毎日暑い日が続きます。
日中の温度を確認しながら、短い時間での水(プール)遊びを楽しんでいます。
今日は、避難訓練がありました。
みんなで静かに集まることも、意外に難しいのが保育施設です。
毎月繰り返して避難訓練を実施することで、もしも(万が一)に備えたいと思います。
今日は、2022年度卒の子どもたちの同窓会です
心配していた雨もやみ、外でリレ-ができると大はりきりの子どもたちです。
赤、白に分かれるのもスム-ズです。
どちらが勝っても嬉しい嬉しい
リレ-が終わると今度は「かき氷」
かき氷を食べた後は、あいぐみに入ってミ-ティング
それぞれに、学校で好きな授業について発表してもらいました。恥ずかしそうにしながらもしっかりと話すことができてびっくり まだ4月、5月と二カ月間の小学校生活なのに…学校での様子がよくわかりました。そして、お茶を飲みながら、お菓子も食べて、ペチャクチャとお話をして、楽しく過ごすことができました。あっという間にさよならの時間…。今回の同窓会は、体調不良のため2名の欠席はあり、残念ながら全員参加となりませんでしたが、最後に今日の記念写真を子どもたちに渡すこともできました。
また、それぞれの場所で、自分らしく頑張って欲しいと願うばかりです。
O園長のつぶやきでした
本日の午後、矢吹小学校の生徒さんたちが「交通安全パレ-ド」をするということで、5歳児あいぐみの子どもたちが応援に出かけました運動会で使ったポンポンをもって、今か今かと待っていると~「きたきた
」
子どもたちは大喜び
大人たちは、卒園児の姿が見たくて…「あ~いたいた」と卒園児を見つけては大はしゃぎ
演奏をしているのを邪魔しないように…でもついつい大きな声で名前を呼んでしまいました。(笑)
この3年間、コロナ感染症予防のためにいろいろな自粛を求められ、子どもたちは、色々な経験ができない状態で過ごしてきました。朝から晩までマスクを身に付け、友だちの表情も大人の表情も見ることが出来ない。運動をする時ですらマスクを身につけ、熱中症で亡くなった子どもの報道を聞いた時も残念でなりませんでした。コロナという病気の扱いが変更になってから、世の中は大きく変化してきましたが、いまだに不安でマスクを外さない方も多くいます。状況を見極めながら、上手にマスクを使用出来たらいいですね
おっと、鼓笛パレ-ドから話がそれてしまいました
何はともあれ、無事に見学出来て良かったです。
O園長のつぶやき再開でした
ポプラの木では、インスタグラムでさまざまな園生活の様子を投稿しています。
ぜひ!そちらをご覧ください。
おとまりかいの様子、アップしています!
インスタのアプリをダウンロードして
popurano_ki
を検索してみてください。
みなさん、GWいかがお過ごしでしょうか?
今日は、ポプラの木で2022年度新たにスタートする「SDGsバザー」に関するお知らせです
みなさんのお家に、新品未使用な物は眠っていませんか?
どんなものでもOKですので、ぜひステーションまでお持ち頂き、ご寄付ください