ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

滑らないで、歩く。

2013年01月16日 | 日常・身の回り
雪を、車が踏み固めて、凍りついたところは、滑りやすい。
歩くのも、慎重に、バランス取ろうとすると、腰を痛める。
なるべく、アイスバーンを、避けて歩く。
なんと、新聞屋さんのバイクも、チェーンをつけている。
新聞配達も、命がけだ。
雪に慣れた地方では、この程度の雪で、てんやわんやの東京のことを、笑っているかもしれない。
交通網が、役に立たない。
首都高も、大規模改修を迫られているという。
さて、夏季オリンピックを、招致するには、相当整備しないと、承知出来ない?
あと七年で、吉天は、八寿二歳になっている。オリンピックを元気で観戦したい。
歩くのも、滑って転んでは、オリンピックも観られない。


雪が降ると、故郷を想う。

2013年01月16日 | ときに思うこと。
近江の実家は、暮れからお正月にかけてもう何度か雪の降ったことだろう。
冬は、ことさらに寒いのだ。
伊吹降ろしに、もがり笛、東近江市になって、正月に戻るのは数少ないが、関東地方の冬とは違う。
子供のころから、18歳で東京へ出る前は、結構雪の深い冬もあったように、思う。
暖房らしい暖房もなく、火鉢を囲んだり、人様が来ると、お茶に手あぶり火鉢を差出し、しばしお話しする。

寝るときは、炭火の入ったアンカ(こたつ)を布団に入れて、縮こまって眠る。
今から考えると、不自由が常の生活だった。
雪が降ると、思い出すのだ。

大雪

2013年01月14日 | ときに思うこと。
昨年の、一月の大雪の日、前のお家の奥様が、車の雪を落としていて、倒れられた。
くも膜下出血で、翌日未明病院で亡くなられた。
同じ様な大雪が降ると、ご主人も思い出してせつないことだと思う。
運命だと思うが、雪かきなどは、病気のある人や年配者は無理しない方がいいとおもう。

大雪、初雪、成人の日。

2013年01月14日 | 日常・身の回り
ボタン雪が朝から降って、みるみる十センチを超えた。
今日の成人式は、かわいそう。
テレビで、見ると、それでも晴れ着で集まっている。
祭日や、祝日は昔通り、決まっている日に、やれば雪や悪天候に、あうことはない。
無理に三連休につなげて、成人の日を行うから良くない。
一月十五日がお祝いの日だ。
春分の日や、秋分の日と同様に動かせないものだ。
天皇誕生日を、三連休にあわせて、変えますか。
飛び石の休日で、いいのじゃないか。
誰の都合で、祝日を変えたのか。許せない。
Img_20130114_123020_3
Img_20130114_123007



これ以上、真面目になってどうする。

2013年01月13日 | 一行法師

本棚の片隅から、フランクリンの自叙伝が出てきた。

裏表紙の裏に、書き込みがあって、読書旬間のポスター入賞による図書券で購入とある。

昭和29年11月1日と記されている。賞品の図書券で真面目な本を買ったものらしい。

17歳、高校2年生で美術部だったので、ポスターを制作、どんなポスターだったか、全く記憶にない。

新書版のこの本は、和英対訳で左のページに、英文、右のページに和訳。

ベンジャミン・フランクリンのオートバイオグラフイである。和文は、旧字体の漢字で、小さな文字で印刷されている。

高二で、少しでも勉強の足しにと、この本を選んだのだろう。

フランクリンは、自らの道徳的完璧を目指して、13の徳目を表にして、一週間で一つの徳目を

毎日、チェックして、13週で一巡、また繰り返し、完璧に自己形成をしていく。

なかなか、凡人には、なしえないものだ。

純情な高二の男子は、真面目に同じように挑戦しようと努めた。

徳目は、次のようなものだ。

1、節制。2、沈黙。3、秩序。4、決断。5、倹約。6、勤勉。7、真摯。8、正義。

9、中庸。10、清潔。11、平静。12、純潔。13、謙譲。

以上の13の徳目に詳しい意味が書かれている。

アメリカ建国の父であり、電気と稲妻は同一なりと発見し、避雷針に応用した。

分かりやすいアメリカの偉人伝で詳しく調べてみると良い。

また近年の自己啓発本に、この十三徳目の引用されたのも多い。

引っ越しの際、自己啓発本は、沢山捨てた。

原典を、読むほうが良いからである。

十分真面目な人生を送ってきて、晩年に至って、さらに真面目とは言わない。

好き勝手な、不良老年を目指すのもよかろう。

しかし長年培ってきた性癖は、良くも悪くも、いまさら別れることは出来ない。


七日正月。

2013年01月07日 | 日常・身の回り

松の内、正月気分もここいら辺で、終わりかな。

七草で、粥は、今は やらない。昔は七草でなくても、緑黄色野菜を入れて餅入りの粥を食した。15日は、小豆粥だった。

スーパーで、七草のセットも売っているのだが。

松飾りも、燃やさないで、生ゴミと一緒に、ゴミ収集車に入れられて行く。

伝統の風習に、沿って生活をしないと、正月の意義がないので、のっぺらぼうの一年の始まりのようなもの。

いつの間にか、正月も過ぎ、節分だ、ひな祭りだ、で、だらだらと また一年の歳月が流れて行く。

すり減った歯車で、噛み合うことなく、蛇行して流れて、どこにとなく、砂の入っていない砂時計。

ウィスキーの、お湯割りは、祝い酒に向いていない。

せめてスコッチを、氷の上に注いで、ピシッと飲む。

ビールや日本酒も、糖質が多いとかで、控え目にする。

なんだかんだで、ホロ酔いを求めて、ともかく、日本のお正月が終わった。


なるべく、休養を取りながら、漸進。

2013年01月05日 | 日常・身の回り

前進も、全身をいたわりながら、漸進。

午後10時には、就寝しているように、する。

今年の、テーマは、シンプルで、コンパクトで行く。

そう決めたから、そうする。

去年の続きで、生活していると、人に会ったときに、おめでとうございます。今年もよろしくの挨拶を忘れて、しまう。

新年の挨拶が欠落して、いきなり寒いですね、とか、要件に入って話していることに気づく。

早めに床に就き、朝の目覚めをすっきりとしよう。

では、おやすみなさい。

そういえば、ブログも、新年の挨拶打ち込んでありませんでしたよ。