大竹あつ子の西東京市・町歩きレポート

西東京市在住の大竹あつ子が様々なニュースや、人とのふれあいの中で感じたこと、気付いたことなどをご報告します。

男性・女性ではなく個性が尊重される社会へ

2014年10月10日 | 日記

西東京市の「公民館をよりよくする会」に昨年投稿した原稿をご紹介します。

当時息子は小学校6年生でしたので、そのまま載せますが、現在は中1です。

 

「男性・女性ではなく個性が尊重される社会へ」

 

私には小学生の息子がいる。息子の小学校は出席簿が男女混合のいわゆる男女混合名簿だ。

西東京市は小学校19校中、11校が混合名簿を採用している。

なぜ、統一されていないかというと男女混合名簿は校長の裁量に任されているからだ。

 

 私が小学校の時は混合名簿なんて言葉もなく、男女別の出席簿で男子が先で女子が後だった。

掃除の時間は男子がさぼって遊んでいるのが当たり前の光景だった。男子と女子がよく対立し、一緒に遊ぶことや話すことはあまりなかった。

 息子のクラスは1年生の入学時からずっと混合名簿だ。女子が男子の三分の一しかいないが、女子がすごく活発で元気が良い。

そして高学年でも男女の仲が良い。

 

 東京都の教育委員会は男女混合名簿を推奨していない。男らしさや女らしさを否定しているとの見解だ。

しかし、男らしい女らしいという概念は人によって違う抽象的なものだ。

そして性は男と女の2種類だけではない。IS(インターセクシャルの略称。

性器、卵巣・精巣といった性腺、染色体等が男性型・女性型のどちらかに統一されていないか、または判別しにくい等の状態)なども含め、

性の分類は36通りあると言われている。

性的マイノリティは5,2%と言われ、鈴木という姓と同じくらいの割合でいるそうだ。

400人の学校だったら20人は性的マイノリティがいてもおかしくない。

男と女で分けてしまっては、マイノリティの児童のアイデンティティーを傷つけてしまう可能性がある。

 

 男女混合名簿は身体検査などで二重名簿を作ることになり教師が大変と聞くが、今はエクセルで簡単に作ることができる。

学校の事務の煩わしさのためだけに児童の人権や人生に関わることを犠牲にして良いのか。

 男女混合名簿は女子だけにメリットがあるように思われがちだが、そんなことはない。

男性の自殺率が女性より高いのは、男性は強くないといけない、家族を養わなければいけない、

社会に必要とされなければいけないという男らしさの重圧に苦しんでいる結果ではないのか。

男女混合名簿を採用している学校の児童は採用していない学校の児童よりジェンダー意識が高かったというデータもある。

 

男女混合名簿はすぐに効果のわかるものではない。

しかし、子どもたちが大人になった時、男らしさや女らしさにとらわれず、誰もが一人の人間として尊重され、

自分らしく生きられる社会に近づいていける土台となるものと思う。

 


最新の画像もっと見る