山野草

■ 恒例散策 ■ 


今日も素晴らしく良い天気となりました。出かけて又もや色々花を見て帰宅。明日は登山予定。天気が良いと本当に忙しいのです。

コテングクワガタ
昼食をとった椅子の下で可愛い姿を見せていました。帰化植物です。
ミヤマハコベ
トランクの荷物を取りたくて山道走行中に少し車を停めて降りました。そしたら、足元に群れ咲いていて「わ!嬉しい」だってここは鹿の食害酷く林床にはこの花は全く見かけなかったのです。道路脇で細々ですが生き延びていました。

ヤマルリソウ
これも道路の側面びっしり。鹿が食べれない場所。瑠璃色でなく殆ど「白」目立ちます。



ヤマトグサ
小さすぎるのだと思います。他の草花は殆ど消失しているのですが、この花はかなりの数咲いて揺れていました。


イチヨウラン
定点観測のつもりで毎年ほぼ同じ時期に訪問。なくなっていません!咲いていました。

ヤシャビシャク
何時も場所に咲いています。でも随分貧相になったような・・着生している大きなブナ自体が弱ってきている気配があります。林床は殆ど裸地(シカになにもかにも食べられて)。保水力もなく、養分を蓄える力もない地力が欠ける状態の場所になっているので弱っているようです。歩いていても足元が寂しい。

心痛む山が多くなってきています。






今日も素晴らしく良い天気となりました。出かけて又もや色々花を見て帰宅。明日は登山予定。天気が良いと本当に忙しいのです。

コテングクワガタ
昼食をとった椅子の下で可愛い姿を見せていました。帰化植物です。

ミヤマハコベ
トランクの荷物を取りたくて山道走行中に少し車を停めて降りました。そしたら、足元に群れ咲いていて「わ!嬉しい」だってここは鹿の食害酷く林床にはこの花は全く見かけなかったのです。道路脇で細々ですが生き延びていました。

ヤマルリソウ
これも道路の側面びっしり。鹿が食べれない場所。瑠璃色でなく殆ど「白」目立ちます。



ヤマトグサ
小さすぎるのだと思います。他の草花は殆ど消失しているのですが、この花はかなりの数咲いて揺れていました。


イチヨウラン
定点観測のつもりで毎年ほぼ同じ時期に訪問。なくなっていません!咲いていました。

ヤシャビシャク
何時も場所に咲いています。でも随分貧相になったような・・着生している大きなブナ自体が弱ってきている気配があります。林床は殆ど裸地(シカになにもかにも食べられて)。保水力もなく、養分を蓄える力もない地力が欠ける状態の場所になっているので弱っているようです。歩いていても足元が寂しい。

心痛む山が多くなってきています。
山の花はやっぱりいいですよね^^
見たことが無い花ばかりで新鮮な気分です。
ヤシャビシャクやイチヨウラン・ヤマトグサは見たいですね^^
私のほうは5月3日に、キスミレの花を探しに山梨県方面へ登山に出掛けました。
山梨県でも観光地でない場所の山でしたので、ゴールデンウィークにも関わらず、人はそんなにいませんでした。
メインの花のキスミレを初めて見たときは、本当に黄色のスミレだと感動してカメラ撮影にくぎ付けでした。
ただ帰りのバスで観光地(忍野八海 世界遺産)を通るので、道路や駐車場は大渋滞・満車でした。
足を痛めながらの登山でしたが、流れ星さんの花に対する気持ちについていきたい今日この頃です。
更新楽しみにしていますね^^
キスミレはこちらにもありますが少しだけです。
島根県とか大分県にいけば簡単に見られます。でもコロナでしばらく県外にも行っていませんので、見たくなっています。目立つスミレですよね。
今日は、小さい可愛い「トウカイスミレ」を沢山、沢山みてきました。