グループESA連絡帳

たまに野球愚痴。ときどき競馬愚痴。年に2回イベント告知

蒸し返したくもないんですが……、北京五輪で露呈したアマとプロの距離感について

2008年09月13日 22時58分43秒 | 野球愚痴
今週の『週刊ベースボール』(9月22日発売号)が球団マスコット特集ということで、喜んで買ってきたんですが、同封のカードの絵柄が金満兎でガックリ……。しかし、巻末あたりの連載記事に目を奪われました。


短期集中連載~北京オリンピックの検証(第2回)
『プロ球団が闘っていたもう一つの“敵”』



内容は、国際野球連盟(IBAF)の登録審判員(日本で8人しかいない)であり、北京オリンピックにも参加した桑原和彦氏にインタビューし、北京での敗因を審判員の目線で挙げてもらう、というものです。

まあ、基本線としては星野氏の「審判のせいで負けた」発言に対する反論です。と同時に、国際試合における経験と準備の不足を指摘しているんですが。


・この土俵(IBAF主催大会)で戦うのは前々から分かっていたこと。予選リーグの間に審判員の特徴をつかむのも一手だった。キューバのディアス(3位決定戦での球審)は何度も来日しているし、五輪も3度目で、研究する材料はいくらでもあったはず。

・4年前のアテネ五輪に比べたら、外角はやや狭くなったし、内角はボールの一部分がゾーンを通過すればストライクとなった。これはメジャーリーグの流れにアマチュアが追随した形だ。

・日本チームのマナーの悪さとして他国の審判員と話題になったのが2点ある。ひとつは投球のインターバルが長い。もう一つは捕手がストライクと決めつけて立ち上がったり、キャッチ時にミットを動かすこと。(審判を騙す=侮辱行為である)

・野球は審判員がいて初めて成り立つ。日本は「仲間」という意識が希薄だと思う。(審判=敵という意識があるのではないか?)



また、日本チームはベンチ前のキャッチボールの禁止や内野手がマウンドへ行ける回数(2回)など、NPBにもあり得ない規制にも気を使っていたとされています。それらをもってして星野氏の「他の世界で野球をやっている感じ」という表現に結びつく訳ですが、これに対して桑原氏は


「『他の世界』ではなく、これが本来の世界だということを気付いていない。日本だけが、世界標準のスタイルと違っていたということです」


と、厳しい分析で締めています。


日本のプロ野球でも、研究能力そのものについてはレベルは高いと思うのですよ。例えば先乗りスコアラーの活用によって、個々の選手の得手不得手、クセや傾向を細かく分析している。メジャー式データ研究にもちゃんと追随している。

ところがそれらはベクトルの大きさは等しくとも、あさっての方向を向いている。

星野氏はじめ首脳陣(別名、六大学三馬鹿トリオ)は、方向を間違えているのに気付かず、大きさも「こんなもんでいいだろう」と高をくくった。「(小さな)日本の世界」を世界共通なものであるという大いなる勘違い。勘違いなら直せば何とかなる。しかし彼らは気付かなかったのか。もしくは気付いたものの、根拠不明の自信を使ってそれを打ち消したのか。

実は、対策を講じる機会はいくらでもあった。五輪終了後、某誌に掲載された松永怜一ロス五輪監督のインタビュー記事で

「ロス以降、脈々と研究を続け積み上げてきた、数百ページに渡る報告書を手渡しははずだ。果たしてそれをキチンと活かしていたのか、到底思えない」

と。これを読んで愕然としましたよ……。

つまりね、桑原氏の指摘したことは日本だってとっくに知っていた。審判の対策も、国際球の対策も、行き届かない球場設備についての対策も、突然のルール変更や不可解な裁定についての対策も。そしてノウハウだって全部作られていた。

それらを一笑に付したプロ側の態度は「アマ野球を知らなかった~」では済まされないレベルではないか。


ともかく、例え監督が替わっても、課題点だけは残ります。ただし、北京の報告書を星野氏は自筆でまとめるつもりは無いらしいですので、放り投げられた残る側の人たちでなんとかしなければならないのですが……。北京で噴出した数多くの問題について、これから一つずつ潰していかなければ。それも次期監督ひとりに押し付けるのではなく、組織として取り組まねばならないでしょう。私には、今回の件でアマとプロの溝がまた深く掘り返されたような気がしてならないのですが、プロが素直に非を認め、頭下げて教えを請いに行かなければ、この先の国際舞台(WBC、五輪)における日本野球の復権は望めないと思います。

メジャー挑戦だって「就活」だ

2008年09月11日 00時16分03秒 | 野球愚痴
黒獅子旗は名門・新日本石油が優勝。ところで、そのさなかに頭痛がする記事が……



G滝鼻オーナー 赤靴下の田沢獲りに物言い(スポーツニッポン) - goo ニュース


一歩でも高みを狙う野球人すべての憧れこそ、最高の舞台であるMLBではないでしょうか。

そこで、自分の力量を見て妥協するか、もしくはステップアップの場とするか、もしくは野球以外の要素(生活、家族)を取るか、などの事情でNPBを選択することになるはず。そのような順位から行けば、田沢本人がMLBへ直行することも本人の勝手だと思うんですね。

ドラフト制度にイチャモンつけて「職業選択の自由」を唱えた新聞屋球団がいますが、ここで言う“自由”とは前時代的な封建制度を解体するために制定されたもので、簡単に表現すると「どんな職にも就ける」のではなく、「どんな職でも目指せる」という意味です。だれもが医者や国会議員になれる訳じゃないんですよ。

ですからMLB機構へ「就職」するチャンスがあるのに邪魔しようとする行為は憲法違反に他ならないのです。記事内のような上から目線で物言いで、進路選択の自由を阻害する考え方は納得できません。



本当に必要なのは、日本人選手が流出することを危惧するのではなく、日本球界の方が良い、と思わせることではないでしょうか。FA短縮やポスティングの簡略化など、じっくり議論と整備を進めるべきです。その結果、たとえNPBが腰掛けみたいな形になってもしょうがないのではないでしょうか。

短くても5~6年。それでも人間、愛着というものは意外に湧くものでは、と思いますよ。根拠はないですけど……。

チームに縁あって帰ってきた高津や、今でも西武の球団行事に参加する松坂のような選手もいる。逆に、愛想を尽かしてまったく帰る気が無かった野茂もいる。さて、井川はどうなるんでしょう?

まあね、もっとも腰掛けにするようなやつは元から性格曲がった奴ですから。そんなのをはじめから獲ることがまず間違いな訳で。

今後、日本アマレベルが上がる、もしくは米アマレベルが下がるに従い、MLB球団が堂々と食指を伸ばす有力選手が増えるでしょう。いや、すでに球界はその流れにあります。本当に日本球界に残ってもらいたいのなら、NPBはMLBに対抗し得るだけの魅力作りをしていかなければならない。

ただし、それは給料の条件だけではないはずです。

スターの座を捨てて一兵卒でアメリカに渡るのは、金以上の魅力があってこそ動機付けられるのです。というか、金額勝負で本気出されたら、日本球団はまず勝てない。金で勝負はするべきではないのですよ。となれば、日本残留を促すカギはそれ以外の「環境」と「気持ち」しかないんじゃないでしょうか。

逆説的に考えればこれこそ、ビジネスモデルだけですべて片を付けるアメリカには出来ない、日本式球団経営ではないでしょうか。

なんでもかんでも短絡的に金の問題に結びつけたがる読売のような思想こそ、日本を捨てさせたくなる貧しい思想であり、いつまでも球界が硬直化したまま発展しないんじゃないでしょうか。発展が見込めないような業界に、就職したいと思う若者はどれだけいますか。日本だアメリカだ、というレベルではない、野球そのものに有望な若者を取り込むために、いかに魅力ある球界を作れるか、NPBは試されているという自覚を持って欲しいものです。


犠打数の変化?

2008年09月09日 12時39分37秒 | 野球愚痴
先日、何気なく新聞の個人成績欄を眺めていたのですが、ふと気付いたというか、気になったことがありまして

パ・リーグの犠打数が少ないような・・・

個人犠打数で、セ・リーグは30台が数人いるのに対し、パ・リーグには高須(6日現在29犠打)の次は離れた争い。
なもんで簡単な分析をしてみたんですが(08年は9月6日現在)




う~ん、ワカラン・・・(爆笑)

普通に考えれば9番に投手が入るセ・リーグの方が常に上回りそうなのですが、実際はパが勝ったりセが勝ったり。2002年あたりから一旦減少して、2005年頃からまた上昇してるんですね。はて、このV字回復の理由もなんだろう。パが06年に増えたのはファイターズの影響でしょうね。

でもって、06年から横ばいするパ・リーグと、右肩上がりのセ・リーグ。いやでもサッパリ・・・

まあアレです。年度によって打者の顔ぶれも、監督の方針も変わってくるはずなんで、多少の変動はする、と。で、よく「投高打低」とか「打高投低」だとか年によって違うので、バント采配の傾向も変わってくるとか。

いや、すいません、分かりません。個別の年度ごとに検証しないと。すいません。




「傀儡コミッショナー一任」 に対し 「HP上で拒否」 とは。読売仕込みの茶番劇が容易に浮かびますな……w