鬼怒川家族旅行のメイエベント、SL大樹に乗車です!

転車台で方向を変えるSL大樹

C11なので小ぶりですが、それでもカッコいいし、汽笛は迫力満点

本線に向けて出発進行!

子供たちも手を振ります

SL大樹の前で、家族で記念撮影
本当に抜けるような青空ですね♪

このメカニックな感じが、カッコいいですね

東武がSL事業に乗り出すにあたり、SLの技術を後の世に残すためにと、大井川鐵道をはじめ企業の枠を超えて色々な鉄道会社が協力したそうです。
いいお話しです

SL大樹のベッドマークのウチワ(?)も、記念撮影用に貸してくれます

「南栗工」は南栗橋のことだろうか?

連結に萌えるのは、私だけでしょうかwww

お掃除も念入りです

客車はスハフ14
国鉄時代のものです

スハは普通客室(ハは三等)
フは車掌室が付いているという記号
https://railfile-jp.cdn.ampproject.org/v/s/railfile.jp/tobu/car/amp/2021/10/suhafu14-501.html?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16622214620358&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Frailfile.jp%2Ftobu%2Fcar%2F2021%2F10%2Fsuhafu14-501.html

こんな展望車両もついています

オハテ121

大樹のエンブレムの前で記念撮影
ピカピカですね

我々は2号車です

2号車の車内です
レトロな座席がイイですね

テーブルつきです

チケットはネットでとってしまったので、残念ながら、切符はありません。。
11:10 鬼怒川温泉駅
↓
11:45 下今市駅
2号車 3AB、4A

切符がないのは旅情に欠けるのですが、致し方ない( ;∀;)

車窓も美しいですね

景色と蒸気機関車の音と揺れが旅情を掻き立てます


黒いバニラアイスです
美味しかったです

鬼怒川を渡る橋からの車窓です

SL大樹に乗る際は、北千住に向かって右の座席がオススメです

やはり、天気がいいのが一番ですね

少し早かったですが、それでもこれだけ紅葉が見れば十分です

切符はないですが、記念乗車証を配ってくれます

11月6日の日付が押されています

大樹2号車とSLのシルエットの印が押されいます

私達が乗車した北海道から来たカニ目のC11
霧が多い北海道なので、前証灯が2つついている
https://www.tobu.co.jp/sl/more/organization/

こちらは、もおか鉄道からやってきたC11
同じC11でも形が違うんですね

記念撮影してくれた三人の写真を購入
なかなか美しく撮れてました(笑)

購入した記念撮影のケースです


▼SL大樹
https://www.tobu.co.jp/sl/

自分へのお土産として、SL大樹のプラレールを購入

SL大樹アイスとプラレールのレシート

11:43
もうまもなく下今市駅に到着です。
35分の乗車なのであっという間でした

SL大樹の運行を支える人たちのメッセージが手書きで綴られたパンフレットが配られました

多くの人の想いを乗せて走る列車っていいですね。
ロマンです

手書きというのが味があっていい

こちらは鬼怒川、日光の見所案内




▼SL大樹の乗車についての詳しいブログ
https://www.kzlifelog.com/entry/tobu-sl-taiju-tips

転車台で方向を変えるSL大樹

C11なので小ぶりですが、それでもカッコいいし、汽笛は迫力満点

本線に向けて出発進行!

子供たちも手を振ります

SL大樹の前で、家族で記念撮影
本当に抜けるような青空ですね♪

このメカニックな感じが、カッコいいですね

東武がSL事業に乗り出すにあたり、SLの技術を後の世に残すためにと、大井川鐵道をはじめ企業の枠を超えて色々な鉄道会社が協力したそうです。
いいお話しです

SL大樹のベッドマークのウチワ(?)も、記念撮影用に貸してくれます

「南栗工」は南栗橋のことだろうか?

連結に萌えるのは、私だけでしょうかwww

お掃除も念入りです

客車はスハフ14
国鉄時代のものです

スハは普通客室(ハは三等)
フは車掌室が付いているという記号
https://railfile-jp.cdn.ampproject.org/v/s/railfile.jp/tobu/car/amp/2021/10/suhafu14-501.html?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16622214620358&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Frailfile.jp%2Ftobu%2Fcar%2F2021%2F10%2Fsuhafu14-501.html

こんな展望車両もついています

オハテ121

大樹のエンブレムの前で記念撮影
ピカピカですね

我々は2号車です

2号車の車内です
レトロな座席がイイですね

テーブルつきです

チケットはネットでとってしまったので、残念ながら、切符はありません。。
11:10 鬼怒川温泉駅
↓
11:45 下今市駅
2号車 3AB、4A

切符がないのは旅情に欠けるのですが、致し方ない( ;∀;)

車窓も美しいですね

景色と蒸気機関車の音と揺れが旅情を掻き立てます


黒いバニラアイスです
美味しかったです

鬼怒川を渡る橋からの車窓です

SL大樹に乗る際は、北千住に向かって右の座席がオススメです

やはり、天気がいいのが一番ですね

少し早かったですが、それでもこれだけ紅葉が見れば十分です

切符はないですが、記念乗車証を配ってくれます

11月6日の日付が押されています

大樹2号車とSLのシルエットの印が押されいます

私達が乗車した北海道から来たカニ目のC11
霧が多い北海道なので、前証灯が2つついている
https://www.tobu.co.jp/sl/more/organization/

こちらは、もおか鉄道からやってきたC11
同じC11でも形が違うんですね

記念撮影してくれた三人の写真を購入
なかなか美しく撮れてました(笑)

購入した記念撮影のケースです


▼SL大樹
https://www.tobu.co.jp/sl/

自分へのお土産として、SL大樹のプラレールを購入

SL大樹アイスとプラレールのレシート

11:43
もうまもなく下今市駅に到着です。
35分の乗車なのであっという間でした

SL大樹の運行を支える人たちのメッセージが手書きで綴られたパンフレットが配られました

多くの人の想いを乗せて走る列車っていいですね。
ロマンです

手書きというのが味があっていい

こちらは鬼怒川、日光の見所案内




▼SL大樹の乗車についての詳しいブログ
https://www.kzlifelog.com/entry/tobu-sl-taiju-tips