Luna's " Tomorrow is a beautiful day "

こころは魔もの。暗い地下でとどろくマグマのような…。

どのような自由も突然失われることは希である

2005年10月31日 | Weblog



どのような自由も突然失われることは希である。


  デイビッド・ヒューム


----------------------------------



改憲の動きがある現在(2004年9月)、護憲と改憲のどちらを択ぶべきかを考えるにあたり、そもそもそんなことを考えて強いて結論を出すには及ばない、と考える人々がいます。市民が何を択んでも日本も世界も変わらぬだろうし、憲法を改めても改めなくても日常生活に大きな変化はないだろう、というのがその言い分です。

たしかに、市民が何をしようと、政治は変わらないという面があります。しかし、そういう無力感があるから政治が変わらず、政治が変わらぬから無力感が強まるという面もあるのです。国民の主権も個人の自由も、それを行使しなければ、空文に過ぎません。



また憲法9条がなくなっても、日常生活に影響はなかろう、という予想は、改憲3日後にはおそらくその通りでしょう。しかし3年後にもそうであるかどうかはわかりません。9条は、交戦権放棄です。9条改めは、交戦権放棄の放棄です。そして戦争はある日突然、天から降ってくるものではなく、長い「なしくずし」の過程の果てに起こるか、小規模の戦闘の「なしくずし」拡大を通して泥沼化するものです。



いずれにしても「なしくずし過程」の大部分の時期には「日常生活」への影響は限られていることが多いものです。たとえば、二・ニ六事件(1936年)の直後、わたし(加藤周一/1919年生まれ、作家、評論家)は高校生で「万葉集」を読んだりテニスをしたりしていました。齋藤隆夫の粛軍演説も、陸海軍大臣現役武官制の復活も、わたしの日常生活に直接影響はしなかったのです。しかしその流れはその後いかなる破滅へ日本と日本人を導いたかは、よく知られているとおりです。  

(「改憲は必要か」/ 憲法再生フォーラム・編)

 

----------------------------------

わたし(ルナ)が高校生の頃、男友達が警察に補導されました。通信販売で入手したバタフライナイフを所持していたからです。その時警察の人はこう言ったそうです。

「こういうものを持っているとな、何かあったときにはつい使ってしまうんだよ。使ったら、お前、傷害か下手したら殺人だぞ」…


凶器を持っていると、使ってしまう。


たしかにそうだと思います。法律も軍隊もそうです。戦闘の放棄という憲法の約束事があれば、とことん戦争を回避しようという努力ができるのです。でもいつでも軍備を使えるのなら、そこまで戦争回避の努力をするでしょうか。アメリカを見てください。軍事行動によってきれいに解決できたでしょうか。事態はむずかしくなる一方です。


新聞写真を想像してみて下さい。虫眼鏡で見ると、細かな点が密になったり疎らになったりしている図柄です。でも距離を置いて眺めてみると、それは一枚の絵、写真なのです。

ひとつひとつの出来事は自由の剥奪などというおおげさなことには関係のない出来事のように見えるかもしれません。しかし、道具が十分そろってしまえば、その気を持つ人間が支配する立場に立ったとき、十分にそろった道具を使って、行動に出るのです。ファシズムはたいていそのようにして成立します。ヒトラーの歩みがそのことをとてもわかりやすく示しています。

忙しさに埋没していると、人間は大局的な判断ができないようになります。当面の自分の利益不利益のことしか見えません。わたしたちはもっと自分という存在を意識する必要があるのではないでしょうか。自分は与えられた人間としてのたぐい希な人生をどのように生きてゆきたいか、何を行いたいのか、人生を主体的に生きることを真剣に考えるべきではないでしょうか。ひとりひとりが遠くを眺め、何が自分たちの人生を充足させるのか、見極める努力をすることがいま、とても大切だと思うのです。

加藤周一さんがおっしゃるとおり、権利も自由もわたしたちが行使しなければ無意味なのです。わたしたちは、自分の人生を他人の野望のための道具や捨石なんかにされたくないのではありませんか。

エホバの証人は偏った情報にもとづき、命さえ捨てさせられています。あなたはこんなことを見て、おかしな人たちだな、と思わないでしょうか。いま、わたしたち自身が、エホバの証人のような人生を送らされようとしているのです。投票権というものはほんとうに大切なものです。自分の思う人を当選させられないとしても、投票したいと思う人がいなくても、暴走する政党にブレーキをかけることはできるのです。参政権を行使することは自分の人生を考えることなのです。少なくとも、わたしはそう確信しています。