山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

ランドマークとしての「是政橋」

2010-12-06 21:53:34 | 日記

(11月3日に撮影したもの)

今年は、ドライブ中に「是政橋」を発見し、それからは、よく眺めにいったものだ。
これからも、通い続けるだろう。

放送大学の面接授業で橋について学び、是政橋は「斜張橋」(しゃちょうきょう)という種類のものであることがわかった。書いて字のごとく、斜めに張った橋である。主塔という中央の頑丈な高い塔から、丈夫なワイヤーが斜めに張られている。それが、水平部分である橋の「桁」に等間隔の配置でつなげられることにより、均等な力で上に引っ張り上げているそうだ。同じ作りのもっと大きくて有名な橋は「横浜ベイブリッジ」。ベイブリッジは主塔が2か所にあり、それぞれにワイヤーが斜めに張られているので、三角が2つになっている。三角が2つ見えると、ちょっと見、つり橋と似ているが、つり橋の場合は、2つの塔の間にケーブルがかけられ、そのケーブルから真下にむかって複数のハンガーロープが伸びている。東京湾のレインボーブリッジは「つり橋」である。
塔の高さと橋の長さの比率をみると、つり橋のほうが横に長い形となり、斜張橋のほうが塔の高さが高い。斜張橋もつり橋の一種と言えなくはないが、種類としては別のものとして区別されている。
(「つり橋」の説明)(「斜張橋」の説明)

ところで、是政橋を見ると、全長のすべてにワイヤーが張られているわけではなく、特に稲城市側は、ただの桁だけが続いているように見える。主塔は府中市側に寄っているように見える。橋の全長は401mである。
是政橋は「府中市是政」のランドマークといえる。ランドマークとは、その町の目印。シンボル。例えば、フランスのエッフェル塔とか東京の東京タワー、これからはスカイツリーになるのかな? 橋もランドマークになっていることが多く、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ、横浜のベイブリッジも、もちろんそうだ。
ランドマークであるために大切なことは、「見る場所がある」ことである。せっかくきれいで立派な橋でも、その橋の姿が見えなければ意味がない。その点「是政橋」は、この多摩川の河川敷から眺める場所が充分にある。駐車場もある。ランドマークとして成功している。回りの景観との調和もいい。
ワイヤーは白である。夜、ライトアップされるとどうなるのか?そんな姿も見てみたいものだ。ワイヤーには黒や白、その他の色があるそうだが、日本では白が人気だそうだ。斜張橋のケーブルの張り方にも、放射型・ファン型・ハープ型があり、是政橋の場合は、すべてが平行間隔になっているハープ型である。それも安定感のある美しさを出している理由だと思う。

斜張橋を調べてみると、是政から上流に向かってちょっと行ったところに、府中四谷橋というのもあるらしい。これもきれいな橋のようだが、近くに駐車場はないようである。多摩川には全部で5個の斜張橋があるらしい。いろいろな橋を見てみたい。

講義では、斜張橋・つり橋のみならず、アーチ・トラス・ラーメン・頬づえなど、いろいろな形の橋を知ることができた。他の種類の橋についても少しずつ書いて行きたいと思う。

ヨコハマ

2010-12-06 00:20:34 | 放送大学


面接授業2日目、無事終了。ああ、充実した2日間だった。
その分、家事がたまって、家の中はしっちゃかめっちゃかだけど、そのうちなんとかしよう。

帰宅してから、ゴジ健さんと女王さまオススメのジャズを一通り聴いてみました。どの曲もステキです。聴き覚えのあるものは、CMで耳にしていたようですね。
ジャズは、煙草やウィスキーのCMに使われることが多いのかな。またまたゆっくりと繰り返し聴きたいと思います。

この土日は、面接授業の内容もすごく充実していて、もう頭の中が飽和状態です。今日は「道路」のことをやりました。最近の私が純粋に興味を持てることは、こういうことです。
車で走っていると、道路や街の作りについていろいろ感じることが多いです。本当に道路って面白いものです。知らない町も面白い。都市計画とか土木事業とか、人間が意図して作っていくものについても、すごく興味をそそられます。人間が頑張れば、工夫すれば、なんらかの結果が出るものだからかな。逆に、成り行きに任せてほっといたら何ら進展はないどころか、どうしようもなくなってしまう。
この2日間に教えていただいたことについて、もう少し頭の中が整理できたら、少しずつ書いて行きたいと思います。
もう、出すものより入るものが多すぎて、詰まっちゃってます。詰め込み過ぎるとしばらくは、出し入れもできない・・・。
今までこういうことについては知識がゼロだったから、ほんの少しの事を知っただけでも、自分にとってはものすごい進歩に感じてしまいます。

面接授業に行った横浜というところも、不思議な魅力がある街だなと思いました。センターのあるのは弘明寺というところで、横浜の中でもごく一部の地域ではありますが、その個性はすごいものです。それから、センターの中にいる人たちが休憩室や廊下などで和気あいあいとしている感じも驚きでした。いつも顔を合わせるとかで、知り合いが多いのかな?それに、先生もすごくおおらかです。横浜と言う土地柄なのかなとも思います。横浜、また行きたいです。

往復の電車の中では「ノルウェイの森」の文庫本を読んでいました。なんか、これ、「風の歌を聴け」を長編に書きなおしたような小説ですね。ほとんど、同じネタを使ってるのでは。
あんまり好きじゃない男女の会話パターンも多いのだけど、とりあえず一通り読もうとは思います。電車に乗っている時間が長かったので、上巻の半分強を読む事ができました。長距離通勤だったら、読書はどんどんできるんだろうな。横浜に働きに行こうかな、なんてね。1週間で1冊ずつ軽く読めそうですよ。

さて、明日はまた仕事だ。そろそろ寝る準備をしなくては。

写真は神奈川学習センターの向かい側にある赤い実の木。