gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

吉田松陰の書状発見 門下生あて 著作断念の思いつづる(産経新聞)

2010-02-06 13:41:22 | 日記
 幕末の思想家、吉田松陰(1830~1859年)が、安政の大獄で長州(山口県)から江戸への移送が決まった直後、松下村塾門下生にしたためた書状が同県防府市の民家で見つかり、萩博物館(同県萩市)に寄託された。江戸送りを命じられた松陰が、混迷する当時の情勢を書き残そうと思いながら時間がなく、その実現を託そうとした思いなどを記した内容で、同館は「松陰の心境がうかがえる貴重な資料」としている。

 長州藩の獄中にいた松陰が、藩内の別の牢獄(ろうごく)にいた塾生の入江九一にあてた手紙で、安政6(1859)年5月15日付。松下村塾で作った原稿用紙が使われ、何枚かのうちの後半部分の1枚とみられる。入江は高杉晋作らとともに「松門の四天王」と呼ばれた。

 手紙には「天朝去年ノ一大事ノ大略ヲ初メ諸藩ノ風聞等ヲ真仮字ニテ録(ろくし)メ一著セント思フ 遂ニ暇ナシ 足下急ニ是ヲ果スベシ」などと記載。「天朝去年ノ一大事ノ大略」とは、前年に幕府が朝廷に無断で結んだ不平等条約の日米修好通商条約を指すとみられ、動乱の時事情勢を書き留めようと使命感を持ちながら果たせない無念さと、自身の志を継ぐ人物として入江への期待感が表れている。

 このほか、文末には「偶作」として、幕府にとらわれの身となる思いをつづった自作の漢詩2編も書き添えられている。

 萩博物館の樋口尚樹・副館長は「2人はたびたび手紙を交わし、入江が『著作は自分が引き受ける』と書いたものも残っていた。2人のやりとりの空白を埋めるパズルのピースのような発見だ」と評価。書状は6日から同館で公開される。

【関連記事】
郷土の偉人、学べない? 吉田松陰、米内光政…一部教員クレーム
維新の父・吉田松陰の命日に「至誠館」オープン 萩・松陰神社
吉田松陰の絶筆が山口県文化財に
吉田松陰の思い次世代へ 没後150年、萩に宝物殿27日開館
「安政の大獄」から150年…ひこにゃん、松陰ゆかりの萩市訪問

偽1万円札で「援交せん?」33歳会社員逮捕(スポーツ報知)
<JR函館線衝突事故>旭川-滝川駅間の運転再開 北海道(毎日新聞)
群馬県、八ツ場ダムの生活再建事業入札開始 政府は見直し示唆(産経新聞)
<諫早湾干拓事業>国、県に開門要請へ 反対派漁協方針転換(毎日新聞)
衆院選比例選の配分訴訟、東京高裁が請求棄却(読売新聞)