まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

広上淳一 指揮 京都市交響楽団

2019-03-11 20:30:04 | kyokyo
2019年3月9日(土)15:00 開演 @兵庫県立芸術文化センター・大ホール
指揮 : 広上淳一 / 管弦楽 : 京都市交響楽団

             *  *  *  *  *

● シューベルト : 交響曲第7番 ロ短調「未完成」D.759
京響の演奏会では、モーシェ・アツモンさん、ユージン・ツィガーンさん。 両氏の指揮で聴いたことがあります。
誰もが知っている名曲中の名曲。 それだけに、指揮者の解釈(個性)を聴き分けるには格好の素材と言えますが。

普段、聴いているCDが室内オーケストラによる演奏であったせいか、堂々としたスケールの大きさを感じました。
半面、足取りは重たく感じる部分はありましたが、一画一画をおろそかにしない「楷書」風の、きちんとした演奏。

この曲の持つ「感傷的で、はかなげ」とか、「天国的な美しさ」とかいう側面を、過度に意識させることはなく、
どちらかと言うと、未完の第3、第4楽章をも含めた「一大交響曲」の前半部分、といった感じのアプローチか?

● マーラー : 交響曲第1番 ニ長調「巨人」
個人的に思い出のある「さすらう若人の歌」の旋律が使われているということもあり、懐かしさを感じさせる作品。
京響の演奏で初めて聴いたのは、びわ湖ホールでの篠﨑靖男さんの指揮。 下野竜也さんの指揮でも聴きました。

広上さんの指揮では、数年ぶりの「東京公演」を目前に控えて、壮行会的な雰囲気も感じさせた14年3月の定期。
その後の京響のさらなる進化もあって、今回の演奏では、「材質感(テクスチャー)」を感じさせる音色が印象的。

各楽器パートの主張(個性)がより明確になり、音がぶつかり合い、溶け合っていく様も、さらにダイナミックに!
マーラーの音楽が含有する「聖と俗」「正と邪」の混沌とした世界(観)が、とても効果的に表現されていました。

             *  *  *  *  *

終演後の「私の自慢のオーケストラです!」という、広上さんのスピーチに感激。 そして、アンコール曲の披露。
エルガーの「エニグマ変奏曲」から、情感たっぷりに「ニムロッド」。 私的なエピソードの紹介もあり、感極まる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする