裏 RjpWiki

Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学

ダメ出し:Project Euler in R: Problem 25

2012年01月27日 | ブログラミング

Project Euler in R: Problem 25 の中の aatrujilloJan 25, 2012 03:02 PM

なぜ list なんかを使うかなあ。途中の項も不要なんだから,以下のようにすれば,計算時間は半分になる。

    a <- as.bigz(1)
    b <- as.bigz(1)
    i <- 2
    repeat {
        i <- i+1
        c <- a+b
        if (nchar(as.character(c)) >= 1000) break
        a <- b
        b <- c
    }
    print(i)

ところで,元のプログラムは,

fibon1 = list()
fibon1[[1]] = fibon1[[2]] = as.bigz(1)
digits = 1000
i=3
n=0

while(n < digits){
fibon1[[i]] = fibon1[[i-1]]+fibon1[[i-2]]
n = nchar(as.character(fibon1[[i]]))
i=i+1
}
i-1

のように,答えの表示で i-1 としている。
これは,カウンターの位置が不適切だからそうしないと答えが合わないからだが,以下のようにするのが自然。

fibon1 = list()
fibon1[[1]] = fibon1[[2]] = as.bigz(1)
digits = 1000
i=2
n=0

while(n < digits){
i=i+1
fibon1[[i]] = fibon1[[i-1]]+fibon1[[i-2]]
n = nchar(as.character(fibon1[[i]]))
}
i

プログラム書法の一つ:カウントのしそこないに注意

while ループの前に n=0 などと無駄な設定が必要なのは,while ループを使っているから。新しい項を計算して,その項の桁数を見ればよいのだから,repeat を使えば n=0 という設定は不要。r の repeat は繰り返し終了判定を含まないので repeat ループの中で if を使う。

fibon1 = list()
fibon1[[1]] = fibon1[[2]] = as.bigz(1)
digits = 1000
i=2

repeat {
i=i+1
fibon1[[i]] = fibon1[[i-1]]+fibon1[[i-2]]
if (nchar(as.character(fibon1[[i]])) >= digits) break
}
i

プログラム書法の一つ:適切なところで条件判定をしよう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プログラムの使い方が間違っ... | トップ | ダメ出し:計算の無駄,プロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログラミング」カテゴリの最新記事