外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

英語教育と教育産業の関係を考える前に、二言、三言

2014年03月28日 | 教育諭:言語から、数学、理科、歴史へ

 前回と異なり、ちょっと重い課題、かもしれません...。

しかし、英語の先生のみならず、教育、研究に携わる方へ向けて、二言、三言。


下の長い絵は、『福沢先生ウェーランド講術の図』 安田靫彦画

上野の戦いの砲声を耳にしながら、英書の経済学の講義を続ける福沢諭吉です。記事は、ずっと下の方にあります。


テーマは、教育と労働との違いです。が、単純に道徳的なことではありません。道徳だと、それ以上論じることができない、ということになります。例えば、 「汝、殺すなかれ」に、「~だから」という理由付けをすることには、ためらわれますね。もっとも、「汝、姦淫するなかれ」ぐらいだと、ちょっと意見が分か れるところです...。

おっと、話を戻しましょう。先日、亡くなった小野田寛郎さんが、自然塾を始めるにあたって、カナダの自然保護について取材に行った際、向こうの人に、「環 境は子孫からの預かりものだ」と聞かされ、「環境は子孫のために残さなければならない」という考えを当然だと思っていた小野田さんは、自らの傲慢さを恥じ た、ということでした。


世の中は<交換>によって循環し、成り立っていることは、自由主義経済の原理と同様、認めましょう。しかし、交換は一対一の関係のものに限られるでしょうか。「当たり前ではないか」という声も聞こえてきます。


しかし、先入観にとらわれずに、世の中を見渡してみると、必ずしもそうではないことが分かります。一対一の交換が合理的ではない局面も案外あるものです。
親は子供を養育したからといって、子供から代金を取るでしょうか。取らないのは当たり前だと誰もが認めるでしょう(西洋の中世の職人文化においては、それ らしきものが認められますが)。


では、「養育」とは、「無償の行為」でしょうか。主観的にはそう思われる方もいるでしょうが、長い目で見ると、そうではな いようです。養育、教育は、親のそのまた親から与えられたものを、自分の子供に与える行為と言えます。一対一の交換ではなく、或る人か ら与えられたものを、その人ではなく、後の世代の別の人に与えるという行為です。小野田さんが経験した、カナダの原住民の社会では、その交換原理が意識され、掟として存在しているのです。

下の二つの矢印で、違いを表せます。


商取引における「交換」 : ←→


養育、教育における「交換」:→→→ ....


教育を産業にすることに人々がなんとなくためらいを感じるのは、こういう原理的違いをうっすらと感じているからでしょう。教育活動で、受け手に代償を求めるというのには根本的に無理があるのです。


しかし、世の中の大きな部分は貨幣経済で動いているので、現代社会で暮らしている私たちには、両方の原理をどう調整するかが、課題になります。「どこまで お金で済ませるのか」、「どこがお金で動いていけない点か」、という判断は、教育職、研究職につく人にとって、とても重要なことです。若いうちには、なか なかこの判断ができないというのも無理のないことです。


特に、私がこのことを言いたいのは、需要の多い、いわゆる教育産業と称される分野で働いている若い人(年配者には絶望しています)に対して、です。上のことをお読みになって、反発するか、あるいは、ある目的を見出すきっかけとされるか、私には分かりません。


前回とうって変わって、重い話題になりました。じつは、もっと理論的に深く、教育活動と経済について論じる必要があります。また、あえて今回抽象的に言い ました。具体的な生々しい事柄もあります。しかし、ここは、外国語と母国語の学習、教育に話を限ることにしていますので、この辺で打ち止めにしましょ う。

次回は、日本語についてです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿