HP https://cordoba.jp
http://facebook.com/cordobacoffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
アンティークミルのご紹介 sp2-002

商品番号 sp2-002
イギリスのスポングミルとドイツのウッドボックスミルの黄金期と言える1950年前後のミルをご紹介しております。品質としては世界でも一番と言われるザッセンハウス社との競い合いをしていたミルの企業はドイツでは10社ほどありましたが、本日はイギリスのSPONG社のミルをご紹介します。アンティークミルの販売についての詳細は、当店ホームページをご覧ください。
では、分解掃除をして磨き込み、組み上げましたので写真にてご案内いたします。

正面からご覧ください

横からご覧ください

裏からご覧ください

上からご覧ください

豆を入れるホッパーにロゴシールが残っています

ハンドル固定部位のネジです

ハンドルグリップはベークライトです

本体に残るロゴシールです

本体下部の土台です

天板に固定するクランプです

下からご覧ください
組み上げる前の状態をご覧ください

分解した部品構成です

ハンドルと固定される内歯です

本体になる外歯です

本体外歯の表には刻印があります

同じく

本体裏側の内側はこんな感じです

本体裏側の刻印です、真ん中の穴は豆を挽く荒さを調節するレバーがつきます
商品番号 sp2-002 ¥35.900-
2.3kg
今回のスポングはNo.2というサイズになりますので、表示とするならば2人~4人となります。No.1のホッパーには10gのメジャーカップで4杯入れるといっぱいになってしまいます。粉にするときにハンドルを廻しますが、豆が大きいと滑ってしまい中に入っていかないので、指先でコチョコチョしてやらないといけません。その時にNo.1だと豆がこぼれてしまいます。その時のことを考えますと、No.2はホッパーが少し大きいので使いかっては楽になります。大は小を兼ねるとはこの事ですね。ロゴシールも二箇所残っているのは珍しく良い状態であります。
ご注文は当店ホームページからお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トラジャのテスト焙煎をしました


上が浅炒りで下が中炒りです
新入荷した豆は、インドネシアはスラウェシ島産出のトラジャ地区の豆です。しばらく前に入荷した「トラジャ・カロシ」とも少し感触が変わっています。
浅炒りと中炒りでテスト焙煎をしましたので僕の感想をお伝えいたします。
店長の感想
とても香り高く深い味わいが堪能できます。後味は口の中にいつまでも甘みをともない残ります。浅炒りでは軽やかな味わいがポイントで甘みは弱めになります。中炒りでは浅炒りでの柔らかさに厚みがともない甘みも増してきます。
感覚的な表現なのですが「トラジャ・カロシ」は丸いイメージで、今回のトラジャは楕円のような感じで後味がポイントとなります。
この豆のベストポイントはどの焙煎度合いが良いか、、、、、悩むほどにどの焙煎度合いでも良いです。まだ深炒りはやっていませんが、今回テストの味の感想からして見て良いことも想像がつきます。
こちらの豆は、受注での焙煎となります。どうぞ味を見てください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
