前回は耳の構造としくみを簡単にまとめて取り上げてみました。
今回はその耳の聞こえが悪くなるという現象、つまり難聴のお話をしたいと思います。
ひとことで難聴と言っても、難聴の種類は様々に分けられています。
その難聴を大きく分けると伝音性難聴・感音性難聴・混合性難聴の3つがあります。
難聴の度合いは一般的に軽度難聴・中度難聴・高度難聴・重度難聴に分けられます。
耳が聞こえないといっても、その状態はさまざまで、
生まれつき聞こえにくい人、両耳、片耳だけ聞こえにくい人、中途で聞こえにくくなった人
状態によっては全く聞こえない人、など色々です。
伝音性難聴
外耳や中耳の機能障害により、音が伝わりにくくなる難聴。
声を大きくすれば言葉の聞き取りも可能で、補聴器が有効な場合が多いようです。
手術や治療による聴力改善の可能性がある場合もあるそうです。
感音性難聴
内耳、もしくはそれ以降の聴神経系に障害がある場合の難聴。
雑音などの聴き分けができにくくなったり、言葉がはっきり聞こえなく、聞き取れなくなってしまう、
多人数での会話が難しくなるなどの症状が見られるようです。
混合性難聴
伝音性・感音性の両方の機能障害がある難聴を混合性難聴と言います
老人性難聴
加齢によって引き起こされる感音難聴とされています。内耳にある蝸牛の機能が低下したり、
中枢神経の機能が落ちてくることで言葉の判断力が悪くなります。
老人性難聴は、主に補聴器を用いたりして聴力を補います。
突発性難聴
ある日突然、片一側の耳が聞こえなくなる難聴。
難聴の種別としては感音性に分類されていますが、原因は不明な部分が多く、ストレスやウイルス、
内耳の循環障害説などがあげられているそうです。
神経性難聴
内耳より更に上の聴神経の障害による難聴 慢性急性に限らず、
まずは病院で診察を受けてみましょう!
ひとことで難聴と言っても、その種類は様々に分けられていますね。
補聴器でコミュニケーションが補えるのでしたら、それも一つの選択肢かもしれません。
それでは、また次回!