無風老人の日記

価値観が多様化し、自分の価値判断を見失った人たちへ
正しい判断や行動をするための「ものの見方・考え方」を身につけよう。

コピペ

2015年07月11日 | Weblog



以下、日本がアブナイ!さんのブログを断定的に改竄して書いていく。

安倍自民党政権が、安保法案の衆院での採決を15日に強行する方針を固めた。

どの新聞の世論調査を見ても、国民の7~8割以上が安保法案について説明不足だとし、6~7割以上が今国会での法案成立に反対している。

安倍首相は、会期を過去最大に延長し「徹底的に議論して決めるという議会制民主主義の王道を進んでいく」と「決めるときは決める」と「同法案の成立に意欲を燃やした。

安倍首相はオモテ向きには「じっくり丁寧に説明して国民の理解を得たい」と繰り返し言っている。




安倍首相が言っている説明を要約すると、(弁護士 猪野 亨のブログより)

①北朝鮮の脅威論 
拉致問題が実際にあった。北朝鮮がするはずがないという人たちもいたが、そうではなかった。 

テポドンが飛んできている。

(無風注:これはマスコミが日本国民を恐怖のどん底に突き落とした北朝鮮の人工衛星打ち上げ実験(一回目失敗・二回目打ち上げ成功)の事。当時「北朝鮮に脅威を感じる国民は87~88%に達した。)

日本も北のミサイルの対象だが、打ち落とすだけではダメだ。

北朝鮮のミサイル基地を攻撃する必要がある。

日本にはその能力がないから米軍にやってもらう。

自衛隊は、日本海の米軍艦船を護衛するのだ。


②テロに関して

かつては米ソの対立という冷戦時代があったが、米ソの話し合いで解決できた。

しかし、今や中東のテロは米国でもロシアも中国もコントロールできない。

だから日本も自衛隊を海外に派兵することが重要だ。

③その他

 ■国籍不明機が日本領空を侵犯しているがこれが増えている。(無風注:国籍不明機と脅かしているが、対北朝鮮偵察のロシア機)

 ■日本人はたくさん海外で活躍しているが、これを保護する必要がある。(無風注:いつどこで起こるか分からないテロに集団的自衛権行使では対応できない。⇒自衛隊機関紙「朝雲」の政府批判記事参照)

 ■ソマリア沖では海賊船が出ていたが、各国が軍艦を出したら海賊被害はゼロになった。

  自衛隊は国際法で認められている集団的自衛権を行使して世界の船の助けるのだ。

  いざというときのために明日必要になってもいいように法律(切れ目のない安保法制)を作るのだ。




あなた(日本国民)は、この安倍首相の説明で集団的自衛権を行使するための安保法制が理解できるのか?

猪野弁護士は続けて次の様に言っています。

 この安倍首相の説明からは、何故、今、集団的自衛権の行使なのかが全く意味不明です。

 北朝鮮からの本土攻撃は、個別的自衛権の問題ではなかったのですか。国籍不明機の領空侵犯もどう考えても個別的自衛権の問題。

 拉致問題を持ち出すことについては全く意味不明です。思いもよらないことが起きるんだと言いたかったのでしょうが、現状において拉致問題よりもひどい状況が起きるというのも全く説得力がありません。ましてや集団的自衛権の行使を具体化することとの関連性が全くありません。


 中東でのテロとの戦争も同じ。・・・(無風注:これは重要なことなので、別の機会に書いていきたい。)

  
20分ほどのインタビュー動画でしたが、全くもってすり替えに終始しているだけのものですから、これで国民に対して理解してくれなどと言ってみても無駄なことで、それどころか真面目に聞こうとすればするほどイライラすだけのものです。(猪野弁護士のブログから引用終わり)


さて、「日本がアブナイ!」さんのブログ引用に戻ります。


菅官房長官は「(国会での質疑応答=審議を)だらだら続けず、決める時は決めるのが責任だ」と主張した。

自民党の佐藤国対委員長は、「(国民)みんなが全て理解するなんてことはちょっと不可能だ」と、国民の理解を得ることを放棄する発言までしている。

■菅義偉官房長官(記者会見にて) 

(安全保障関連法案の採決について)今度(維新・野党が)対案を出されるようだから、その中で(政府案との)違いなどを通じて、議論は深まっていくと思う。

ただ、いつまでもだらだらと続けることでなく、やはり決めるところは決めるということも一つの責任だと思う。
(朝日新聞15年7月8日)

■佐藤勉・自民党国会対策委員長(記者会見にて)

この(新たな安全保障関連)法案をみなさんを含めて、すべて理解をするなんてことは不可能だと思う。

従って、当然議論を進めていくが、法が通ってからも議論が止まるわけではない。

(国会での議論が)終わったとしても、我々としては国民の皆さんにご理解いただけるような行為はしっかりとさせていただく。

いずれにしても、日本は議院内閣制という制度を取り入れている。

我々は負託を受けて国会に出していただいている。

そこを信じていただき、世論調査はそう(理解が進んでいない結果)であっても、我々は戦争をするなんてことは誰しもが考えちゃいない。
(朝日新聞15年7月7日)

さらに、東京新聞15年7月8日の記事も並掲しておく。


■自民党の佐藤勉国対委員長は七日の記者会見で、安全保障関連法案に関する政府の説明が不十分だとの声が、各種世論調査で八割を占めていることについて「皆さん(報道陣)も含めて、全て理解するなんてことはちょっと不可能だと思う」と述べた。

同時に、世論の動向にかかわらず衆院特別委員会で来週にも法案を採決し、衆院通過を目指す考えを強調した。

佐藤氏は、特別委が十三日に予定する中央公聴会を終えれば「審議時間は百五時間を超える。一つの区切りが生まれてくるのではないか。質疑も出尽くした感がある」と指摘。

法案が衆院を通過しても「別に議論が止まるわけではない。

国民に理解いただけるような行為はしっかりとさせていただく」

と説明した。

谷垣禎一幹事長も七日の記者会見で「審議時間も相当積み重なっている。そろそろ出口(採決)を探る時期に来ている」と述べた。

安保法案をめぐっては、特別委が六日にさいたま市と那覇市で開いた参考人質疑で、与党推薦の参考人からも「国民の理解が深まっていない」との意見が出ていた。

このまま憲法9条改正に匹敵するような法律が成立してしまうのは日本国民にとって大問題だ。
 

佐藤氏は、『日本は議院内閣制という制度を取り入れている。我々は負託を受けて国会に出していただいている。そこを信じていただき、世論調査はそう(理解が進んでいない結果)であっても、我々は戦争をするなんてことは誰しもが考えちゃいない』とも言っていたが。

もし安倍自民党が、集団的自衛権や安保法案をメインの争点として選挙を戦い、勝ったのであれば、安倍内閣は安保法案に関しても国民の負託を受けたと言えるだろう。

でも、安倍首相は、昨年の衆院選前にわざわざ会見を開いて「これはアベノミクスを進めるか否かの選挙だ」と宣言していたわけであり、それをあとから「安保法案も自民党の公約集に書いてあった。皆さんの支持を得た」とか言っても(しかも、政策集では、2百何案番目かに書いてあったわけで、一般国民はまるで悪徳商法に引っかかって詐欺にあった気分になるだろう。

そんな風に、国民にだまし討ちのようなことをする安倍内閣&自民党を信じろという方がムリというものだろう。


 特に女性というのは、(恋に落ちておらず、冷静な時には?)このオトコは信じられるのかどうか、そういうところに敏感なもので。
先日も書いたように、近時では安倍内閣を支持しない、安保法案に反対だという女性が増えている。

近時では、女性週刊誌の方が安倍政権へに批判的な記事を載せるケースが増えている。

・・・というわけで、今回は 『”安保法制”を推進する安倍政権のやり口はまるで「悪徳商法」』だと見事に指摘している週刊女性の記事をアップしたい。
  
* * * * *

“安保法制”を推進する安倍政権のやり口はまるで「悪徳商法」…週刊女性 2015年6月30日(火)

「戦争する国になっちゃうのは怖い。やりたいなら安倍さんが行けばいい」(東京・練馬区=19歳)

「日本には平和のリーダーという日本の役割がある。2度とつらい思いはしたくない。最後の戦後にしなきゃ」(東京・小平市=73歳)

毎週金曜の夜、国会正門前で行われている『安全保障関連法制』(以下、安保法制)の抗議行動に参加した女性たちの声だ。

会の主催は学生。

たくさんの人々が週末ごとに駆けつけている。

国会前では反対する市民の座り込みが続き、デモや集会も全国各地で開催。

誰もが口にするのは、日本が戦争をする国になってしまうという危機感、安倍政権への強い不信感だ。

安保法制とは、『国際平和支援法』という1本の新しい法律と、『武力攻撃事態法』など今ある法律10本の改正案を合わせた総称。

国会の憲法審査会で、参考人の憲法学者3人が全員そろって「憲法違反」として以来、冒頭のような反対の声が広がってきている。

昨年7月1日に閣議決定された集団的自衛権は、日本が直接攻撃されていないにもかかわらず、海外で、日本と密接な他国と一緒に戦う権利を使うことにした、というもの。

5月14日に閣議決定された安保法制にも盛り込まれている。

だが、安倍晋三首相は断言した。

「アメリカの戦争に巻き込まれることは絶対にありえない」「戦争法案などという無責任なレッテル貼りはまったくの誤り」であると。

本当だろうか?


☆ 3人の憲法学者が違憲と断言・安保法制の危なすぎる中身

「日本が攻撃されてもいないのに、政府判断で世界じゅうで自衛隊の武力行使を可能にする法案は憲法違反と言わざるをえません」

と名古屋学院大学の飯島滋明准教授(憲法学・平和学)はきっぱり言い切る。

同様に、憲法学者の多くが違憲と主張しているが、政府は1959年の砂川事件最高裁判決(砂川判決)を持ち出して反論。

合憲と訴えている。

「戦争放棄を誓った憲法に照らし合わせると、集団的自衛権は認められないという議論が戦後、歴代内閣で長い時間をかけて積み重ねられてきました。’01年のアフガン戦争や’03年のイラク戦争のとき、自衛隊は海外に派遣されましたが、危険になったら撤退するというのが政府の立場でした。ところが安倍政権は『積極的平和主義』のもと、従来の憲法解釈を勝手に変えたのです」(飯島准教授)

安保法制によって何がどう変わるのか。全体像と想定される事態は表のとおり。(略)

「自衛隊を限りなく軍隊に近づける。それが安倍首相の狙いです。そのためには現在かけられている憲法上の制約をはずす必要がある。これによって安保法制の中にさまざまな"事態"が並ぶことになりました」

そう明かすのは、防衛政策に詳しい東京新聞論説兼編集委員の半田滋さんだ。

安保法制の問題点を次のように指摘する。

「集団的自衛権というのは、他国を武力で守るために自衛隊が先制攻撃をすること。

憲法をどう読んでも許されません。

そこで他国への攻撃であっても、日本の存立が脅かされるような恐れがあれば、日本の存立の危機に陥る事態であると言い換えた。

これが『存立危機事態』です。

あたかも個別的自衛権をやるのと変わらないかのように、ものごとを小さく見せるために編み出した言葉と言えます」

①密接な関係にある他国が武力攻撃されたことで日本の存立が脅かされ、②国民を守るためにほかに適当な手段がなく、③必要最小限度の実力行使にとどまる。

この『武力行使の新3要件』にあたると時の政府が判断すれば、自衛隊は海外で他国のために武力行使ができるとしている。

(無風注:時の政府とは言うまでもなく安倍自民党政権である。国家転覆の危機の時に時の首相に自衛隊出動権限を与えた法律=騒乱罪と同じで、「国家存続の危機」「重要影響事態」も安倍自民党政権の判断で簡単に決められてしまうのだ。下の讀賣新聞の記事参照)

加えて『重要影響事態』になると、自衛隊は世界じゅうに出かけて行き、外国軍への武器や弾薬の提供、輸送などを行う。要するに後方支援=兵站と呼ばれる軍事行為だ。

半田さんが続ける。

「『国際平和支援法』も自衛隊がやる後方支援という意味では、『重要影響事態法』と中身はまったく同じ。この2本立てにすることで日本の危機であれ、世界の危機であれ、自衛隊を軍隊らしく派遣して"切れ目のない対応"ができる。そうすれば自衛隊は海外で外国の軍隊、はっきり言えば、米軍のお手伝いが可能になるというわけです」

相手から攻撃を受けたときに必要最低限度の反撃をする、いわゆる専守防衛に徹してきた自衛隊にとって、海外派遣の拡大に伴い隊員のリスクは当然高まる。安倍首相は安全性の確保に努めても「リスクは残る」と認めつつ、その程度や具体的内容には触れていない。

こうした姿勢を「悪徳商法のやり口そのまま」と批判するのは、憲法問題に詳しい伊藤真弁護士。

「いっさい戦争に巻き込まれることはないと大きなことを言ったり、中身がまさに戦争法なのに『平和安全法制』なんていう間違ったレッテルを貼ったりする。物事にはメリット、デメリットの両方があるのに、リスクをきちんと説明しようとしないのは不誠実。そのことに国民も気づくべきです」』

 安倍政権がいかにリスキーで不誠実であるのか、是非是非、多くの国民に早く気付いて欲しいと思う。
・・・日本がアブナイ!さんのブログ引用終わり    


讀賣新聞の記事



今の極右マスコミの書き方



日本のマスコミは国民の為にならない法律の成立を阻止しようとする野党に対し「政局を睨んだ反対のための反対党」とか「反対するばかりで代替案も出さない」とか言って「とても野党第一党の責任政党とは言えない」と上の記事の様な批判をする。

後期高齢者医療制度の時も「代替案も出さないで!」と野党を批判した。

ある法律が施行されていて、それより悪い法律を政府がつくろうとしている時に、その悪法の成立を阻止しようと反対するのに「代替案」も糞もない。

まずは、政権与党が成立させようとしている悪法を廃案にすることだ。

毎日、国会では安保法案についての質疑応答が行われているのに、テレビ・新聞からその報道が伝わってこない。(テレビからも「議論は『平行線』で終わった」としか流れてこない)

NHKでは国会中継をやっているがその時間帯は働いている人は見ることができない。主婦も堅苦しいし難しくて分からないのでチャンネルを合わせない。

テレビ・新聞から質疑の内容が流れてこない。従って国民は分からない。

政府マスコミの「維新の代替案とも比較して議論し105時間も審議したのだから何時までもダラダラとしていても仕方ない、決めるときには責任を持って決めなくては」の垂れ流しに、国民は「そうだな」と思ってしまう。

しかし、マスコミは「維新の代替案がどうの」「新事態の解釈や歯止めがどうの」と報道しているが、この集団的自衛権行使のための法整備(安保法制)は誰がどう考えても、憲法の条文をどこから眺めても「憲法違反」なのだ。

憲法を改正しない限り、成立させてはならない法律なのに、それを「審議を尽くした」として成立させてしまう安倍独裁政権・・・。

今日の最後に「日刊ゲンダイ」7月8日号の記事をコピペしておく。



上の記事のフレーズで私が常々思っていたことと同じものがあった。

◎そもそも憲法違反の法律を何故、審議するのか!!!

最後に「ある本屋さん」の店先に出ていた言葉。(スミマセン、出展元、忘れました)




他人事ではない!

2015年07月08日 | Weblog
設問1:国際平和維持法と言われる「安全保障法制」は廃案になる。
YES or NO  ⇒正解 NO

設問2:このままでは中国が攻めてきて日本は占領される。 YES or NO ⇒正解 NO

設問3:このままでは北朝鮮が日本に核ミサイルを打ち込んでくる。 YES or NO ⇒正解 NO

設問4:国際テロなのだから日本も一国平和主義ではいけない、テロとの戦いに参戦する積極的平和主義を日本人に教育する必要がある。 
YES or NO ⇒正解 NO

設問5:集団的自衛権が行使出来る今回の法律で(=日米軍事同盟強化により)抑止力が強化され日本の平和は今以上に安全になる。 
YES or NO ⇒正解 NO



この単純な設問に正解できなかった人は政府マスコミの世論誘導により洗脳されてしまっている人だ。

①敵が攻めてくる。・・・私の日記のここ(他にもいっぱい)

②日本国の存続危機等の適用制限(最小限等)・厳しい歯止め・大局的客観的判断・・・・私の日記のここここ

③抑止力強化で日本国民は安全・安心(切れ目のない安全法制の整備で日本人の生命と安全を守る)・・・私の日記のここ

④「(過去)最大の延長幅をとって徹底的に議論し、決めるときには決める議会制民主主義の王道を進んでいく。」(安倍首相)・・・(影の声)参院で議決できなくても60日ルールで衆院の議決が優先されるという汚い手段を取って、何が何でも成立させてしまおうという魂胆からの、そのためだけの国民の血税200億円を使った会期延長なのに、何が「議会制民主主義の王道を進んでいく」だ!
・・・私の日記のここなど参考にしてもらいたい。

やはり、私がもう何回と載せている戦後3年~4年経って作成された「民主主義」(文部省作成)が戦前社会の反省から書かれているので、今の日本国民の役に立つのでは、と思い今日は長くなるが再載しておく。(もう何回も読まれた方は、下の青の部分は飛ばしてください。)

<独裁と民主主義>・・・戦前の国家体制に照らして

専制政治には国王が在る。権門政治には門閥が在る。金権政治には財閥が在る。

そういう人々にとっては、一般の者は唯服従させておきさえすればよい動物に過ぎない。

あるいは上に立っている連中(支配者層)の生活を、華やかな・愉快なものにするための道具に過ぎない。

・・・そこには本当に人間を尊重するという観念がない。

支配者は自分たちだけは尊重するが一般人(国民・民間人)は一段下がった人間としてしか取り扱わない。
国民(庶民)の方でもまた、自分たちは一段低い人間であると考え、上からの権威に盲従して怪しまない。

人間社会の文化の程度が低い時代には、支配者たちはその動機を少しも隠そうともせず、もっと強大な権力を得たい・もっと大規模な略奪をしたい・もっと多くの富を得たいという簡単明白な理由から、露骨に彼らの国民を酷使したり、戦争にかり立てたりした。

ところが文明が向上し人知が発達して来るにつれて、専制主義や独裁主義のやり方も段々と上手になってくる。

独裁者たちは、かれらの貪欲な・傲慢な動機を露骨に示さないで、国民に対し、道徳(公徳心)だの国家の名誉(国益)だの民族の繁栄(優秀な日本民族)だのという「よそ行きの着物」で飾るほうが一層都合が良く効果も上げるということを発見した。

帝国の光栄を守る(美しく勁き国をつくる)という様な美名のもとに、国民は服従し・馬車ウマの様に働き・一命を投げ出して戦った。

しかし、それは一体何の為だったろう。

国民は、独裁者たちの野望に操られているとは知らないで、そうすることが義務だと考え、そうして死んでいったのである。

現にそういう風にして日本も無謀きわまる戦争を始め、その戦争は最も悲惨な敗北に終り、国民のすべてが独裁政治によってもたらされた塗炭の苦しみを骨身にしみて味わった。

これからの日本では、そういうことは二度と再び起こらないと思うかもしれない。
(無風注:終戦後3年目)

しかし、そう言って安心していることはできない。

独裁主義は民主化されたはずの今後の日本にも、いつどこから忍び込んで来るか分からないのである。

独裁政治を志ざす者は、今度はまたやり方を変えてもっと上手になるだろう。

今度は誰もが反対できない民主主義・法治国家・国民の命を守る・国民の安全を守る、という一番美しい名前を借りて、こうするのが国民皆んなのためだ(国民の生命と安全を守るためだ)・国益だ、と言って人々を操るだろう。(マスコミを使って・・・)

独裁主義は民主化されたはずの今後の日本にも、何時・どこから忍びこんで来るかわからないのである。

独裁政治を利用しようとする者は、今度はまたやり方を変えて、もっと上手になるだろう。

今度は、だれもが反対できない民主主義という一番美しい名前を借りて、こうするのが皆んなのためだと言って国民を操ろうとするだろう。


(例)「民主主義の王道をいく」(by ABE)

弁舌や金、または世の中をわざと混乱に陥れ(中韓・北等)その混乱に乗じて上手に喧伝したりと、手を変え・品を変え、自分たちの野望を何とか物にしようとする者が出て来ないとは限らない。

そういう野望をうち破るにはどうしたらいいであろうか。

それを打ち破る方法は、ただ一つある。

それは国民のみんなが政治的に賢明になることである。

人に言われてその通りに動くのではなく、自分の判断で正しいものと正しくないものとをかみ分けることができるようになることである。

民主主義は「国民のための政治」であるが、何が「国民のための政治」であるかを自分で判断できないようでは民主国家の国民とはいわれない。



<民主主義と多数決>・・・今の政治状況に照らして


多数決原理に対する疑問

立法権(国会・政権政党)にせよ行政権(政府・官僚)にせよ、ある決まった人たちだけが長くそれを一人占めしていると、色々な弊害が生ずる。

ちょうど、水が長いこと一箇所に溜まっていると、ボウフラが湧いたり腐ったりする様に。

だから、民主政治では国会議員(立法権)の任期を限って、度々総選挙を行いそれと共に政府(行政権)の顔ぶれも変わるようにして、常に政治の中心に新しい水が流れこむ様な工夫がしてある。

つまり、民主政治は「多数決主義」と「選良主義」との長所を取って、それを組み合わせた様な具合になっている、ということが出来よう。


民主政治の落し穴

しかしそれにしても、民主政治を運用して行く根本の仕方が多数決であることには変わりはない。

国民の間から国会議員を選ぶにしても、最も多くの投票を得た人が当選する。

国会で法律を作る場合にも、多数でその可否を決する。

内閣総理大臣を指名するのも、国会での多数の意向によるのである。

従って、民主政治は「多数の支配」である。

多数で決めたことが、国民全体の意志として通用するのである。

しかるに、前に言ったように多数の意見だからその方が常に少数の意見よりも正しい、ということは決して言いえない。

中世の時代には、全ての人々は太陽や星が人間の住む世界を中心にしてまわっているのだと信じていた。・・・
その当時には、天動説は絶対の多数意見であった。
地動説を正しいと信じたのは、ほんの少数の人々にすぎなかった。・・・
それなのに、なんでも多数の力で押し通し、正しい少数の意見には耳もかさないという風になれば、それはまさに「多数党の横暴」である。

民主主義は、この弊害を何とかして防いで行かなければならない。

多数決という方法は、用い方によっては多数党の横暴という弊害を招くばかりでなく、民主主義そのものの根底を破壊するような結果に陥ることがある。

何故ならば、多数の力さえ獲得すればどんなことでもできる、と言うことになると、多数の勢いに乗じて一つの政治方針だけを絶対に正しいものに奉り上げ、一切の反対や批判を封じ去って一挙に独裁政治体制を作り上げてしまうことができるからである。


(ほととぎすの例で説明)

ほととぎすという鳥は、自分で巣を作らないでウグイスの巣に卵を生みつける。

ウグイスの母親は、それと自分の生んだ卵とを差別しないで暖める。

ところが、ほととぎすの卵はウグイスの卵よりも孵化日数が短い。

だから、ほととぎすの卵の方が先にひなになり、だんだんと大きくなってその巣を独占しウグイスの卵を巣の外に押し出して、地面に落して皆んな壊してしまう。

多数を占めた政党に、無分別に権力を与える民主主義は、ウグイスの母親と同じことである。

そこを利用して独裁主義のほととぎすが、民主政治の巣ともいうべき国会の中に卵を生みつける。

そうして、初めのうちは大人しくしているが、一度、多数を制するとたちまち正体を現わし、全ての反対党を追い払って国会を独占してしまう。

民主主義は一辺に壊れて、独裁主義だけがのさばることになる。

ドイツ(ナチス・ヒトラーの台頭)の場合は正にそうであった。

こういうことが再び繰り返されないとは限らない。

民主国家の国民は、民主政治にもそういう落し穴があることを十分に注意してかかる必要がある。



多数決と言論の自由

多数決の方法に伴なう斯様な弊害を防ぐためには、何よりもまず言論の自由を重んじなければならない。

言論の自由こそは、民主主義をあらゆる独裁主義の野望から守る盾であり安全弁である。

従って、ある一つの政党がどんなに国会の多数を占めることになっても、反対の少数意見の発言を封ずるということは許されない。

幾つかの政党が並び存して、互に批判し合い議論をたたかわせ合うというところに、民主主義の進歩がある。

それを「挙国一致」とか「一国一党」とか言う様なことを言って、反対党の言論を禁じてしまえば、政治の進歩もまた止まってしまうのである。

だから民主主義は多数決を重んずるが、いかなる多数の力をもってしても、言論の自由を奪うということは絶対に許さるべきでない。

何事も多数決によるのが民主主義ではあるが、どんな多数といえども、民主主義そのものを否定するような決定をする資格はない。

言論の自由ということは個人意志の尊重であり、従って、少数意見を尊重しなければならないのはそのためである。

勿論、国民さえ賢明であるならば多数意見の方が少数意見よりも真理に近いのが常であろう。

しかし、多数意見の方が正しい場合にも、少数の反対説のいうところをよく聞き、それによって多数の支持する意見をもう一度考え直してみるということは、真理を一層確かな基礎の上におく所以である。

これに反して、少数野党の方が本当は正しいにもかかわらず、多数党の意見を無理に通してしまい、少数党の言うことに耳を傾けないならば、政治の中にさしこむ真理の光は虚しく遮られてしまう。

そういう態度は、社会の陥っている誤りを正す機会を、自ら求めて永久に失うものであるといわなければならない。・・・


民主主義と世論

今日の社会には世論を伝える道筋が色々と発達している。テレビ・新聞・ラジオ・週刊誌・オピニオン誌・タブロイド紙等々・・・。

これらのマスメディアは国民に対して、現在どういうことが問題となりどんな点に関心が持たれているかを知らせるツールであると同時に、国民の代表者たち(立法府・行政府)に世論の傾向を判断させる有力な材料ともなるのである。

しかし、テレビ・新聞等のマスメディアは、用い方如何によっては世論を正しく伝える代わりに有りもしない世論をある様に作り上げたり、ある一つの立場にだけに有利な様に世論を曲げて行ったりする非常に有力な手段とも成り得る。

もしも、自分たちだけの利益を図り、社会の利益を省みない少数の人々が、巨額の金を投じて新聞や雑誌を買収し、一方的な意見や有りもしない事実を書き立てさせるならば、国民大衆が実際には反対である事柄をあたかもそれを欲しているように見せかけることができる。

そうして、・・・国民自身すらもが、いつの間にかそれを(例:中国が攻めてくるといった事を)そうだと思いこんでしまうことも希ではない。

国民は、その場合「プロパガンダ」に乗せられているのである。

偽らない事実・国民が知らなければならない事柄を、テレビ・新聞・ラジオ等マスメディアによって広く国民に伝えるのは、ぜひしなければならない報道である。

そういう正確な事実や情報を基礎にして、良識のある国民がこれはこうでなければならないと判断したことが本当の世論なのである。

しかし、報道は悪用されると、とんでもない方向に向かって国民の判断を誤らせることになるのである。

少数の極右主義者だけの計画していることが、金の力・組織の力・権力による圧力を通じて議会を動かし、国民に大きな不利益をもたらすような法律を制定させてしまうことも有り得る。

だから、報道の正体をよく掴み、それが本物であるか、偽物であるかを明らかに識別することは、民主国家の国民にとっての非常に大切な心掛けであるといわねばならない。

日本国民に大きな悲劇をもたらしたあの太平洋戦争でも、政府や軍部が権力と金とを使って喧伝したために、初めは戦争をしたくないと思っていた国民も段々と戦争をしなければならない、という気持になり、戦争に協力するのが国民の務めだと信ずるに至った。

実際には負け続けてばかりいたのに、まこしやかな大本営発表などというものにあざむかれて勝ちいくさだと思いこんでしまった。

戦争がすんで、これほどまでに騙されていたのかとわかっても、あとの祭であった。

マスコミの力の恐ろしさは、日本国民が骨身にしみるほどに知ったはずである。



続いて、《政府マスコミが国民をあざむく方法》について書かれているが、今日はここまでにしておく。

大体、戦後まもない文部省の教科書を少し参考までに載せて本題に入ろうとしたのに、読んでいったら今の日本に当てはまる事ばかりだったので長くなってしまった。

それだけ、今の日本は戦前と同じになっている、と言える。

今日はここまで、またね。

安倍自民党独裁政治に気づかない日本国民

2015年07月02日 | Weblog
タイトルは日本のマスコミによる情報操作の結果なのだが、話に入る前に下の記事を見てもらいたい。



日刊ゲンダイのこの様な記事を読んであなた(日本国民)は、必ず成立する「戦争法案」に対して危機感を抱けるだろうか?

この法案が成立すれば「マッ青」になるのは安倍首相ではなく、国民なのに・・・。

この戦争法は70年歩んできた日本の進路を逆向きにさせるものだ。

本当に日刊ゲンダイは書き方を変えてもらいたい。折角の正論が台無しなのだ。

こんな見出しもある。

①■このままでは戦争法案は成立する

これは真実の見出しなのに、

②■どう出る小沢一郎最後の一手

と続く、小沢はマスコミによって「悪い人間」のイメージが「完全無罪」後も報道の仕方により残存し「悪人」イメージを国民に植えつけられている人物である。

これでは、①という危機を国民に伝えることはできない。

当事者である国民を観客席においた、「他人事」の記事になってしまうのだ。

戦後最大の国会会期延長をして「徹底的に議論して決めるという議会制民主主義の王道を進んでいく」と独裁者は言ったが、その後の国会討論がテレビ・大新聞から国民に伝わってこない。

ラジオでの女性キャスターの「今ひとつ、議論が噛み合っていないようですね」に代表されるように、マスコミ側の見解を国民に押し付けて終わらせているのだ。

実際には、質疑の内容をそのまま垂れ流せば、国民の反応(質疑内容を聞いての国民の判断)は全く違ったものになっているだろう。

「合憲である」とか「学者の言う事を聞いていたら平和は保てない」との政府報道を流し、今日も国会参考人の下の様な証言を報道する。

<静岡県立大特任教授 小川和久氏>

昨年7月の憲法解釈変更の閣議決定を支持する。

憲法に反する部分はない。

日本の安全を確立しようとする点を高く評価したい。

日米同盟の活用が現実的だ。

世界最高レベルの安全を日本に提供している。

同盟関係は相互防御が前提であり、集団的自衛権が前提条件だ。

法案の議論を進めれば(=60日ルールにより衆院の圧倒的多数で法律が成立すれば)日本の抑止力は格段に向上する。



政府の答弁もこの一点「日米同盟の強化で(国連でも認められている)集団的自衛権の行使が出来ることになると、抑止力が強化され、より一層日本国民の生命と安全が守られる」に尽きる。


余談だが、与党協議で公明党が「歯止め」等主張した時に、自民党は「勉強不足」「もっと勉強して出直してこい」と「明るい家庭・幸福な家庭」の党=公明党に対して言った。この「勉強不足」は最近、極右の権力者(橋下氏等)の常套句になっている。

私に言わせると、「抑止力」という冷戦時代のアメリカ軍産複合体が軍拡の為に作り出した過去の色あせた「理論」(今では虚構)を唯一の盾に振りかざしているこの教授や安倍自民党政権の方がよっぽど「勉強不足」だと思うのだが。(詳しくは私の日記の前の方を「抑止力」で検索願いたい)・・・余談終わり


結論だけ言っておけば「軍事同盟による軍事力強化・軍事行動範囲の拡大では、対峙する敵に対する抑止力にはならない」ということ!

この「抑止力」の話は前にも書いたが、重要なので別の機会にもう一度書きたい。



百田氏が「潰すべきだ」といっている新聞の一つ「東京新聞」の記事から載せておく。



マスコミは、淡々と下記の様な事実を報道していれば、国民も気付くはずだ。

※231人(6/23現在)の憲法学者・憲法研究者が「安保関連法案に対し、そのすみやかな廃案を求める憲法研究者の声明」に名を連ねている。

 (政府が「たくさんいる」と名前を挙げた御用憲法学者は3名。日本に憲法学者と呼ばれる人が何人いるかは定かではないが、明らかに大多数の憲法学者・憲法研究者が同法案に反対していると言えるのではないか。)


※「安全保障関連法案に反対する学者の会」は憲法・法律の専門領域を超えて現時点(6/25)でおよそ6,500人の学者が賛同。

※日本弁護士会の80数名の理事全員が「安全保障関連法案」に反対を表明。

※独裁政権が立法を牛耳る事を断罪しているのは「学者」だけではない。政府の法律顧問(政府の法の番人)とも言える法制局の長官を務めた2人も6月22日の国会参考人質疑で次の様に言っている。

<宮崎礼壹・元法務局長官>

「同法案は憲法9条に違反し、速やかに撤回されるべきだ。」

<阪田雅裕・元法務局長官>

「国民を守るというより、進んで国民を危険に晒す結果しかもたらさない。」


この阪田元法務局長官の発言に対し、安倍首相は激怒した。

「推測(憶測)でものを言っている!ケシカラン!!!」

集団的自衛権の行使容認を閣議決定したとき安倍首相は

「これで日本も50年安心だ!」と言った。

これは「憶測」「推測」ではないのか!

このすぐあとに、イスラム国による2名の日本人人質殺害事件が安倍首相の言動により発生している。どちらかといえば阪田元法務局長官の発言の方が正しかった、と言えるだろう。



本当に毎日、前座で終わってしまう。

真打はまだまだ出そうにないが、今日はここまで、またね。