まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

巻き巻き講座 実践編 その2

2005年03月28日 | Weblog
 さて続きです。その1を再度眺めながら続きを
見てください。

6:落とし込みの部分
7:2段目が並ぶ部分
8:2段目上側部分

9:端末処理
10:端末処理真横
2段め以降、3段目を積み4段目で軸にもどってきて、同様に落とし
込みをして3段目4段目を内側で高さを揃え、5段目で外側へ巻き、
最後の段として軸に向かって並べるように巻き上げていきます。
この理由は、ロータの内側は細くなっているため、2極目3極目を
巻くのに内側に線が多く盛り上がると巻けなくなります。
また、外側に多く盛り上げると磁石に近くなるので、より磁力との反発が
大きくなるようです。
 1極目を巻き終り一度コミュの爪部分に引っ掛けた後、跡が残るので
内側部分、つまりコミュと反対側の部分にある絶縁物をカッターで
軽く削り取ります。
 また、2極目3極目を巻き易くするため、1極目をロータ外側へ
向かって線を押し付け密度を上げておきます。
こうする事で、次の作業がしやすくなります。
2極目も同様に巻き、線の密度を上げておきます。

11:3極目おわり
3極とも巻いた最後です。
コミュへの爪は同様に処理し、一番最初の上に引っ掛けた部分を
下ろしてきて、同様に処理して巻きつけます。

デジカメの電源が切れたため、最後の処理は次回に。

巻き巻き講座 実践編 その1

2005年03月28日 | Weblog
 さて始まりました実践編。
相当手抜きとピンボケ画像の羅列となりましたが、
根性で眺めて理解してください。(無理っぽいかも


1:巻き始め
思いっきりボケ画像になりましたが、上に輪を作りコミュの上に
引っ掛けてて固定し、軸の内側部分から巻きはじめます。

2:1段目巻き終わり
1段目の外側までいっぱいになるまで巻きます。

3:2段目
2段目に上がる場合、1段目の最後の上に回し、そのまま下側は
隙間の上に乗せるようにします。

4:2段目終わり
2段目が終わるとき、1段目の内側に隙間が生じます。
このままですと2段目の上に積み上げていくのですが、1度1段目
の横に線を落とし込みます。

5:落とし込み後
激しくボケていますが、1段目に落とし込み、その上にもう1度
巻くと、実は綺麗に2段目が並ぶことになります。