goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

長めの滞在でしたが

2015-10-13 22:50:13 | 日記
これから姫路に帰ります。
今回は往復共に神姫バス。
最近新しくなったバスで、まだ新車の匂いがします。
いつも、帰りは1Aの席なのですが、このバスでは初めて。
今までより足元が広くなっていて、ゆったりできます。
シートベルトが肩からなのはちょっと窮屈ですが、入り口すぐの席だからでしょうね。

今回の滞在も用事や行事がたくさんで、あちこち歩きまわりました。
東京近辺に暮らすと、運動不足にはならないかも・・・。
今日は、溜まってしまったメールの返信やらやっておくべき用事を少しこなして、洗濯やら荷物の準備やらを。
必要があってパソコンも持って来ていたので、手荷物はできるだけ減らすべく・・・。
今日も早めに寝たいものです。

大混雑のモネ展

2015-10-12 23:18:14 | 日記
昨日40分待ちというのであきらめた「モネ展」、今朝行きました。
早めに…と思って、10時過ぎに着くように出かけたのに、何とすでに50分待ちでした。
ちゃんとした列を作っているわけではなく、とにかくこの辺に並べ!みたいな感じで列を作り進んでいましたので、何となく早そうなところへうまく進んだからか、40分待ちくらいで何とか入れました。
今までにもあちこちで行列して待ったことはありましたが、今日のはひどい!
東京都立美術館でしたが、もう少しきっちり並ばせるようにしないと、不公平感が出てくると思いますね。
京都市美術館、国立新美術館、損保美術館など、ちゃんと並んで待ちましたから、あとどれくらいとかもわかるし…。
帰るとき撮った行列の写真。

これだと全体像わかんないなぁ…ですが、この左側にも前方にも列は続いています。
40分待ちしたのに、鑑賞した時間はわずか15分!
今回は、パリのマルモッタン美術館の展示で、マルモッタン美術館と言えば「印象、日の出」です。

パリでは2度ほど行ったことがあり、「印象、日の出」ももちろん見ています。
主人は行ったことがないので、まぁ見るといいかな…と。
私は家でもレプリカを飾っているし、何枚か小さいのも持っているので、特に新鮮さはなかったですけど。
モネの絵がたくさん展示されていますが、睡蓮の晩年の作品は、モネの絵にありがちなちょっと雑な感じが今一つかな…と、常日頃思っていますから、ざっと流して鑑賞するのみでした。
「印象、日の出」の展示は18日までとあって、人が多かったのでしょう。
会話を聞いていると、日頃美術展なんていかないような人がたくさん…という雰囲気でした。
モネのこの絵が「印象派」という呼び名のもとになっているので、大切な絵であることは確かですが、ほんの入り口であって、この絵をもって印象派すべてを語ることはできないのですね。

午後は予定があって川崎まで行きましたが、モネ展の待ち時間が余分にかかったことや、途中で電車が踏切での車の立ち往生で遅れたことなどで、お昼ごはんがずいぶん遅くなりましたが、鶴見駅前のCIAL鶴見「トスカーナ鶴見」でパスタを。
広島産牡蠣ときのことほうれん草のトマトソースというのを。

牡蠣は美味しかったけど、トマトソースのトウガラシが若干合わなかったかなという感じでした。
でも、お腹も減っていたし、おいしくいただきました。




記念日クルーズとディナー

2015-10-11 23:58:28 | 日記
8日に誕生日を迎え、節目の年となった私に、息子たちがお祝いをしてくれました。
ディナーを夜景を見ながらフレンチで…というのに合わせて、浜離宮恩賜庭園に行くというコース。
それがいろいろ膨らんで、上野でやっている印象派展に行く予定もあったのでそれも入れて…とか。
結局、モネ展は待ち時間40分というので今日はあきらめて、浅草から水上バスに乗ることにしました。
隅田川クルーズはしたことがないので、楽しみに乗りました。
セーヌ川クルーズとはいきませんが、まぁそこそこ。
違う角度から東京の街を眺めると、へぇ~!という感じでしたね。
ビルの谷間に見える東京タワー。

浜離宮庭園から見たレインボーブリッジ。


雨が降るかと思いましたが、朝のうちに上がり、曇り空でも夕方にかけてはちょっと幻想的な風景になったかな…と。
浜松町の貿易センタービルの展望台で夜景を楽しんだ後、レストランでディナーでした。


選り取り見取り

2015-10-10 23:50:45 | 日記
昨日はマンションに一日中いましたが、今日はお出かけ。
横浜方面へ。
あちこちうろうろして、さすがに疲れました。
でも、出かけるといろんなものが目に入って、それだけで脳の刺激になるなぁ…と。
母達が二人とも自力では外出できなくなって、なかなか刺激を得る状況ではないし、お出かけしたいということをよく言いますから、やっぱり重要ですね。
何と言っても、自力で歩けることは最低の条件です。

さて、最寄り駅に行く途中で目に入ったものは、オレンジ色のコスモス。

黄花コスモスという花でした。
コスモスといえば、ピンクや紫っぽい色。
そのコスモスとは若干違うようですが、コスモス属の花だそうです。
たくさん咲いていました。

今日は帰りが遅くなりそうで、晩ご飯は主人と二人だけなので外で食べて帰ろうということにしていました。
なので、街を歩きながら、いろいろ選り取り見取りで選べそう…と、楽しみに。
何しろ姫路にいたらそうはいきませんからね。
都会はいいなぁ…と。
お値段的にも安いのですよ。
やっぱりお店がたくさんあって競争が激しいからでしょうか。
最後の用事が鶴見駅周辺だったので、お手軽ですがCIAL鶴見で。
和食がよかったので「すしと地魚料理うみめし」へ。

握り寿司とてんぷらのセットでしたが、おいしかったですね。

寿司ネタも新鮮でおいしかったし、てんぷらもカラッとおいしく揚がっていました。
おいしそうに見えたので、アサリのガーリックバターというのも。

主人が食べた漁師の何とかというセットもおいしそうでした。

おいしい!といえる食事で満足でした。

朝の海老名はすごい!

2015-10-09 23:56:53 | 日記
昨日も疲れていたので、三宮を出ると間もなく睡眠モードに入りました。
でも、夜中に時々目が覚めてしまいましたけど、そのまま目を閉じてウツラウツラ…。
海老名に着いたというアナウンスがあった時は、えぇ~!もう?!…という感じでした。
今回は神姫バスで、神姫バスの時はたいてい早いのですよね。
さて、海老名で降りたら、バスは何と駐車スペースの一番端っこの方で、トイレが遠い!
いつも多いと思うけど、ホントに夜行バスだらけ!
トラックも多いけど、バスはカラフルだからよけい目につきます。
日の出の時間が遅くなったので、空はまだうっすらと…。
三日月の近くに星が一つ。


明日から3連休で移動する人も多いのでしょうかねぇ。
この頃、姫路にいるときに忙しいせいか、東京に来た時がけっこうしんどくて、今日も次男が出かけた後ついウトウトしてしまいました。
晩ご飯用の買い物に出かけようと思っていましたが、やり残した用事をするべくパソコンでいろいろやっていたら、面倒になって、ありあわせで。
昨日、生徒さんから葉物野菜を少しいただいたので、それを持ってきていて、さっそく使って1品作りました。
野菜はありがたいですね。
家ではなかなかうまく作れませんから。

誕生日の夜は・・・

2015-10-08 22:00:35 | 日記
一人、バスです。
これから東京。
連休の間に息子達がお祝いをしてくれるようです。
一応節目の年なのですよねぇ。
最近のシニア世代は、昔・・・いつ頃のことか・・・より、10歳若くなってるそうですが、そうは言っても、年齢相応にしんどさを感じるこの頃ではあります。

今日は木曜日ですが、午前中のレッスンのない日だったので、出かける準備や洗濯、そのほか溜まった用事をやっておこうと思っていたのですが、お義母さんの住宅から昨日電話があったので、仕方なく様子を見に行きました。
朝ご飯は、週2日だけパンで、他はご飯なのですが、同じテーブルの人が毎日パンにしているのを見て、自分もそうしたい・・・と。
パンにすると別料金かかるし、週に2日はパンなんだから、それでいいと思うのですけどね。
以前もパンにしてて、甘いパンはダメだとか言って止めたので、そう話すと、とりあえずは納得したようですが・・・。
飽きっぽいですから、何かと変化をつけたがるようです。
自分で準備する心配もなく食事ができるのだから、あれこれ言わずにいて欲しいなぁ…と思いますねぇ。

介護保険関係の手続きとか、入院すると増える用事があって、実際に介護はしなくても用事は増えるばかり・・・。
面倒だなぁと思うたびに、私は介護を受けるようにはならないぞ!と、決意を新たにする・・・。
誕生日の誓い・・・。


歯医者さんの日

2015-10-07 23:58:43 | 日記
今日は歯医者さんに行く日。
奥歯の治療なので、口を大きく開けないといけなくて、なかなかしんどい…。
おまけに、けっこう長い時間続けて治療されるので、顎もだるくなって来るし、喉がつまりそうになったり。
唾液が溜まると吸い出しながらの治療なので、先生はそれで大丈夫と思われるでしょうが、受ける方意外としんどいのですけどね。
歯そのものは痛くないのですが…。
学生のころ治療した歯のやり直しなので、難しいらしいです。
なので、今日もとりあえずの蓋(?)をして継続になりました。
終わってから先生が説明してくださいますが、今一つはっきりわからないのですよねぇ。
まぁわかってもわからなくても、終わるまできっちり治療してくださるので、お任せしているという次第。
まだ当分続きそうです。


下にいる子の苦痛は考えているのか??

2015-10-07 00:48:45 | ニュース
組み体操で骨折など重軽傷=同じ中学、3年間で13人―大阪

このところテレビで組み体操ででけがをしたとか、何段にすべきかということをよくやっていますが、ちょっと気になりました。
先生や保護者にインタビューすると、やりがいがあって一体感があるとか、見ていて感動するとか言っていますが、なんか違和感。
やってる生徒の立場はどうなんでしょうねぇ。
私はたぶん見ていて感動はしないと思いますね。
下にいる子のことを考えると痛みを感じてしまう…と。
10段とかって、下にいる子は相当な重みに耐えないといけないわけで、それって苦痛でしかないのではないでしょうか。
膝も痛いでしょうし。
わが子が下のポジションだったら、とても見ていられませんよ!
勿論上に乗る子もこわいでしょうけど、とりあえず重さはかからないわけで…。
そもそも、何人もの人が人の上に乗るって、いじめと言うか虐待と言うか…そんな気がしますけどね。
骨折までしてやらなければならないことでしょうか。
一体感をが得られるものって、他にもあるでしょうに。

長男が中学生の時、運動会で男子は「エイサー」だったか何だったか、そんなような名前のものをやっていました。
上半身裸で、応援団みたいな動き…。
裸になるのが嫌だと言って、運動会、欠席でした。
走るのが速い子や運動部の子には楽しい運動会だったでしょうが、その他大勢には苦痛だったようですね。
うちの子ばかりではなく、いやだというのが他にもいたんでしょうね、エイサーはその後なくなりました。
今は…知りませんけど。




体力づくりをしっかりと

2015-10-06 23:46:28 | 日記
シルバーウィークで実家に行ったため中断していたウォーキング、今週からまた再開しました。
体力が落ちたなぁと感じるこの頃…。
昨日も、いなみ野学園の講義に出かけたら、その後どっと疲れが出てしまって、こんなことで疲れていてはダメなので、とにかく運動…かな。
やっと次のプロムナードの曲を決めたので、ウォーキングしつつ音楽を聴くという理由もあって。
ラヴェル…あまり得意じゃないし、テンポが速いし手が重なるところも多くて弾きにくいため、悩んだのですが、大学時代に手を付けたものの、当時はあまり弾く気になれず中断していた「クープランの墓」を、やっぱり仕上げておこう…と。
5月のコンサートの時買った、菊池裕介氏のCD ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全集 を聴いたことも刺激になったと言えるでしょうか。
何か弾きたいという気分になって、その気になったときに弾いておかないと、またやらないままになってしまうので。
ラヴェルはドビュッシーと共に印象派と言われますが、全然違うと思いますね。
確かにドビュッシーは印象派ですが、ラヴェルはねぇ…。
作風が全然違いますし、そんなに輪郭をぼかしたような音楽ではないので。
ある程度曲を覚えてから譜読みをすると、けっこう早く譜読みができるので、聴くことは欠かせませんね。
できるだけいろんな人の演奏を聴くようにしていますけど。


予定通りは進められず…

2015-10-05 23:47:07 | 日記
午前中、いなみ野学園の講義でした。
昨年までは、東加古川駅から学園までタクシーが使えたのですが、今年から使えなくなり、代わりに送迎をお願いする…という形になりました。
歩くと15分くらいかかり、パソコンや資料を持って歩くのはさすがにしんどい。

さて、講義は、予定通り、進められたらいいなぁ…というところまでは進みませんでした。
わかっていたことですが、もう少し進めたかったなぁというところ。
まぁ自分でよけいな話を増やしてしまっているところもあったので、仕方ないと言えばそうですけど。
でも、とても熱心に聞いてくださって、気持ちよくお話しできました。
共通科目で1学年全員対象なので、講堂での講義ですが、講義をするうえで緊張することは全くありませんね。
個人的な会話とまるで同じ…ですね。
クラシック音楽についての理解を深めてほしいという思いがあって、ついたくさんお話ししてしまいますが、それでも今年は少し的を絞って、講義の仕方を変えてみました。
毎年講義前には、忘れていることやあいまいなことを調べたり、新たに本を読んだり知識を仕入れたり、それなりに準備をするわけで、自分にもとても刺激になっています。
教えるということは自分も学ぶことなので、いい機会をいただいてると思っています。
次回は2週間後、ピアノの演奏の時間をできるだけ多くしようかなぁ…と。

終了後、お世話係の学生さんが、すごく良かったと言って下さって、ホッとしました。
ところどころウツラウツラの人もいましたが、まぁ全員の注意を引き付けるなどというのは無理でしょうから…。

毎年講義に行くのは紅葉の季節でしたが、今年は少し早目。
広いキャンパスがよく手入れされていて、グリーンがきれいでした。

朝、事務所前に到着して最初に目に入ったのは、紫色の葉っぱの花。

なんていう花だろう…と、帰りに尋ねたら、調べて教えて下さいました。
「紫御殿」だとか。
ムラサキづくめの花でした。
よく育つそうです。