アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

如浄、道元の只管打坐コンプレックス

2022-11-20 16:38:21 | 只管打坐neo
◎日常の動作・挙措に及ぶ

天童如浄、道元と言えば、寝食の時間を惜しんでひたすら只管打坐したというのが、第一印象で、その他の冥想修行をしていないようなイメージがある。ところが実際は、天童如浄も師松源嵩岳の下でこそ只管打坐専一にやったようだが、それ以前の叢林遍歴では臨済宗楊岐派の公案参禅主体の修行の方を相当に積んでいる。

道元についても、つらつら日暮さんのgoo blog記事「只管打坐論」(2005-08-13)によれば、焼香する、師匠を礼拝する、懺悔もする、念仏もする、看経もする、勿論公案もやっている。一般に如浄、道元と言えば、オンリー只管打坐の代名詞だが、実はその修行法は、それ以外の行との複合体なのである。

如浄、道元もメディテーション・コンプレックスだったわけだ。

坐法には身体をがっちり固定する只管打坐みたいなのもあれば、クンダリーニ・ヨーガみたいに楽にするのもある。深まってくれば、心が坐相に反映するということも出て来る。

いずれにしても肉体は何もしなければ、老廃ガスが体内にたまり、肉体の不調の原因にもなるし、魔境や妙な心境の原因にもなる。よって肉体のガス抜きや凝り解消のため、柔軟体操(ハタ・ヨーガなど)や呼吸法は必須なものである。そして内分泌腺の活発化のために適度な作業(作務、労働)も欠かせない。

スタート地点の肉体を整備し、呼吸法や体操などで、エーテル体を整備し、冥想を始める。

また人は頭で納得しないと坐り始めない。理解できないと冥想を始めないものだ。しかし、だからといって、それをやれば金がもうかるとか、健康になるとかいう具体的目的があって、冥想を行えば決して山頂にはたどりつかない。これは冥想修行のモチベーションのジレンマ。

冥想は、ただ漠然とあるポスチャーで坐れば良いというものではなく、冥想以外の日常のそれぞれの動作・挙措の中に複雑で精妙な守るべき多くのルールがある。覚者を身近に見れば、彼らは意外にもそうした細かいルールに沿って生きていることに気がつくことがあるのではないか。
また悟りは簡単ではない。

それでも今日迷いのままに坐らねば、何も始まらないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい瞑想と沈黙

2022-11-20 12:56:25 | 只管打坐neo
◎百年河清を待つ

1943年のクリシュナムルティからエミリー夫人への手紙。
この頃クリシュナムルティは、アメリカにいて、少なくとも一日二~三時間は冥想する生活だった。

『正しい瞑想というのは、まさにわれわれが経験できる最もたいへんな現象なのです。それは創造的な発見であるばかりか、解放される過程でもあり、その結果至高のものが顕示されるのです。

沈黙しているということはよいことです。その期間に心の奥深く入りこみ、多くのものを見出し無窮のものの光と愛を再発見したのです。

今になってやっと、それは深く確立され、不滅のものとなりました。

前述しましたように一日数時間瞑想しますが、つきることのない宝があります。この愛は天然の井戸のように常にあふれているのです。』
(クリシュナムルティ実践の時代/メアリー・ルティエンス/メルクマール社から引用)

クリシュナムルティが『瞑想しようとする努力はすべて瞑想を否定することである』という持論をもっていることはさておいて、自分はちゃっかり冥想修行していたのだ。

ここで用いられているキーワードは、沈黙である。つまり密教での冥想のようにあらゆる尊格、神霊をありありと眼前に思い浮かべるというような具象を用いた観想法系の冥想ではないということである。

残念ながら、結跏趺坐なのか、あぐらを崩したようなのか、その坐相はわからない。クリシュナムルティは、本当の冥想は意図的に行なうものでなく、向こうからやって来ることだけを主張しすぎている。

確かに坐法さえ、ある(心理)状態に対応する形で変わることもある。しかしothernessは
坐法や姿勢やTPOにかかわらず起こるとも、クリシュナムルティは語り、坐法にまったくこだわりは見せない。

この結果、クリシュナムルティの主張は、冥想はとてもいいものだが、坐法・姿勢を特定してはダメとなり、事実上の冥想の否定となっているように見える。

これでは何も努力の方向が定まらず、百年河清を待つことを良しとする人が出るばかりとなることが予期され、果たしてクリシュナムルティに後継者は出なかった。

自然に冥想が起こることは、それがクリシュナムルティの言うothernessそのものではなく、自然な冥想の中でやって来るが如きものがothernessなのだろうと思う。

手を使わずに瓜を受け取る人だけが、それを掴むことができるとしか言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリシュナムルティの効果

2022-11-20 12:51:22 | 夢と真実neo
◎瞑想と身心脱落

クリシュナムルティのいうところの瞑想とは、メディテーション全般を指しているのではなく、悟りを指している。その悟りは只管打坐タイプの冥想における悟りである身心脱落のことである。

『言葉や祈願を復唱するのは自己催眠的な行為であり、自己閉鎖的で破壊的なものである。思考の孤立性は常に既知なるものの領域にあり、祈りに対する答えは既知なるものの反応である。

瞑想はそうしたもののはるか向こうにあり、その領域に思考は入れない。その中では何の分離もなく、それゆえ私という意識を成り立たせる個別性は消滅する。

瞑想は開かれた場所にあり、そこには何の秘密も介在していない。あらゆるものが裸形で、はっきりと姿を見せており、そのような明澄さの中ではじめて、愛とその美しさが現実のものとなるのである。』
(クリシュナムルティの瞑想録P166/クリシュナムルティ/平河出版社から引用)

まず思考がない、想念停止があり、そして自分という個別性が消滅する。その世界はどこにあるかと言えば、薄皮一枚を隔てたところでもなく、または破りやすい卵の殻一枚を隔てたところでもなく、開かれた場所にあるという。これは開悟した者が、彼岸からそれを語る言い方。

我々にとっては、薄皮一枚、卵の殻一枚が隔たっていると説明してもらった方が知的理解は容易であるが、そんな先入観すらも邪魔になることからクリシュナムルティはこのような言い方をするのだろう。

そこに至るには秘密などないとは、最後は只管打坐という冥想にこだわる必要もないとも言っているようにとれ、坐相は自ずと起こるということを意識したものだろうか。

そしてその悟りのなかで、愛や美などの徳目が花開く。これが身心脱落という悟りの効果というものである。愛、美、力強さ、歓喜、智慧、安心、自由それは目に見える効果でもあるが、悟りという根っこがないと花は開かない。

クリシュナムルティにとって瞑想とは、othernessそのものであって、坐ることではなかった。だから彼の著作はいまひとつわかりにくいところがあるのではないだろうか。要するに彼は著作の中で瞑想、瞑想と連呼しているのに、ちっとも瞑想のことなんか語っていやしなかったのだ。

クリシュナムルティの著作は多く、そのテーマは時間、思考、自由、暴力、意識、快楽、教育など、ありとあらゆるテーマに及んでいる。それらは、すべて悟り、othernessにいることによって、どの側面においても真正な生き方が展開することを述べている。それが悟りの効果なるものである。

勿論それは自分だけ得をするとか、自分にだけ都合のよい願望がかなうなんて下世話なことなんかではない。肉体を持つ以上は、下世話な生活からは逃げられないが、大本のところに根を張ることが必要なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗派によらない黙照枯坐

2022-11-20 12:38:57 | エクスタシス 夢の夢なるneo
◎垂直な背骨

黙照枯坐といえば、日本では只管打坐の代名詞だと思われており、日本ではどうしても禅宗の座り方の一種みたいに思われている。

臨済宗の白隠は、黙照枯坐を批判したが、一方黙照枯坐の方では身心脱落という大悟徹底した境地がある。たまたま黙照枯坐で身心脱落というメソッドが中国から日本に伝承されたかに見えるが、それは達磨以降の流れに限定したものでなく、源流はインドにも見える。

バガバッド・ギータから。
『ヨーギは人里離れたところに隠遁して孤独な生活を送り、心と肉体を克服し、願望と執着を捨てて常にアートマンを瞑想しなければならない。

ヨーギの坐る場所は堅固で、高からず低からず、清潔な場所でなければならない。まず神聖な草を敷き、次に鹿の革を置き、その上に布を敷かねばならない(註3)。

ここに坐り感覚と空想をおさえて心を一点に集中させる。このように瞑想すればヨーギの心は清らかになる。

胴・頭・頸を垂直にして不動の姿勢をとり、鼻頭を凝視して内観する。眼を四方に動かさない。』
(バガヴァッド・ギータ/ヴェーダーンタ文庫P85から引用)

いろいろ書いてあるが、不動にして垂直。

道元の普勧坐禅儀では、もう少し具体的。
1.結跏趺坐は、まず右の足を左の腿(もも)の上に置き、次に左の足を右の腿の上へのせる。半跏趺坐は左の足を右の腿の上へのせるだけ。
2.衣服はゆったりしたものできちんとしたもの。
3.右の手を左の足の上にのせ、左の手を右の手のひらの中に置き、両方の親指の先をつける。
4.左右に傾かず、前後に片寄らず、正身端坐。
耳と肩、鼻と臍がそれぞれ一直線上になるように。
5.舌は上の歯茎につけ、唇と歯を着ける。
6.目は開いておく。
7.ポスチャーも固まり、呼吸も整う。
8.思念が起こったら、気をつけて相手にしない。こうして『久々にして縁を忘ずれば、自ずから一片となる』

わかりにくいかもしれないが、上記の4が、背骨を垂直にするということ。

心理状態が座る姿勢を決めるという冥想ならではの発想があることを考えると、背骨を垂直にするとは、実はそれ以上の意味があるように思う。

黙照枯坐での垂直な背骨は、宗派によらず起こってきたし、只管打坐でのように連綿と繰り返し行われてもきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只管打坐の坐り方

2022-11-20 12:36:07 | 只管打坐neo
◎普勧坐禅儀

『厚い座布団を広げ、その上に尻あての布団を使います。そこで結跏趺坐(両足のかかとの裏を組み合わせて坐る方法)、もしくは、半跏趺坐(片方のかかとの裏だけ重ねて坐る方法)に入ります。

結跏趺坐というのは、まず右の足くびを左の股の上におき、左の足くびを右の股の上におきます。

半跏趺坐は、ただ左の足くびで、右の股をおさえるだけです。衣服や帯をゆるめて、きちんと整えます。

次に右の手くびを左の足くびの上におき、左手の掌を右手の掌の上において、両手の親指の先端を、相互に向き合わせて支えます。

そこで上半身を真っ直ぐにおちつけます。左に片寄ったり、右に傾いたり、前にかがんだり、後にそりかえってはいけません。かならず、耳を肩と向き合わせ、鼻を臍と向きあわせて、舌を上顎におしつけ、上下の唇と歯を、相互にくっつけることであり、目はいつも開いていなければなりません。

身体の形がきまったからには、息づかいも調ってきます。何か思念が起こったらすぐに気をつけます。気がつけばもう思念は消えています。そのままながく、外とのかかわりが断えて、自然に自分一つになります。これが坐禅の要点でございます。

(中略)

ところで、もし坐禅から立つ場合ですが、ゆっくりと身体を動かせて、心しずかに起ちあがります。いきなり荒々しくしてはなりません。』
(思想読本道元/柳田聖山編/法蔵館の普勧坐禅儀から引用)

さあこれで坐ってみましょう。
『何か思念が起こったらすぐに気をつけます。』とは、姿勢が崩れると思念が起こるということがあるようなので、つど姿勢を直すことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只管打坐

2022-11-20 06:55:35 | Overview of the meditation 冥想の全体像
【第五章】冥想の種類
◎単体冥想の評価と方法
3. 単体冥想のいろいろ
(8)只管打坐

只管打坐以降、つまり只管打坐、クンダリーニ・ヨーガ、丹田禅は、それ以前の健康法的な冥想とは一線を画し、窮極を目指す冥想となる。ただし丹田禅では、健康法的色彩が強いが見性の可能性を見ている。よって窮極を目指す冥想としては、只管打坐、クンダリーニ・ヨーガが、より純粋であるということになる。

只管打坐、クンダリーニ・ヨーガの違いは、只管打坐は、すぐさまニルヴァーナに届く、一方クンダリーニ・ヨーガは、徐々にニルヴァーナに至る。あるいは、只管打坐は、生の側から極めることで死の側もクリアする。そして、クンダリーニ・ヨーガは、逆に死の側から極めることで生の側もクリアする。この場合の死の側とは、無意識の世界、霊的世界を指す。

(a)只管打坐で悟った人
道元、天童如浄、老子、クリシュナムルティ、久松真一など

(b)只管打坐の悟り
身心脱落がそれ。クリシュナムルティの著作では、しばしばothernessなどの名詞でもってしばしば到来するという表現をもって書かれている。クリシュナムルティを読むと、悟りが平素にそれこそ毎週でも起こるような印象を持つのだが、道元の正法眼蔵では、一生に一度しか起こらなかったであろうという印象を受ける。一般に身心脱落のような大悟イベントは、一生に一回であり、二回も稀であって、クリシュナムルティのように毎度起こるのは例外なのだと考えている。

以下に老子とダンテス・ダイジの只管打坐の悟りを挙げる。

老子 第4章道冲
『道はちょうど中の冲になっている器のようなもので、見たところ何もあるようには見えないが、しかもその無形のところが、用を為しているのである。
そして道はこれを用いても盈(み)ちるということがない。それはちょうどあの淵のようなものであり、万物の本源に似ている。
道は静かに、存在しているようにも似ている。誰の子であるかもわからない。天地の主宰者たる上帝よりなお先からあるようである。』

ダンテス・ダイジ
『只管打坐とは、即座に、自己が肉体でも、意識でも、魂でもなく、時間にも、空間にも物質にも、現象にも束縛されず、まして、宇宙と一体になることでもない。

もちろん、初期の頃は、宇宙と一体という経験が起こるであろうが、只管打坐とは、それのみにとどまらず、全く何の限定も受けない、空であるところの、絶対無であるところの、究極の答えであるところの、唯一存在するところであるところの、或いは唯一非在であるところの自分自身に目覚める道であり、かつて道元は、それを「身心脱落」と言ったのである。そして、一体幾人の人が、その究極の自己、無相の自己、無限の自己、絶対の自己、すなわち身心脱落を経験―――いいや、身心脱落そのものの、透明なる自己自身に目覚めたであろうか。

只管打坐とは、即座に、この生きているまま、この肉体を用い、この世界に生きているまま、無限定な、永遠なる、覚自体なる覚に目覚めることなのである。神自身が神を神することなのである。』
(ニルヴァーナのプロセスとテクニック/ダンテス・ダイジP112-113から引用)

(c)只管打坐の方法
坐法については、古典である普勧坐禅義が基本であるが、ニルヴァーナのプロセスとテクニックではさらに詳しい。背骨を垂直にするのがポイント。坐相については、正師にチェックしてもらうのがよい。誤った坐り方で何年も無駄にすることはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする