アマゾンの利用を始めたのが2007年から。
私が大学生のころからである。
購入履歴を振り返り、どのようなものに興味を持ってきたのか
簡単に振り返ってみたいと思う。
2007年
ピアノコレクションズ FINAL FANTASY X CD完全マッチング曲集
アマゾンで初めて購入した本。本というより楽譜。
FFⅩのエンディングで流れた曲のピアノアレンジVer.をどこかで聞いて、
いいなぁと思って探してみたけど、店で売っていなかったため。
当初は練習して弾けるようになりましたが、今ではさっぱり。
卒業 (新潮文庫) 重松 清
いい話だったなぁ、という記憶はありますが、
内容が思い出せない。
またいつか読み返したい本です。
こんな僕でも社長になれた [単行本]家入 一真
paperboy&co.創業者の自叙伝。
ITでインターンしていたころでもあり、起業にも興味があったため、読んだ本です。
概ねタイトル通りの内容です。
企業家の自叙伝はこれ以前にもいくつか読みましたが、
どれも「俺ってすげえんだぜ」的な感じがにじみ出ていて辟易していた部分はありました。
著者も社会的に大成功を収めた一人ではありますが、不思議とこの本では嫌味が感じられないんですよね。
読んでいただければその理由がわかりますが、とにかくおすすめです。
天才たちの誤算―ドキュメントLTCM破綻 [単行本]ロジャー ローウェンスタイン
債券のアービトラージで荒稼ぎした天才集団が、
LTCM危機と呼ばれるくらい大がかりな経済危機を引き起こすお話(ノンフィクション)。
株をしていたため読んでみた本。
当時の私にはとても読解できる内容でなく、
現在、銀行のリスク管理に携わっている身である今だからこそ、再挑戦して読み返したいです。
世界にひとつしかない「黄金の人生設計」 [文庫]橘 玲
こういう面白く読みやすい本は、入門書としては最適ですよね。
天国までの百マイル (朝日文庫) [文庫]浅田 次郎
感動系のお話です。確か。
女子大生会計士の事件簿〈DX.1〉ベンチャーの王子様 (角川文庫) [文庫]山田 真哉
今思うと、「もしドラ」等に代表される、カバーで注目を引く手法の走りだったのかなぁ。
1冊目の就活本―自分らしい生き方を実現する― [単行本(ソフトカバー)]近藤 悦康 (著)
買った記憶もなければ、内容も全く思い出せない。
天邪鬼だったんで(今もですが)、就職活動の定石は未だによくわかりません。
我謳(ガオオーー)!!―人生に喝(勝つ)!経営に喝(勝つ)!生きる勇気が湧いてくる本 [単行本]市川 善彦 (著)
……このころは人生に悩んでいたころだったのでしょうか。
Teen Age [単行本]
女性向けの本です。
きみの友だち [単行本]重松 清 (著)
泣きました。
あらすじだけ見るとありふれたお話かもしれませんが、
この点、重松氏の魅せ方には脱帽してしまうばかり。
中学生くらいの子に読んでもらいたい本です。
臆病者のための株入門 (文春新書) [新書]橘 玲 (著)
よくわからない人は、インデックスファンド買っておけというのは賛成ですね。
ハゲタカ2(上)
ハゲタカ2(下) (講談社文庫) [文庫]真山 仁 (著)
ハゲタカ1の続編。
1と違って、一転殴り合いのような展開が続きます。
鷲津はどうしてもこう魅力的なのか。
マネーロンダリング入門―国際金融詐欺からテロ資金まで (幻冬舎新書) [新書]橘 玲 (著)
橘氏に凝っていたころです。
いつでも会える [単行本]菊田 まりこ (著)
絵本です。
アジアの隼 (上)
アジアの隼 (下) 祥伝社文庫 [文庫]黒木 亮 (著)
黒木氏の経済小説に共通して言えることは、
ノンフィクションであった出来事をフィクションと交えることでしょうか。
株価暴落 (文春文庫) [文庫]池井戸 潤 (著)
どんな内容だったか全く思い出せない。。
たぶん今読んだら面白く読めそうなあらすじなのだが。
ビルはなぜ建っているかなぜ壊れるか-現代人のための建築構造入門 (文春新書) [新書]望月 重 (著)
高層建物に興味があったため、構造的なものを理解したいと思い購入した本。
ピアノコレクションズ FINAL FANTASY IX CD完全マッチング曲集 (ピアノ・ソロ) [楽譜]
最後の、melodies of lifeが弾きたくて購入。
君と会えたから・・・ [単行本]喜多川 泰 (著)
こういった内容は私苦手です。
「できる人」の話し方&人間関係の作り方~なぜか、「好印象を与える人」の技術と習慣~ (「できる人」シリーズ) [単行本(ソフトカバー)]
売りました。
And Then There Were None [マスマーケット]Agatha Christie (著)
そして誰もいなくなった。
言わずもがなの名作ですね。
Who Moved My Cheese?: An A-Mazing Way to Deal with Change in Your Work and in Your Life [ペーパーバック]
チーズはどこへ消えた。
ベストセラーになりましたね。
The Godfather (Signet) [マスマーケット]
ゴッド・ファーザー
言わずもがなの名作ですね。
新版・現代ヤクザのウラ知識 (講談社+α文庫) [文庫]溝口 敦 (著)
なぜ買ったのか。。
以上が2007年、アマゾンでの購入一覧です。
全体的に迷走していた時期だったのかと思われます。