
■色々と開花中■5/2
アケボノツツジを目的としていたので他のに咲く花を期待せず出かけていました。春ですねえ~。花が多い。急な登山道脇であれこれ咲いているのでちょこちょこ撮影して登ります。登山モードにしてあるのでスピードはさほど落とさず、撮影も雑。構図も考えずシャッターを押すのみでした。前の方を歩くと歩いているメンバーに悪いので後を歩いていくか、先頭を歩いて撮影して後へというパターンです。


ヤマシャクヤク
同じ株ですが朝と下山時ではこれだけ雰囲気が違う。此花開花して3日しかもたないので丁度の開花を見るのは運です。

ヤシャビシャク
ブナの木のある場所を登るときにはつい上をみる。この季節の習慣になりました。咲いています~。



イチリンソウ
先日美人のイチリンソウをあげましたが白との対比として又あげてみました。

下山時に同じピンクの花を撮影しましたらこのようになっていました。平開しているのより少し開きかけている方が雰囲気としては良いですね。
葉が目立つナガバノスミレサイシンがかなりあり花はないかと登りつつ探しましたが花期が他のスミレより早い。なんとか見つけて撮影しました

ナガバノスミレサイシンとタチツボスミレ

多分フモトスミレ

トウカイスミレ
標高をあげブナ帯まで登った時に見つけたのがこれ。一株の開花。此花が群れ咲くと好きなので見に行きたいのですが春はあちこち行きたいところ多くなかなか良い時にいけません。

多分トサコバイモ(葉では私にはアワコバイモと判別できません)

マルバコンロンソウ

フデリンドウ

ミツバテンナンショウ

ユキモチソウ

モモイロキランソウ


ニリンソウ 。
この花も多かったです。

シコクチャルメルソウ

ツチグリ

ナナカマド

シュンラン

タムシバ
アケボノツツジが満開だったのでこちらは終盤。ほとんど散っていました。

ワサビは少しだけ株があります。

アオハコベ
個人的には大好きな花・・マニアックなので他のメンバーに此花を奨めたのですが興味を示さずでした。ヤマトグサもありましたが開花しておらず残念

イチヤクソウ
蕾が上がってきている。
他にはハシりドコロ・シコクナベワリ・タチネコノメソウ・ミツバツツジ・サイコクサバノオなど開花しておりましたので旬の花はひととおり見た事になります。道中の道路脇ではコンロンソウ・渓谷にはキシツツジもありましたので初夏の花と山・滝満喫だったのです。
この山はほかの季節に登っても花が多く見られると思われます。渓に添っているので水分多いから植生豊富なのでしょう。
杉の木に着生していることが多いカヤランも少しですが落下していました。
苦手なセリ科・・それも初めてみたような葉の形。一株みつけました。ご存じの方ご教授お願い致します。

図鑑で調べてみても??マーク点滅です。(ジャニンジンかな~)
モモイロキランソウ、見てみたいですね~!!
アオハコベは、存在すら知りませんでしたけど、
オモシローい~☆
なかなか見つけにくそうですね~(笑)
うちのダンナは、今日石立山に、
ピンクのすじの入ったヤマシャクヤクを探しに行ったけど、
見つからなかったそうですよ~。。
登山じゃなければもっと綺麗に撮影してくるんですけどね。
でも、好きな花は丁寧に写しているからばっちりですよ。
アオハコベが好きになったら山野草の虜になった人ですよ。
ヤマトグサも目立たない花だけど魅力なんですよ。
ヤマシャクは開花期が短いので変わったのを探すの大変だと思います。
でも、運よく群生にあうと「あっ」と言いますよ。
斜面一面咲く姿はすごいです~。