スノーマン見聞録

ジャンルも内容も気の向くまま~“素浪人”スノーマンの見聞録

24時間テレビ

2016年08月28日 | 雑感
泣けてくる番組ですよね。  この番組、もう39回にもなるそうです。 

幼い子供の難病患者であったり、障害をもってして荒海を泳ぐ少女であったり、
全盲の教師であったり、100キロ走の「笑点」のたい平さんであったり ・・・・・。

この番組作成スタッフ・関係者の苦労も並大抵ではないと思いますが、素直に感動の連続でした。

ある足に障害をもった少年が富士山登山に挑戦しておりました。
それも頂上まで見事に到達。  凄い、立派の一語でした。
                           (登頂後ずっとうつ向いていたのは気にかかったが) 

普通はあの山、5合目辺りから登るのですが、裾野からの挑戦でもあり、スタートを見た時、
私などは ≪ 無理じゃないかなぁ! 山はそんなに甘くはないぜ。≫ なんて心配しておりました。


実は私も若かりし時、(そんな時もあったんです)一度5合目からでしたが登った経験があったのです。 
頂上付近は空気も薄く、息も切れヨレヨレの状態で頂上に辿り着いたことがありました。 

その時は数人の仲間とでしたが、ヨレヨレは私だけじゃなかったと記憶しております。(失礼)
そんな折私だけひざ痛で苦しみ、途中から <馬> にまたがり下山した始末なのでした。

さて、明日からまた頑張りますか。 そんな気にさせますね、この24時間テレビという番組は。

≪私の頑張る≫ は24時間で終わらなければよいのだが ・・・・。



幕末・維新散歩 (パートⅠ)

2016年08月28日 | 雑感
ここは上野公園。  春ともなれば桜の花の美しさ、それは見事なもの。  

美術館や路上パフォーマンスなどもあり、東京在住時にはよくこの辺りを散歩したものです。

西郷さんの銅像の裏手に彰義隊の墓があり、幕末の悲しい舞台ともなったところでもある。

       
  こんな長閑な憩いの場所が、つい150年ほど前には若者たちが命を削った場所でもあった。

時の明治政府は財政基盤確立を急ぐところ、旧徳川家所領を十分の一へと搾取するを実行する為、
官軍への抵抗勢力強硬派が主導する彰義隊を壊滅させ、江戸を軍事的に制圧するが不可欠だったという。 


歴史は勝者によってつくられるのが世の常。 
無血とはいえ、敗者は当時3万人強 + 家族 を抱える徳川家家臣(幕臣)だ。

① 新政府に仕える  ② 徳川家を捨て、農業や商売を始める  ③ 無録覚悟で新領地・静岡に移住する
敗者はこの三つの選択肢しかなかったという。 一番多かったのは武士の意地なのか、 だったようだ。

いわゆる大リストラだ。 庶民目線や敗者側からの当時の江戸・明治維新資料はそれほど多くなく、
勝者官軍たる薩長偏重の明治維新史の叙述が意図的に残されてきたのも史実として物語る。 

維新は、列強による日本国植民地化への不安の回避や、国家体制による産業振興などの功績は大。
が、すぐに日清・日露戦争へと突入していった負の史実もあり、維新の評価も分かれるところ。


       
江戸風俗研究家・杉浦日向子 マンガ本 ≪ 合葬 ≫     女流時代作家・宇江佐真理 ≪ 夕映え(上下巻)≫
 
どちらも庶民目線での上野戦争(戊辰戦争のひとつ)彰義隊を描いた作品。 
      
維新への評価の高い司馬遼太郎の 「明治政府はそれほど間違ったことはしていない」 とする
いわゆる司馬私観に誤りはなかったのだろうか。


幕末志士の作られたヒーロー化や、日露戦争後の日本人の目いっぱいの上昇志向を考えると、
もっと敗者側の目線で歴史を観ることも必要なのでは、などと素人ながら思ってしまう。

当ブログを≪パートⅠ≫としたが、敗者(幕臣)側からの目線で、後の自由民権運動に至る旧幕臣の
反抗や無録覚悟で静岡藩に移住を余儀なくされた家臣たちのその後に ・・・。 


ひさしぶりに ながながと だらだらと ≪パートⅡ≫ ≪パートⅢ≫ ≪パートⅣ≫ と続く。 ごめん。

   

幕末・維新散歩 (パートⅡ)

2016年08月28日 | 雑感
会津藩の下北半島への移封も同様であるが、駿河(後の静岡藩)への無録移住の道を選んだ幕臣
たちのその生活ぶりは想像を絶するほど、当然の如く幕臣たちの明治政府への反感は募るばかり。
 

かの福沢諭吉は、幕臣にとっていわば敵の明治政府に仕え高位高官にのぼった勝海舟や
榎本武揚を厳しく批判するなど、政府に仕えるを良しとしない空気は非常に強かったという。

これは江戸、女の湯屋でのはなし。 <山川菊栄著『おんな二代の記』より抜粋>

 『 こんな ばかくせぇ世の中が いつまでも続いて たまるもんけぇ、どうせ徳川様が いまにまた
   お帰りになるに きまってらぁな 』 
 どこからともなく  『 そうよ そうよ 』  の声。

田舎者(薩長)に天下をとられたのを悔しがる庶民の声も相当あったようだ。

西郷が下野し西南戦争が勃発した頃には、官庁は ≪薩長に非ざれば人にあらず≫
という風潮のなか、明治政府への失望と不満が底流をなしていたようです。

西郷さん人気は相当だったようで、当時の江戸っ子は西郷さんに勝たせたいという声ばかり。

西南戦争にからむ面白い話がある。  これも 『おんな二代の記』 より。

 『 西南戦争は八カ月で片づきましたが、あれしきりの暴動を、比較にならないほど
   十分な装備をもつ近代的軍隊の官軍が、鎮圧するのにあんなに長くかかるはずはなく、
   まったく三菱が私腹をこやすため、軍隊や軍備品の輸送に必要以上に時間をかけ、
   戦争を長引かせたものだと世上で取沙汰され、実際このときはじめて強大な三菱王国
   の基礎がしっかりとつくりあげたことは否めません。 西郷は三菱の福の神だ、
   西郷が命を捨てて三菱を太らせた とまでいわれました。』


そういえば、彰義隊の急進派であった副頭取・天野八郎は、若者たちが潔く上野戦争で命を
落したにもかかわらず、当人は戦場から逃避し見つけられ殺害されたとの話も聞いた。


さきほどの明治政府に寝返った?高位高官の人達もさることながら、人も組織も自らの
利益や都合のみで動いて庶民のことなど蚊帳の外。 どれもこれも≪世の常≫なのでしょうか。 


<為政者>とは やはり人、にんべん(偽)がつく <偽政者> という字がピッタリなのかも。


● 山川菊栄(1890年 - 1980年)は評論家・近代日本の女性解放運動のシンボル的存在。
   大日本史編纂に携わっていた水戸藩士・青山延寿の孫娘。 著書多数あり。
   『おんな二代の記』 は、母の見聞を元に菊栄がまとめたものとして貴重な歴史資料でもある。

           

幕末・維新散歩 (パートⅢ)

2016年08月28日 | 雑感
安藤優一郎氏の著書 『幕臣たちの明治維新』 にこんな話が載っていた。 

当時(明治初期)の東京の街にウサギ(兎)があふれたというのである。

               
                          ♪ うさぎ おいし かの山~ ♬  

食いつめた幕臣士族が牧畜業に参入する者も多かったようで、当時荒れ地となっていた江戸各地の
武家屋敷を活用し、牛よりも楽で安いとの理由で政府の奨励も相まって繁殖に勤しんだという。


ところがそこは<士族の商法>。 肉や皮の利用法も知らず、政府も奨励しっぱなしで無計画。
エサ代にも事欠き一気に増え続け、空き地や土手に捨てる始末。 
当時のお茶の水の渓谷や土手に、白いウサギがピョンピョン飛び跳ねている姿がかなりみられたようです。

帰商・帰農などを選んだ士族だったが、計算も商才もなく、殖産興業にも失敗した士族のはけ口
は、各地での佐賀の乱や萩の乱、西南戦争に士族の反乱として繋がっていった様子だ。


西南戦争も西郷の敗北で終わり、淡い期待は露と消えた。

いよいよ幕臣たちの割り切れない感情は言論に向かっていくことになる。

        
     

幕末・維新散歩 (パートⅣ)

2016年08月28日 | 雑感
『佐幕派論議』 という本の 「海舟と南州」 という章にこんな話があった。 
 
勝海舟と西郷隆盛とのあの歴史的会談についての裏話だ。 裏話というか、これが真実なのかも知れない。

江戸城の無血開け渡しは、勝と西郷の美談として語られているが、実はその裏にはパークスという当時の
イギリス駐日特命全権公使の存在(イギリスの思惑)があったというのだ。


 < 官軍の江戸攻撃は、停留地に関係するのに日本から何ら正式の通知がない。
   それは無政府の国である。> 

                        パークスは厳しい内容文を突き付けたという。

また、慶喜が進退に窮して亡命を求めた際のイギリスの態度を問うと、

パークスは < 亡命を受け入れることは、「万国公法にある」と言明。>
 
                        親薩派のパークスの態度に西郷はしばし愕然としたとあった。

勿論この話は勝海舟自らの著書『氷川清話』にもパークスとの交渉も一切伏せて出てこないし、
文部省の『維新史』においてもこれに一言も触れず、国際関係をまったく黙殺しているとあった。


先日も当ブログで記しましたが、日本では歴史と物語(作り話)はまったく違うと解釈しているが、
ドイツでは、≪歴史≫ も ≪物語≫ もどちらも同じ単語で ≪Geschicte≫ と書く ・・ と。

歴史というのは、やはり物語(作り話)なのでしょうかね。
幕臣のその後や下野後の西郷さんについては、もう少し探りたいとは思いますが、今回はこんなので。

        

この本の著者・大久保利謙(としあき)は大久保利通の孫にあたり、日本近代史研究者で数々の
歴史書の編纂に携わった人物。 当該著書も薩長がいかに薩長主体に人脈・軍閥を形成したかを
詳細にしかも裏話をも網羅しながらの、まさに日本近代史の力作でした。