが徐々に海に移動するというのではなく、福島原発では直接、海にでます。




今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。




さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう.



1)
海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。



2)
ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。



3)
測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。



4)
ごく一部の海や魚しか測定されていない。



5)
だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。



6)
特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる.



7)
海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。



8)
放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。



9)
千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。



10)
福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。



11)
現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後).



12)
ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。



13)
北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。




・・・・・・・・・




測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。




お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます.




その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。




(平成23年4月13日 午前8時 執筆)






武田邦彦




« 生活と原発 07 汚染された瓦礫の処理 | | 原発と生活 08 「クリーン福島」・大作戦 »



[トップページへ戻る]>

(C) 2007 武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ