
ネットを見ていると西赤石山のアケボノツツジの開花状況が刻々と伝わってきて週末が見ごろとわかった。下見を前々日にしてくれた太鼓会館&野球会館さんも勧めてくれる!天気も良いことだし3年前に登ってからとんとご無沙汰している山に登ろう、花見をしようと出かけた。








































2008・5/17(土) 天気 晴れ 参加者 3名(カツオ・太鼓会館&野球会館・レーサー・流れ星)+兜岩より2名(殿下・reiko)







































=======================================================
コースタイム 東平登山口7:35~第3変電所前7:45~柳谷と馬の背分岐8:00(柳谷コース)~銅山峰ヒュッテ8:40(小休止)8:50~銅山越え9:25~西赤石頂上11:00(小休止)11:10~兜岩11:25(大休止)12:40~ヒュッテとの分岐13:10~一本松停車場13:45~第3変電所前広場14:10~東平登山口14:25
========================================================


東平から登るのは初めてで建物がたくさんあるのに驚いた。車も一杯。整備された道を歩く。コンロンソウが群れて咲いているのは目立つ。

銅山越えへ向かう。第3変電所前の広場を右手に行く


オトコヨウゾメの花が咲いているが綺麗に写せない。斑入りのオモゴウテンナンショウもある。

なかなか年代モノの道標!これを過ぎるとすぐヒュッテがあった。

建物の裏には驚くほど大きなヒカゲツツジが群れて咲いている。今まで見た木の中で一番大きいと思う。盛りを少し過ぎているのでここでは写真を撮らない。

ツボスミレが一面!

ミツバツツジも次から次へと咲き道案内をしてくれているかのようだ。ツルギミツバツツジも咲いているが色の濃いのが写せない。これはトサノミツバツツジだと思う。

アカモノが少しだけ顔を覗かせている。ツガザクラが先に開花しその後の花だからまさか見られるとは思わなかった。

コヨウラクツツジもたくさんある。好きな花は目に付く。

カクミノスノキも結構多い。ここは花の山。小さいけれども自己主張してアケボノツツジだけの山じゃないぞ~と言っているように思える。ヒュッテから銅山峰まではやや急な登りだが花を見つつなのでいつの間にか着いた。


ここまでゆっくり来て1時間50分。道は広いし道標がしっかりしているので迷うことなく来れた。日浦の登山口から続々登ってる。前に来たときは尾根ですれ違うのに苦労したけど今日はどうかな?。時間が早いのと日曜日じゃないので大丈夫だろう。それにしても人が多いな。
亡くなった人を祀る峰地蔵で一息いれ西赤石までの尾根道に入る。
みなさん、西赤石で堪能ですね。
ネット情報で、最高のアケボノツツジ~良かったですね。
山では声が響く~~(笑)お気をつけくださ~い。
イシヅチテンナンショウは葉が5枚しかつきません~
写真はたくさん葉があるので違うようです。
何かはわかりませんが・・・
は~い。地声が大きいので注意します(笑)
テンナンショウは?ですね。もう少し調べます。いつもありがとうございます。
芽吹きとアケボノとがうまく溶け合って・・・・・
針葉樹はカラマツなのかしら?
いいわあ~~
兜岩からの定番よりもずっと心に残りました。
あ、これからそれはアップするのだったわね?
もちろんそれも楽しみにしていますよ!
あれも圧巻ですものね~。
カラマツの芽吹きの優しい・淡い色合いとアケボノの色が溶け合っているのが気に入ってトップに持ってきたんですよ~。
兜岩からの定番よりずっと雰囲気が好きなの。
写真は下手なのですけど自分の気持ちがでているるのをなるだけ貼っています。
今日は雨。まさか山ではないでしょう~ね。
カラマツの濃い緑の中に咲くアケボノツツジ私も
好きです。綺麗ですね。
先日歩いた赤石連峰は楽しい登山道でした。
アケボノやイシヅチザクラが少し残っていたぐらい
ですから少し野草の開花には早かったかな・・・。
ユキワリソウやシライトソウもこれからでした。
このルートはどんな野草の開花時期に歩くかが
重要ですね。
軟弱!?相棒が中止決定。(靴が・・雨に弱い)
仕方なくブログUPすることにしました。Ⅱを仕上げたので決定を押したのに~~全部消えさり・・2時間の作業が全部おじゃん!再度やる気力も失せ・・ぼ~~ッとしてます。
アカモノ・ツガザクラはどんな様子でした?
シライトソウは、まだ先ですしねえ、いつ行けばいいかな。縦走するつもりですが雨を避けたいので決めかねています。
ツガザクラは東山の斜面では満開でした。
と言うことは西山も満開でしょうね。
開花情報はみんなの財産になりますのでこうしてコメントに書き込んで頂くと助かります。
アカモノをいつ見に行くか~~
行く日はあるか?