愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

伊賀市西湯舟の勧請縄

2008年03月31日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神


甲賀から伊賀に入ると途端に勧請縄の様子が変わる。



近江や甲賀では勧請縄は神社や集落の結界に張り渡されるのが通例、しかしここ伊賀の阿山方面ではほとんど集落を流れる川の瀬、それも川の流れが変わる(曲がる)付近に掛けられることが多い。



伊賀では厄いは、川上から来て福は川下に流れるものとされているようです。



西湯船は滋賀県甲賀と三重県伊賀野県境付近にある長閑な里山です。



ここ、旧阿山町西湯船でも鞆田川の流れが方向を変える少し川上、西湯船より湯船に向かう道路が鞆田川をわたる橋の少し下流の堰の上にこの勧請縄が掛け渡されて居る。



縄の中央付近には3個の陽物?だと思われる藁飾り、中央の飾り物の上には篠竹に付けられた御幣がつき立てられている。



これはまさしく伊賀、阿山地域の勧請縄です。


撮影2008.2.10


MAP


 


木津川市銭司(ぜず)春日神社の勧請縄。

2008年03月31日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 

今年の3月の合併で新しく、木津川市となった、旧加茂町銭司は我が国の古い貨幣として知られている「和同開珎」(わどうかいちん)を鋳造していたところで、奈良時代の鋳銭司はいわば現在の造幣局に当たり、銭司(ぜず)の地名は、この鋳銭司に由来するものだそうです。

この地は木津川、それに平行して走る国道165号線、背後に迫る山の間の地に開けた斜面の集落です。

前を走る国道165号線の交通量は多く、ここを良く走る僕でもなかなか寄りづらい所です。

国道から集落への進入道がわかりづらく、狭小すぎてついついとおりすぎてしまいます。

意を決して入った道がそのまま集落を抜け、春日神社の前まで続いていました。

もちろん農耕用の軽四が主流の道なので運転に自信のない人は国道から歩いたほうが賢明でしょうが??

田舎の神社では必ず軽四が境内近くまでいける道が付けられているのが常でここも、こんなところにまでもと思われる程に車で上ってしまいました。

森閑として時間の止まったような空間、木の根道の参道には正月用の白砂が撒かれ、勧請縄は境内に上がる中段の入り口近くの樹に掛けられていました。

しかしこの勧請縄は初めて見る形です。

縄の下全体に地にまで届くほどの網を張っていてまるで誰も通さないといわんばかりの厳重さです。

網目のところどころには御幣と青い木の葉がつけられていました。

神さびた古い形を良く残した神社のように思えます。

撮影2008.2.16

MAP