新 ナローファンの隣の部屋

だんだん走れなくなってきたナローゲージャー

献血 引退

2024年09月08日 14時09分00秒 | Weblog
日本赤十字社から感謝状をいただきました。



献血を始めたのは20歳になってから、それまでは高校の部活とか浪人生活のためその気になれませんでした。

また、当時(1975年ころ)は輸血を受けるには献血手帳の提示を求められたりして母親から私に何かあったらどうするのと恫喝されたのも始めた理由です。

その後、就職し会社から献血手帳を供出するように言われ一回分を出したりもしました。

 

献血制度についてはこちらの資料をご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/11127000/000892510.pdf

 

私の生涯の献血回数は181回ですが、会社に出した分は合算していませんし、献血手帳を紛失したとき

銀色有功賞を提示して手帳の再発行してもらい(当時はそれすら特殊扱い)に30回以上部分は切り捨てたので本当はもう少し多いと思います。金色有功賞は大阪勤務時代にもらいました。

旧制度で銀色 (30又は金色. (50)でした。

受賞のセレモニー(大勢来場していました) は人事部勤務だったので上司も嫌な顔せずに送り出してくれました

https://www.jrc.or.jp/contribute/commendation/

 

最初のころは200CC1回、400CC2回カウントが200,400関係なしに一回になったと思います。当時200CCは1ケ月あけなければならなったので、理論値は最大年12回

実際年10回の年もありました。献血バスですると30分程度で採血が終わりましたからバスを見つければ献血していました。(400CC開始時は二ケ月あけるので年6回が最大になったと思います)

成分献血が始まると月二回が可能となりましたが献血ルームでの予約が必要なのでペースを上げての献血はしませんでした。吉祥寺の駅前のビルに献血ルーム(タキオン)が

出来てからはもっぱらそこを利用しました。(全血、成分とも)

献血後にアイスクリームは食べられるし、飲み物自由(今は飲め飲めですが)を目当てに献血する人は私以外にもいたみたいです。

最近のタキオンは女性が増えた印象で、男どもどうした。と思ったりもします。

今回送られてきた感謝状は日赤のホームページに以下の説明が記載れています。

70回以上の場合、銀色有功章、100回以上の場合、金色有功章を贈呈させていただいております。

また、献血者顕彰規定にもとづき献血回数10回、30回、50回の節目に記念品を贈呈させていただいております。

更に、200回到達者(以後100回到達ごと)、50回以上の献血者で満60歳を迎えた後に献血をした方、

および50回以上の献血者で満68歳を迎えた後に献血をした方には感謝状を贈呈させていただいております。



ということで、これを区切りに一年早いですが腕を下ろすことにしました。

KATO Railway Park

2024年09月01日 14時07分00秒 | Weblog

今年の軽便祭に旧作のディアルゲージパイクを展示させてもらうのでその前に鶴ヶ島に出来たカトーの関水本線の見学に行ってきました。

 
カトーの紹介サイトはこちらです。
その中から引用
軌間762mm(2フィート6インチゲージ)と軌間610mm(2フィートゲージ)のデュアルゲージによる「関水本線」
 
 
国内で762と610のデュアルゲージはこれが二例目だと思いま。一例目は成田ゆめ牧場のまきば線の機関庫の奥


機関車の下が三線になっています。


車庫の脇にデュアルゲージのモニュメント
 

軌間610mmの分岐器
まきば線と構造が少し違います。





おとぎの電車や井笠の客車を遠方からですが見ることが出来ました。



 軌間762mmの分岐器
この状態だと610はエンドレスになっていないようです。
 
パイクの分岐器
ゲージ6.5mm
こちらはダミーです。
 


9mmの分岐器
保線を続けています。








JAMにおける三浦さんの作品展示について

2024年05月06日 11時28分00秒 | Weblog
鉄道模型趣味の2024年5月号に掲載された三浦実さんの作品についてJAMでの展示時期について
作品名は記事を参考にしています。
2014年8月
鉱山住宅の併用軌道


こちらは三浦豊さんの作品レイアウト
真ん中にクロスレイルを配置。以前にTMSで見た記憶があるのですが


2015年8月
選鉱所セクション


2017年8月
扇型庫セクション





2018年8月
海沿いの詰込施設



ティンバートレッスルが抜けています。2016年8月の写真には映っていないので撮影を失念したのかもしれません。
撮影は全てOLCO工場長、スマホカメラによるものです。

それぞれの作品についてはTMSの記事をご覧ください。




阿里山シェイ28t

2024年04月26日 15時57分00秒 | Weblog
楊政達台湾鉄道工房の阿里山シェイ28tを注文したのは昨年の
軽便鉄道模型祭の会場でした。塗装済み完成品が6ヶ月で届きました。(2024年4月5日)
模型を初めて見たのは遡って昨年の
JAMのナローゲージジャンクションのブースに小学生のころから
付き合いのあるモデラーが台湾で購入したと持ってきてくれました。



製品の大きさはけむりプロの阿里山森林鉄道(2017年10月発行)のClassicStory  の山川さんが描いたイラストと比べてもほぼ同じ
部品すべてが新しく作られているようです。






ギアはベベルギア
キャブからコールバンカーにかけて横置きしたモーターからウオーム二段でシリンダーの後ろでドライブシャフトを駆動させています。この辺りはPFMのシェイと同じ構造です。
ギアの音はしますが好調に走ります。思いのほか高速でも走るのはモーターの特性によるものだと思います。



集電は絶縁車輪にブラシをかけていますが小さな部品を使って纏めています。
q

車輪はかなり厚くフランジも高いです。



木製の化粧箱に入っています。
ここメーカーがこの後どのような製品を作って行くのかはわかりませんが塗装済み完成品のシェイを手にすることが出来たのは僥倖です。




日本にもシェイがいたと先ほどの本でも紹介されていた八幡のシェイ
OLCOがロールアウトするのはいつになるのでしょうか。




















軽便祭 アル中作品紹介

2022年10月02日 08時07分00秒 | Weblog

2022年軽便鉄道模型祭 クリッターズクラブのお題はアル中
アルモデルの作品集合です。

OLCOではアルモデルの4種類の動力を使って機関車を作りました。題してブーフーウー+1

1輛目 ブー 2020年製作
D型蒸気機関車の動力に珊瑚模型のダックスサドルタンクを乗せたものです。
和久田恵一さんのポーターのD型サドルタンクに刺激を受けて作りました。








2輛目  フー 2022年製作
C型蒸気機関車の動力にワールド工芸の雨宮21号機のエッチング板を使っての機関車です。






ボイラーは珊瑚模型、スチームドームや煙突は杉山模型の部品を使っています。


3輛目  ウー 2022年製作
B型蒸気機関車の動力に子供の科学の記事から作られた機関車のキャブのエッチング板を使ったものです。





こちらも
ボイラーは珊瑚模型、スチームドームや煙突は杉山模型の部品を使っています。

+1  2018年製作
はモデル8のロストの塊の車体にあるモデルの一軸動力を取り付けました。
この動力はモーター軸から平ギアで減速してウオームギアを回転させているので低速で走ります。






これで
アルモデルのD C B A動力をコンプリートです。

最後は
今年JAMの会場でアルモデルがKATOのセントラムの動力を売っていたので6.5mmを想定した車体幅のプリムスをゲージ9mmで動力化しました。









磐田中泉を歩く

2022年09月25日 09時45分00秒 | Weblog

昨日は台風の影響で磐田に来るまでに
沼津駅から柿田川湧水見学







結局三島に戻って
こだまで浜松。バスで磐田にたどり着く事が出来ました。










私の祖父の姓は鈴木、養子で白畑になったのですが、磐田あたりは右左どこもかしこも鈴木、たまに神谷さんがいるのかな。
そういう事で札木屋箱屋呉服屋と屋号で呼んでいたのですがお一方が坂上と商売と関係ない(国鉄浜松工場勤務)屋号?となっていました。磐田の駅から一回降って登るのでそうかと思っていたのですが、従姉妹のご主人に坂上田村麻呂の上陸地点があるからと教えてもらいました。
前置きはこのくらいで
近くにありました。平安時代は海だったのですね。

坂上田村麻呂上陸地

伝説としても地形には興味があります。
用水路に暗渠、朝の散歩にもってこいです。









ついでに中泉軌道の碑も









資料も読んだ事がないようなひっそり目立つ事のない軌道のようです。







2022年5月22国分寺府中散歩

2022年05月22日 11時39分00秒 | Weblog







































2022年5月21日 散歩

2022年05月21日 08時00分00秒 | Weblog
今日のコースは日暮里から王子

養福寺は元父方の菩提寺、寺から東北線や常磐線が見れたので墓参りにたまに来ていました。三男坊の親父が亡くなった後に墓守することもなかろうとお墓を処分、親父は西多摩霊園に眠っています。




今日の興奮はココ
三線軌道みっけ!


親父が働いていた田端機関区跡をウロウロ



















この辺りに住んでいたらしい


飛鳥山公園で湧水見つけてほっこり





流石に腹が減ったので都電の停留所横の立ち食い蕎麦屋
お腹が減っていると何でも美味しい




コースのおさらいです。







2022年1月16日 グランクラス乗車 八戸より

2022年01月16日 16時37分00秒 | Weblog
1月16日

三鷹駅中央快速線シハで東京駅まで。
時間があったので最長地下道を使ってお散歩






今日もノルマは達成できそうです。








3月のダイヤ改正に合わせてグリーン車の料金が上がるのでその前に
東京 6:32 はやぶさ1号
八戸 9:21




















グランクラス乗車
八戸 10:17 はやぶさ16号


ビールはプレモル

駅弁屋さんが臨時休業でしたが天晴れニューデーズ

日本酒初めての銘柄、美味しかった。

陸奥八仙は持ち込みです。

スパークリングワイン

ウイスキー🥃ロック

ミルクティー


美味しい駅弁が買えるならカシオペアよりも新青森発のグランクラスの方が、と思ったりしています。右斜め前のご夫婦は仙台で乗車後に爆睡。お金持ちってこう言うふうに過ごすのですね。ビール、日本酒、スパークリングワイン、ウイスキー、ミルクティー(今ここ)というのは貧乏人のなせる技か。


東京 13:04
もう少しゆっくりしたいのですが明日から
また仕事。床屋に寄ってさっぱりして帰宅しました。

1月15日 大人の休日倶楽部パス 仙台で牡蠣を食して夜は浜田山

2022年01月16日 04時38分00秒 | Weblog
1月15日
仙台で牡蠣を食べる

明日は列車乗って、食べて、呑むだけなので今日はきついけど朝のパトロールを強化
昨日は結局16kmの歩行でした。


平日勤務と同じような時間というのが貧乏症であります。



東京駅でも時間があったので





左上の新東京ビルで1995年10月から1998年4月まで仕事をしていました。金融機関で働いていたので暗い暗い日々でした。そんなところまで歩いて歩数を稼いで今日のノルマは達成出来そう。




せっせと歩きました。


やまびこ51号で宇都宮に向かいます。反対ホームのときの自由席は滑りに行く人が多かったです。








東京  6:04 やまびこ51号
宇都宮 6:52
宇都宮から東北本線で福島まで
在来線に乗ることにこだわったのですが家からこの後の行程には間に合わないので新幹線を利用
あとはネットで検索した乗り換えでそこそこ乗り継げるようです。







宇都宮 6:58 




黒磯.  7:49 
         7:54

新白河 8:18
         8:42 


新白河で乗り換え時間に余裕があったので
かき揚げ蕎麦で燃料宇都宮補給しました。








運転室の後ろで福島までかぶりつきました。


郡山でも長時間停車がありました。貨物列車2本に抜かれるのですから在来線は物流の要ですね。




















福島 10:32 
        10:50 やまびこ131
仙台 11:13
   


    

昼食はオイスターバーエスパル仙台
ネットで予約 11:15



牡蠣フライは追加オーダー

オイスタービール


生牡蠣にボウモア12年


仙台から浜田山
仙台 12:31 こまち18号
東京 14:08



時間があるので東京駅から渋谷駅まで歩きました。










親父の銀行を退職するときの職場
15年くらいはここだったのか?

アップダウンのあるコースです。最後渋谷駅で迷いそうになりました。



渋谷ですからイモンで買い物




浜田山旭鮨でセガレ娘夫婦と会食
17時スタート
45年以上通っている店です。






よく呑んでよく食べました。