散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



こんなニュースがちょっと前から気になっていて
おつうが教職がメインの学科にいることもあって
新聞記事でも教育関係のものが目に付く。

リーダーを決めれば差別につながる、との抗議を人権団体などから受け自粛した結果、
「学級委員長」を置かずにきた地域の学校に
市の教育委員会が2、3年前から子供達の社会性、自主性を育てるために復活を呼び掛けてきたそうな。
運動会で順位付けをしないとか 勝ち負けを争わない競技を中心にするとかというのも
その流れと同じかと思う。

アニが小学生のころも既に 「みんな同じに」という考え方は主流で
微妙なところでリーダーを置かない もしくは実質リーダーだけど
表面的にはリーダーではない 基本的にはみんなでという雰囲気は見え見えだった。

思い起こせば 私が高学年の2年間実施されていた
今の教師が聞いたら卒倒するんじゃないかというクラスの班分けシステムがあった。

他の学校から転任してきて 5年の担任になった先生、
いきなり 「班長」を8人(だったかな?)を選挙で選出。

その得票数で1位から8位までの格付けがされる。
そして 班長選で次点だった8名を「副班長」候補となる。

8位の班長から 自分のパートナーとしてふさわしい副班長を指名していく。
なぜ 8位からかというと 8位というのは班長の中でも
クラスの信頼が一番薄かった ということになるから
たくさんの選択肢の中から選ぶ権利がある というのだ。

そして 得票数の多かった1位の班長は
信頼が厚いわけだから どんな副班長ともうまくやっていかれるであろうから
最後に残った いわば残り物の副班長とでも 大丈夫というもの。

そして次は班員の指名が始まる。

当然8位の班長から ○○さん、××くん と班員を指名していく。

その際、1順目、2順目(第1指名 第2指名と言っていた気がする)に指名された児童は
その指名を拒否することはできない。
なぜなら その班にとって 最も必要とされているからという理由。

3順目以降は その班ではいやだという場合は 拒否ができた。
班長副班長そしてすでに選択された面子によっては 快適な班生活が送れないと
判断した場合とか 別な班に仲良しがいるから次の指名を待とうとか
指名される側の都合もOKだ。

さて 当然最後に何人か残る。
ぴったり クラスの人数が班の数の倍数なら、
単純に最後の一人が1位の班長のもとへ引き取られるから
さほど問題ない。

しかしながら たいていは二人か三人 それも毎学期同じメンバーが
残されることになる。
まずはどの班もだんまりになる。
そして 最終的には じゃあ…うちで…という班が出てきて
先生の「えらいな さすがだな」という言葉とともに
また回を重ねるごとに 1位当選の班長がその重責に耐えかねて引き取る…という
とても重苦しい時間のあと 無事全員の所属が決まる。

そして それぞれの班は1班 2班とか 「仮面ライダー班」「サザエさん班」とか
流行りものの名前をつけるような 生ぬるいものではなく
「加瀬班」とか「大泉班」というように班長の名前が付けられ
学級内の係、掃除当番、給食、遠足から 学習一般も含め、すべてにおいて
班責任で執り行われる という、今思うとオソロシイシステムだったのだ。

(あーここまで書くのに結構疲れた。読む方も疲れることでしょう)

よくあれで登校拒否になる児童がいなかったと思うよ。
班員指名の緊張もさることながら
班長も「信頼の有無」という格付けのもと、リーダーとして成長することを
要求される。
いい子はどんどんいい子に嫌われ者はどんどん嫌われ者に
敗者復活のチャンスなんかなかったものなぁ。

当時はこのシステムをそういうもんだと受け入れていたけれど
ちょっと怖いものだったと思う。
これを今の学校に持ち込んだら それこそ凄いことになるだろうなぁ…。

逆に「学級委員長」のようなリーダーを置かない教育を受けてきたアニやおつうたちは
リーダーシップを取ることにある種の抵抗があるようだ。
一生懸命公共事業に参加するのは格好悪い、くらいに思っている部分もある(笑)

「どの子も同じように」というのは指導者の目が
「どの子にも同じように」行き届くべきである と思うのだけれど。
選ばれた子にも選ばれなかった子にも。
もちろん 「どの子にも同じように」リーダーシップを取るチャンスを
経験させてあげるというのにも使えると思うけれど。

「学級委員長」を置く置かないとはちょっとズレてしまったかな?
でも なんだか久しぶりに小学校時代を思い出してみたpmでした。





コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )