goo blog サービス終了のお知らせ 

アイメークの眼鏡雑記

【眼鏡屋のつぶやき】スタッフの眼鏡情報や、日々の何気ない雑記です。

38年前の雑誌

2017-07-12 09:50:58 | スタッフの話

先日、実家の屋根裏部屋を整理すると...
多数の古雑誌の中から1979年発売のサッカーマガジンを発見!!
 
お片付けに定番な懐かしさにかまけて暫し小休止
 
記事の中に 当時の読売クラブを発見しました。
 
アイメーク京王堀之内店をご利用頂いている小見さんの姿が!!

先日 お店に遊びに来られた時にサインを頂きました。
 

 

 
1枚目は読売クラブがJSLカップ初優勝でカップを掲げる小見さん
 
2枚目はJSL選抜の試合記事。釜本さん、ラモスさんもいて、このチーム強いです。
 

 


濡れタオル活用術

2017-07-04 19:12:53 | スタッフの話
蒸し暑い、梅雨

そんな中、良く取り上げられる「熱中症」!
様々な予防法、対策法を多々見聞き致します。が、
最近、以外な情報?!

かいた汗を拭くときは、普通にハンカチや
タオルを用いますが、使い方が間違っているそうです。
なぜか?
乾いたもので拭くと、体から熱を汗によって
出さなくてはならないのに、閉じこめてしまうそうです。

体温を下げるためには、濡れタオルで拭くことによって、
汗を出すことを促すようです。

それをきっかけに、私も通勤カバンにビニール袋に入れた
濡れタオルを持参するようになりました。

備えあれば… です。

ご存じだった方も、そうでない方も、いい方法だと思いませんか!!
 

 

難聴の種類

2017-07-04 19:00:08 | スタッフの話

前回は耳の構造としくみを簡単にまとめて取り上げてみました。
今回はその耳の聞こえが悪くなるという現象、つまり難聴のお話をしたいと思います。
ひとことで難聴と言っても、難聴の種類は様々に分けられています。

その難聴を大きく分けると伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴の3つがあります。
難聴の度合いは一般的に軽度難聴・中度難聴・高度難聴・重度難聴に分けられます。
耳が聞こえないといっても、その状態はさまざまで、
生まれつき聞こえにくい人、両耳、片耳だけ聞こえにくい人、中途で聞こえにくくなった人
状態によっては全く聞こえない人、など色々です。

伝音性難聴

外耳や中耳の機能障害により、音が伝わりにくくなる難聴。
声を大きくすれば言葉の聞き取りも可能で、補聴器が有効な場合が多いようです。
手術や治療による聴力改善の可能性がある場合もあるそうです。

感音性難聴 

内耳、もしくはそれ以降の聴神経系に障害がある場合の難聴。
雑音などの聴き分けができにくくなったり、言葉がはっきり聞こえなく、聞き取れなくなってしまう、
多人数での会話が難しくなるなどの症状が見られるようです。

混合性難聴

伝音性・感音性の両方の機能障害がある難聴を混合性難聴と言います

老人性難聴

加齢によって引き起こされる感音難聴とされています。内耳にある蝸牛の機能が低下したり、
中枢神経の機能が落ちてくることで言葉の判断力が悪くなります。
老人性難聴は、主に補聴器を用いたりして聴力を補います。

突発性難聴

ある日突然、片一側の耳が聞こえなくなる難聴。
難聴の種別としては感音性に分類されていますが、原因は不明な部分が多く、ストレスやウイルス、
内耳の循環障害説などがあげられているそうです。

神経性難聴

内耳より更に上の聴神経の障害による難聴 慢性急性に限らず、
まずは病院で診察を受けてみましょう!

ひとことで難聴と言っても、その種類は様々に分けられていますね。
補聴器でコミュニケーションが補えるのでしたら、それも一つの選択肢かもしれません。
それでは、また次回!