裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

合計が 0 になるのは何通り?

2016年02月18日 | ブログラミング

当初の締め切りが 2/18 10:00AM なので,その 1 分後に投稿されるように予約する

自然数 n に対して、次の等式を考えます。
    □1□2□3□4…□n = 0
四角の部分には、プラス(+)またはマイナス(-)の記号が入ります。
等式を成立させるような記号の入れ方を考えましょう。
例えば、n = 7 のとき、次の 8 通りの入れ方が可能です。

    +1+2-3+4-5-6+7 = 0
    +1+2-3-4+5+6-7 = 0
    +1-2+3+4-5+6-7 = 0
    +1-2-3-4-5+6+7 = 0
    -1+2+3+4+5-6-7 = 0
    -1+2-3-4+5-6+7 = 0
    -1-2+3+4-5-6+7 = 0
    -1-2+3-4+5+6-7 = 0

自然数 n に対し、等式を成立させる記号の入れ方の数を F(n) と定義します。例えば F(7) = 8 です。
同様に、F(3) = 2、F(8) = 14 となることが確かめられます。
標準入力から、自然数 n (1 ≦ n ≦ 50)が与えられます。
標準出力に F(n) の値を出力するプログラムを書いてください。

f = function(n, s) { # f(n, 0) で求まる
    if (n == 0) s == 0
    else if (abs(s) > n*(n+1)/2) 0
    else Recall(n-1, s-n) + Recall(n-1, s+n)
}

> f(3,0)
[1] 2
> f(7,0)
[1] 8
> f(8,0)
[1] 14

しかし,これでは,n = 50 なんてことになると,いつまで待っても答が返ってこない

そこで,以下のプログラムにする
瞬殺である

g = function(n) {
    d = 1
    for (m in 1:(n+1)) {
        len = length(d)
        i = ceiling(len/2)
        a = ifelse(i > len, 0, d[i])
        e = c(rep(0, 2*m), d)
        d = e+rev(e)
    }
    a
}

> options(digits=16)
> g(3)
[1] 2
> g(7)
[1] 8
> g(8)
[1] 14
> g(48)
[1] 1140994231458
> g(49)
[1] 0

gawk で --bignum を指定して

$ cat a.awk
function f(n) {
    len = 1
    d[len] = 1
    for (m = 1; n+1 >= m; m++) {
        i = int((len+1)/2)
        a = i > len ? 0 : d[i]
        for (j = 1; 2*m >= j; j++) {
            e[j] = 0
        }
        for (j = 1; len >= j; j++) {
            e[j+2*m] = d[j]
        }
        len += 2*m
        for (j = 1; len >= j; j++) {
            d[j] = e[j]+e[len+1-j]
        }
    }
    print a

}
BEGIN{
    f(48)
    f(100)
    f(101)
    f(102)
    f(103)
}

$ gawk --bignum --file=a.awk
1140994231458
1731024005948725016633786324
0
0
13252206944539668255309614628

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共通の友人数 | トップ | 最寄りの素数 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログラミング」カテゴリの最新記事