退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「天然資源より人が資源であることあるいは『手をかけて育てること』の楽しさ」について

2019-01-11 02:33:17 | Weblog
くもり。やや冷える。

ナオミ・クライン「これがすべてを変える 資本主義vs気候変動(下)」を読む。

「環境にやさしい億万長者」はいないこと。
「危険な結果」を省みない「地球工学」を信じる者が結構いること。

「抵抗地帯」ではいわゆる「普通の人々の連帯」があり
それが石油企業の「横暴」を抑えていることもあることなど。

タイトルの「これがすべてを変える」は
「気候変動の怖ろしさ」と「抵抗地帯のたくましさ」を意味する模様。

興味深かったのは「先住民の権利」が
「抵抗地帯の人々」の立場をまとめることになること。

そうかそれが「希望」か。

「戦い続けること」が「スタイル」になるのは美しい。
もちろんその分野を問わず。

こうした人々の間に「つながり」ができればさらに楽しそう。
大事なのは「持続可能」であることをあらためて。

それにしても石油企業や億万長者あるいはある種の科学者たちが
ちょいと「調子に乗り過ぎ」なのは事実。

「貨幣でしか量れない豊かさ」を維持したいために
どれだけ「素敵なもの」が犠牲になっていることか。

どのような「消費」をするかが案外肝心だったりもして。
ここでも「好ましいもの」にお金をかけたいもの。

「鶴瓶の家族に乾杯」で生田斗真がゲストの栃木は那須塩原の回の再放送を観る。

「ショーゾーさん」という魅力的な人物を中心に
活気に満ち溢れている空間が生まれているのにふむふむ。

「ハブになる人物」がいることの重要さをあらためて。
「資源」はそもそも人なんだということを知っておきたい。

「何もない場所」をあらたに「街」にすること。
お手軽に都会にそれを求めるよりずっと楽しいはずなのでよろしく。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「気候変動と壁の建設あるい... | トップ | 「イメージと現実のギャップ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事