まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

京都市交響楽団 大阪特別公演

2015-01-25 19:50:29 | kyokyo
2015年1月24日(土)14:00開演 @ザ・シンフォニーホール
指揮 : 広上 淳一(常任) / 独奏 : 横山 幸雄(ピアノ) / 京都市交響楽団

            *  *  *  *  *

● グリンカ : 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
プログラムには、「演奏会の開幕を告げる曲、あるいはアンコール・ピースとして」との記載。
以下続く。「腕自慢のオーケストラによって演奏」というフレーズが、大いに気に入りました。

私が広上さん=京響の演奏を聴いたのもこの大阪公演が最初で、ビゼーの「カルメン」で開幕。
その時の「京響、やるやん!」という鮮烈な印象が甦ってくるような快調なオープニングです。

● ラフマニノフ : ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品.18
京響の演奏でこの曲を聴くのは、辻井伸行さん、ニコライ・ルガンスキーさんに続いて3回目。
これまでの2回はそれぞれに思い入れがあり、今回初めて平静な心持ちで聴けたような気が。

去年3月の定期(ルガンスキーさん)よりは、いく分ゆったりしたテンポで表情も豊かな演奏。
伴奏風・装飾的な旋律においても、輪郭をくっきりと際立たせた表現が印象に残りました。

やはり、ホールの音響の特質が演奏そのものに大きな影響を与えていることがよくわかります。
京都コンサートホールに比べると、明らかにボリューム感のある響き。 よく「鳴る」ホール。

● プロコフィエフ : 交響曲第5番 変ロ長調 作品.100
数年前の定期では、同じ作曲家の第7番を採り上げた広上さん。 お好きな作曲家なのでしょう。
お得意なレパートリーでもあり、今年の欧州公演のメインプログラム。 まさに渾身のタクト!

ロシア音楽の魅力の一つと言える、陶然とするような甘美な旋律も出てくるには出てきますが、
どちらかというと、オーケストラの機能性・運動力の高さを誇示、披露するような演奏でした。

音楽知識として、第二次世界大戦の末期(1944年)の作品であることは押さえておくべき。
音の大洪水、熱狂的な咆哮、爆発するようなエネルギーは、必ずしも戦勝の歓びだけではない。

            *  *  *  *  *

京都コンサートホールでは、チケットの完売が続く京響ですが、今日は空席も散見できる入り。
在阪オーケストラのファンの人たちにとっては、ちょっと微妙な心理が働くのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする