いつも寝不足 (blog版)

動物園・水族館へ行った記録が中心(?)。
他の話題はいつも寝不足 (信州FM版)で。

人は家族に生まれるのではない ― 『幸せな食卓』

2006年02月03日 | マンガ・アニメ
遠藤淑子お得意の「奇妙な家族」(寄せ集め家族の方が正確か?)ものの最新刊。

幸せな食卓

白泉社

このアイテムの詳細を見る


掲題は言わずと知れたボーボワールの有名な言葉の出がらし。でも、遠藤淑子の諸作に通底するものを端的に表すとするならば、この手あかのつきまくった言葉以上のものをちょっと思いつかない、私は。掲題に続く言葉は、これまた言うまでもなく「家族になるのだ」。

今回は、売れない演歌歌手(元アイドル)の母親と、家事一切を取り仕切る長男(中二)、思いやりに溢れる聡明な長女(小三)、母親と家族に絶大な信頼を寄せる次男(5歳)の4人家族が主人公。

こういう設定で、尚かつ、遠藤淑子の作品となると繰り広げられる話のパターンはいつもの通り。また、家族と言っても、寄せ集めであることもいつもの通り。遠藤淑子のいつもの通りの作品だね。

と、ここまで書いて気がついた。遠藤淑子作品がワンパターンであるかような書きぶりだ。うむ、それは紛れもない事実だ。でも、それは全然マイナスポイントじゃなくて、それだからこそ、遠藤淑子の価値があるという点だ。たとえるなら、AC/DCやアイアン・メイデン(※)の曲がどれを聞いても、「何か聞いたことがあるような」というのと同じ。
※もちろん、モーターヘッドやZZ TOPでも一向に構わない。

分かる人にしか分からないようなたとえを出してしまったが、要は遠藤淑子は相変わらず素晴らしいということだ。なお、本筋とはほとんど関係ないが、舞台は懐かしの退引町のっぴきちょうだ。

「ドンシャリ」っていい音?

2006年02月03日 | 雑記
何気なく「ドンシャリ」を検索してみてビックリ。

「ドンシャリ、という言葉がありますよね。低音のドン、と高音のシャリ。これが両方しっかり出ているとメリハリがあっていい音だと言われている」(開発ストーリー |技術情報 |松下電器産業株式会社)なんて記述に出会ってクラクラしそう。

まぁ、言葉の意味とはその言葉の用法の全体だから、「ドンシャリ」が褒め言葉として伸していけば、私がクラクラした方がおかしいと言うことになる。しかし、一般的に言って「ドンシャリ」は褒め言葉じゃないよなぁ。

私の認識している限りで「ドンシャリ」とは低音と高音を不自然に強調してメリハリを持たせた音づくりをしたオーディオ機器に冠せられる不名誉な称号だと思っていたのだが。

こういった音づくりは安価な機器に多く見受けられるもので、「音の分離が鮮明」とか「クリアなサウンド」なんて称している安い製品は九分九厘ドンシャリ。もちろん、こういった音づくりに適した音楽(ロックやHR/HMが代表的)も存在するわけで、そういった音づくりが一概に悪いと言うわけではないが、近頃はそこそこ値の張る機器でもドンシャリな音づくりが多くて辟易していた。

なるほど、「ドンシャリ」を褒め言葉とする人たちが作っていれば、自然とドンシャリな製品ができあがるよな。それに、うちにあるTV(パナソニック製)は低音が不自然に強調されていて、「気持ち悪」と思っていたのだが、その理由も分かった。ベースだけが浮き上がってゴリゴリゴリゴリと弦が振るえる様子が分かる音づくりって、個人的には嫌だなぁ。

もっとも、ホームシアターと称されている製品は例外なくドンシャリなので、それが広く受け容れられるのならば、メーカとしてはそういう方向に行くしかないわなぁ。