matplotlib で日本語を使えるようにする
Mac の場合,デフォルトで使える日本語フォントは AppleGothic である。まずは,これを使ってみる。
matplotlib のさまざまな設定は,matplotlibrc ファイルに書いてある。このファイルで,使うフォントの設定を日本語フォントを使うように書き換えればよい。
matplotlibrc は,Python で以下のようにすれば分かる。
>>>> import matplotlib as mpl
>>>> mpl.matplotlib_fname()
表示されたパスが /usr/local/Cellar/python3/途中省略/matplotlib/mpl-data/matplotlibrc のようなものだとすれば,それは,Python がインストールされたときに自動的に作られたものである。まずこれを自分のホームディレクトリへコピーする。
コンソール(ターミナル)で
$ cp /usr/local/Cellar/python3/途中省略/matplotlib/mpl-data/matplotlibrc ̃/.matplotlib/
とすれば,自分のホームディレクトリの .matplotlib の下に matplotlibrc がコピーされる。
この時点で再度,
>>>> import matplotlib as mpl
>>>> mpl.matplotlib_fname()
としたとき,/Users/foo/.matplotlib/matplotlibrc のようになることを確認しよう。
コピーされた matplotlibrc をエディタで開き,以下のように font.serif,font.sans-serif を含む行の先頭の # を削除して,フォントリストの先頭に AppleGothic を加える。
その他の設定も自分好みに変更してもよい。
旧
#font.serif : DejaVu Serif, Bitstream Vera Serif, 以下略
#font.sans-serif : DejaVu Sans, Bitstream Vera Sans, 以下略
新
font.serif : AppleGothic, DejaVu Serif, Bitstream Vera Serif, 以下略
font.sans-serif : AppleGothic, DejaVu Sans, Bitstream Vera Sans, 以下略
設定が終わったら,以下のプログラムを実行してみる。
>>>> df = pd.DataFrame(np.array([[1,2,3,4,5,6], [3,6,7,4,8,9]]).T, columns = ['月','製品A'])
>>>> df.plot(kind = 'line', x = '月', y = '製品A').set(ylabel = '売上')
もしフォントが気に入らなければ(注1),「IPA フォント ダウンロードページ」〔注2)から,TTF ファイルの「4 書体パック (Ver.003.03) IPAfont00303.zip」をダウンロード・展開する。
Mac の場合,展開された 4 ファイルを,ライブラリ/Fonts ディレクトリへ移動する。
4 つの書体の名前,IPAPGothic,IPAGothic,IPAPMincho,IPAMincho から,いずれかを選んで,上述の matplotlibrc に設定する〔注3)。
======================================================================
(注1)一部の漢字が用意されていない?例えば「売」はトーフになる。
(注2)http://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html
(注3)上の図のフォントは IPAMincho である。
最新の画像[もっと見る]
-
Julia に翻訳--004 13時間前
-
Julia に翻訳--004 13時間前
-
Julia に翻訳--004 13時間前
-
Julia に翻訳--003 2日前
-
Julia に翻訳--003 2日前
-
Julia に翻訳--002 2日前
-
Julia に翻訳--002 2日前
-
Julia に翻訳--002 2日前
-
Julia に翻訳--002 2日前
-
Julia に翻訳--002 2日前