65の見聞録

いろいろ

「切り絵」を始めました

2020-09-29 13:37:30 | 日記


もう10月、残すところあと3ヶ月となりました。
今年はコロナ過で大変でした、まだ続きそうですが早く収束することを願いたいです。
私は腰の手術をしてから長く歩くことが出来なくなり、家に閉じこもることが多くなってしまいました。
たまに出かけるのは、車で近くの画材店・ダイソー位であとはラーメン店が多いですが外食ですね。
家にいることが多いので、最近「切り絵」を始めました、元々絵を描いたり、観賞したりすることが好きでしたので
切り絵も楽しくやっています。
上の切り絵は葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「甲州三坂水面」を切り絵にしたものです。
下のは私が作った切り絵をブローチにしたものです。まだ他にも切り絵にしたものがありますので後日紹介させていただきます。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永福系「大勝軒増戸店」いってきました、久しぶりの投稿です。

2020-09-17 13:23:52 | グルメ

長く休ませていただきましたがまた投稿していきますのでよろしくお願いします。
先日、あきる野市の大勝軒増戸店に行ってきました、私の家から車で高速を使って約1時間かかりますが
無性に行きたくなり家族でドライブがてら食べに行きました。
お昼ちょっと前についたのですが、5人の方がお店の入口に並んでおりましたが、
でも10分も待たずに店内に入ることができタイミングが良かったと思いました。


ワンタン麵を注文しすぐに運ばれてきました、見た目はやはり永福系大勝軒の中華そばですが、
若芽が入っていたのがちょっと違うかなという感じでしたが、味は「大勝軒」独特のものでした。
ここの中華そばの丼と箸入れは昔のどの大勝軒でも使っていたもので懐かしく思いました。


私は永福系大勝軒を知ったのはもうかれこれ50年以上前で保谷にあるお店でした、友人に連れて行ってもらったのが最初なのですが
それからこの味に惚れ込んでしまい、私の家から電車で15分かかるとこですが当時毎週1度は通いました
永福の大勝軒が本店で暖簾分けをしたお店が多くあることを知り他の大勝軒を探していろんな店にいきました。
行ったお店は保谷・永福・狭山ヶ丘・高萩・一ノ割・東川口・川越・大宮・昭島・東岩槻・一橋そして増戸
あと大海軒・大咲です。大海軒は永福の暖簾分けのお店で大咲は大海軒系のお店です。
スープはやはりどのお店も永福系の味ですが、お店ごとに微妙に味が違い独特のものを作り上げているようです。
話しは少し変わりますが少し前に「大咲」の口コミを読ませていただいた中にこういう記事がありました。
「大咲は永福系大勝軒の味を真似したラーメンで魚介系の出汁を使っているが雑味がひどい、大勝軒の真似はやめてほしい」
こういう記事が載っていました、大咲を庇うわけではありませんが、大咲の歴史を全くわかっていない記事だし、大咲は大勝軒系の大海軒の暖簾分けのお店です。
今問題になっている誹謗中傷のまねごとをしているのかなと思いました、人それぞれに好みの味はあります、よく調べもしないでこういう記事はやめてほしいです。
まだいろいろなところに大勝軒があります、行ったことないところへ探していこうと思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする