goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

12月 男の料理教室

2014年12月17日 09時27分27秒 | グルメ
師走もはや半ばになりました、もう2週間もすれば
新しい年となります。昨夜からの強風で変な天気、そんな
昨日、今月の料理教室に行ってきました。

師走ということで、今月はおせち料理に挑戦です。

①例年のごとくいり鶏(キーポイントのみ記載)
 まぁ簡単にさくさく作りました。
 鶏肉を一口大に切って酒をふって臭みを取っておく。
 茹でたけのこの先端部分3cm辺りまでは切り方を変えて見映えを
 良くする。
 ごぼうは切ったらすぐ酢水につけておく(変色防止)
 鶏肉から炒める、後は具材を全部いれて落し蓋をして煮詰める。
 あくを取るのを忘れずに。


 煮あがったらさやきぬをのせて彩を出す。


②田作り
 これも定番ですね、電子レンジなる文明の機器があるから
 簡単ですね。耐熱皿のキッチンペーパーを敷き、具材をドーナツ状に
 のせてチンする。(600Wで2分かな)
 ドーナツ状にするのは電子レンジのしくみを理解するとわかりますね。

③栗きんとん
 サツマイモは皮を厚めに切り取る。
 くちなしの実やミョウバンを使うのが基本ですが余ったものを
 使いきれないので、オレンジジュースで代用する。
 ぱさぱさにならないように煮詰める。



④紅白なます
 まぁこれも定番中の定番ですね。
 大根、人参がしんなりしたら水気を取る。
 さっさと作って完成です。


⑤かもぼこのお吸い物
 だし汁と調味料(酒、みりん、薄口しょうゆ、塩)で味を調える。


以上五品でした。





重箱の詰め方(そうか)
上から、一の重、ここには祝いの三種(数の子、田作り、黒豆)
口取り(かもぼこ、きんとん、だて巻き、昆布巻き、寄せ物など)を詰める。

中段 ニの重 焼き物、酢の物

下段 三の重 煮物(いり鶏など)

さて大晦日に作ってみるか!!