私の町では、昨年からゴミ収集が事実的に有料化となりました。
ゴミ袋20リットルで18円、30リットルで27円を指定袋として購入します。
有料化になってからは、紙は完全に分別するようになりました。
以前は週あたり60~90リットルのゴミを出していたのが、今では週30リットルでおさまります。いかに、紙ゴミが多かったかのが実感されます。
プラごみは圧倒的な量ですが、次に多いのが生ゴミ。
母が無農薬で野菜を作っているので、泥がついたままの野菜を頂く事が多いのです。
例えば白菜。
一般的には外葉を数枚残して出荷される白菜ですが、母の野菜は畑からそのまま抜いた状態で頂くので、8枚近く外葉を捨てることになります。
さらに、私は白菜の外葉のえぐさが嫌なので、多めに捨てています。
キッチンの流しはまさに葉っぱまみれ!
さらにゴミを減らしエコを実践すべく、最近、生ゴミ処理機を購入しました。
ヨドバシカメラでは2つのメーカーの取扱いがあり、機能的に同じなので迷いました。
結局デザイン重視して、NationalのMS-N48に決定!
市の助成金を申請したので、3万程度の出費で済みました。
いざ、例の白菜を適当に刻み容量一杯近くまで投入、深夜電力中に作動するようセットして就寝。
翌朝は、匂い全くなし。
蓋を開けると臭いですが、量は1/7程度になっていて、真黒な良い肥料になっていました。
スゴイです
高かったけど、買ってよかった♪
今年の春は、去年にもまして家庭菜園やガーデニングにはまりそうな予感です。
ゴミ袋20リットルで18円、30リットルで27円を指定袋として購入します。
有料化になってからは、紙は完全に分別するようになりました。
以前は週あたり60~90リットルのゴミを出していたのが、今では週30リットルでおさまります。いかに、紙ゴミが多かったかのが実感されます。
プラごみは圧倒的な量ですが、次に多いのが生ゴミ。
母が無農薬で野菜を作っているので、泥がついたままの野菜を頂く事が多いのです。
例えば白菜。
一般的には外葉を数枚残して出荷される白菜ですが、母の野菜は畑からそのまま抜いた状態で頂くので、8枚近く外葉を捨てることになります。
さらに、私は白菜の外葉のえぐさが嫌なので、多めに捨てています。
キッチンの流しはまさに葉っぱまみれ!
さらにゴミを減らしエコを実践すべく、最近、生ゴミ処理機を購入しました。
ヨドバシカメラでは2つのメーカーの取扱いがあり、機能的に同じなので迷いました。
結局デザイン重視して、NationalのMS-N48に決定!
市の助成金を申請したので、3万程度の出費で済みました。
いざ、例の白菜を適当に刻み容量一杯近くまで投入、深夜電力中に作動するようセットして就寝。
翌朝は、匂い全くなし。
蓋を開けると臭いですが、量は1/7程度になっていて、真黒な良い肥料になっていました。
スゴイです

高かったけど、買ってよかった♪
今年の春は、去年にもまして家庭菜園やガーデニングにはまりそうな予感です。