自然食のまほろばさんで買う野菜がおいしいので、有機野菜の宅配サービスを注文してみました♪
— ノースカラーズ (@North_Colors) 2016年10月16日 - 19:00
体のためだけじゃなく、やっぱり味が全然違います🌟 この仕事のおかげで食べ物の本当の味をどんどん知れてます(^^)
まほろばさんのおたより。
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 19:02
ツイートしようと思って忘れてた pic.twitter.com/GQ8MNHMYpI
あと、これを見て凍土壁とやらのことが少しわかった(全然わかってなかったから) pic.twitter.com/Y5RhP6068f
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 19:04
今日は気になっていた薩摩芋を掘りに、真ん中の子と末っ子と行った。葉っぱは紫色に枯れていて心配したけど、何とか少量ながら芋らしきものを掘ることが出来た。綺麗なピンクの芋が出て来たときは歓声があがった。楽しかった。 pic.twitter.com/rR2rIV5LU1
— たんくろう (@tankuronosuke) 2016年10月16日 - 19:03
末っ子は芋掘りよりも虫と蛙に夢中だった…。 pic.twitter.com/yncyDPtrYs
— たんくろう (@tankuronosuke) 2016年10月16日 - 19:08
わたしも来年はさつまいもに再チャレンジしたい(๑و•̀ω•́)و
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 19:12
双眼鏡で満月を見てみたら、くっきりきれい。
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 19:44
双眼鏡ごしの満月(ピントあわない) pic.twitter.com/fTUdWTD0DO
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 19:45
タイ南部のペチャブリーに住む友人の家に招かれた。こんな場所に日本人が来る事はないらしいので、近所の人が集まってきた。周囲はほぼジャングルみたいな場所。4枚目がキッチン。目の前で沢山の料理を作ってもらった。高床式住居?壁は無い。「ト… twitter.com/i/web/status/7…
— CC (@_cc_bangkok) 2016年10月16日 - 20:11
【タンポポ・マクロ】
— 世界の花一覧 (@ichiran_hana) 2016年10月16日 - 17:00
タンポポをマクロ単位で撮影したもの。
朝露に濡れたタンポポの綿毛は吸い込まれてしまいそうな美しさです。
タンポポの花言葉は「愛の神託」や「真心の愛」 pic.twitter.com/LDTPU8Vjs0
あああすごい…
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 21:01
きれい…
スーパーに行ったら、レタス1個380円、キャベツ1個280円、大根1本250円、白菜1/4個250円、春菊1袋350円、水菜1袋250円‥‥って、なんか野菜の値段が近未来の世界みたいなことになってて驚いた!
— きっこ (@kikko_no_blog) 2016年10月16日 - 18:01
大きめの地震が多いなぁ
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 21:47
この しあわせな惑星の上に生きる 数えきることのできない いのちのなかで ひととひととが出逢い 言葉を交わし 想いをわかちあうこと それはね 息をすることさえも 忘れてしまいそうなほどの 奇跡なんだよ
— ひとしずくの水。 (@hito_shizuku_) 2016年10月16日 - 05:44
とぎれた薄い雲が
— B'z Special Bot (@BZ_sb) 2016年4月27日 - 20:49
目の前をまた横切れば
密かにも大きな決心が
今夜もぼやけてゆく
闇の中から柔らかに
月は照らし続ける
少しづつずれながらも
手探りで寄り添い歩く心を pic.twitter.com/wexzpiZQ7k
月はなぜ地球から離れないんだろう…
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 23:08
不思議
この世界の始まりの始まりはどんなだったんだろう
— ゆり (@Liliumoon) 2016年10月16日 - 23:21
今わたし達が当たり前のように認識している、この世のあらゆる理の始まり。
これ、明日の北京の天気予報。
— D.ベイダー卿 (@Vader0208) 2016年10月15日 - 20:38
∞←このマーク、日本では見た事無いでしょ?これ「霧」のマーク。霧は霧でも「毒霧」。ザ・グレートサスケが吐く毒霧よりも身体悪いリアル毒霧。外で遊ぶなんて死に急ぐ行為でしか無いです。今も「重度汚染」の表示… twitter.com/i/web/status/7…
私たちはたくさんの食材を海外や農村地域に依存している。それらがなくなった時のシュミレーションを数年前から淡々と続けていて「あって当たり前」という浮遊した感覚を手離した。自給自足は無理でも畑をはじめて食の循環を学び大地に足をつけると、何物にもかえがたい安心という感覚が立ち昇ってきた
— ∞地球人∞ (@chikyujin701) 2016年7月16日 - 22:26
私たちは
— ∞地球人∞ (@chikyujin701) 2016年7月16日 - 23:50
この地球の上に住まわせてもらっている地球人。
身の回りの衣食住も
何もかもすべて地球から生み出されている。
自分のものなど本当は何ひとつない。
それに気づいたら
生かされていることへの感謝しか残らなかった。
丁寧に大切に生きよう。