#にわか 新着一覧

俄――川面の渡し最後の日
下手から佐助が登場。祭衣装。法被を前であわ せにして紐で縛っている。 佐助 (くたびれた様子) ああ……今日も一日が終わった。明治になって世の中が変わったけど、わしの暮ら

空腹でスーパーに寄ると…
きのうの夜はFIFAワールドカップの日本VSドイツ戦。キックオフから30分は見たけど、翌日の仕事を考えてオヤスミナサイ。...

滑稽勧進帳②
【舞台転換】 上手(右)より吉原大門、真ん中に関所の建物。 弁慶が関所を通ろうとすると勘...

滑稽勧進帳①
曾我廼家五郎・十郎が人気を博すきっかけとなった喜劇『滑稽勧進帳問答」の台本を紹介する...

俄の味
日本全国に残っている俄からいくつかを紹介する。【博多にわか】〇あの相撲取りゃぁ、朝か...

俄の本質
司馬遼太郎の小説に『俄 浪華遊侠伝』というのがある。 俄師の話ではなく、維新前後の浪花...

俄のオチ
河内俄のオチは単なる駄洒落ではない。なぞかけ(三段なぞ)」の発想に近い。 前回、紹介し...

もじり俄
お茶屋で演じられた〈座敷俄〉は、お囃子を入れることができる。 そこで、しだいに芝居じ...

俄――遊びをせんとや
不動明王の真言(お経)に「のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわ...

座敷俄
浪花の夏の風物詩となった俄は、町の辻々で演じる〈流し俄〉だった。〇黒装束の忍者姿の男...

俄――大阪 vs 東京
ウィキペディアで「俄」を調べると、次のような説明がある(以下抜粋)。 「俄とは、またの...