今、NHK-FMで小山実稚恵さんのピアノリサイタルを聴いています。
もう最後の曲で、「英雄ポロネーズ」です。この前が「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」でした。
一昨年、小山さんが札幌にいらしたときにも、この曲はプログラムに入っていて
私はその美しい調べに酔ったのでした。詳しくはこちら。
小山さんの麗しい演奏を聴いて、しばし、また新たな感動に包まれていました。(^^_)♪
私がこの曲と出会ったのは、子供のころ。
大好きな中村紘子さんのショパン・アルバムを買って、次に買ったのが
グリーグのピアノ協奏曲のレコードでした。
それに同時収録されていたのが、この「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」でした。
アンダンテ・スピアナートはピアノ独奏曲ですが、華麗なる大ポロネーズは、
本来はオーケストラとの協奏曲です。しかし、やはりよく言われるように
ショパンはオケの編曲があまり得意ではなかったということもあり、この一曲だけにオケを揃えるのも難しいとのこともあって
現在はピアノだけで演奏されることが多いです。
中村さんのレコードは、その貴重なオケとの協奏版。
子供ながらもグリーグの雄大さや激しさに酔いしれながら、一方でショパンの優美な世界にも
心ときめかせていましたね。
一昨年上映された「戦場のピアニスト」のラストでシュピルマンが演奏していたのも
オケとの協演による「華麗なる大ポロネーズ」でした。
私はあの映画で有名になった遺作のノクターンよりも、「華麗なる大ポロネーズ」のほうが
聴くとジンと来てしまいます・・・。
そして、やっぱり、ピアノだけよりも、オケがあった方が断然いいですね・・・☆
特に最後の方で、ピアノがパカラ、パカラ、と駆け上がる伴奏のあとに
ホルンがのどかな旋律を奏でる,掛け合いのところが好きです・・・。
ピアノ独奏だと、どうもその雰囲気が出ていないような気がします。
・・・と、すごく好きなのに、やっぱり好きなこの曲なのに。。。
なんと、私、このレコード、紛失してしまったんですねえ!むぅ~!!(▼▼)
結婚して自分の持ってきたレコード全部出して、
他のチャイコフスキーやラフマニノフや、ベートーヴェンなんかは
全部あるのに、なぜかこの「グリーグとアンダンテ・・・」だけがない!!!
数年探しているのですが、どうしてもない!!!
ないとなると、無性にまた聴きたくなってくる・・・。
ちなみにこれ、CDにもなってないし・・・。
ふぉ~、消えたアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、
見つかるときが来るのでしょうか!?(←のだめの白目状態)
小山実稚恵さんのベストアルバムを買って、様々な作曲家の作品の演奏を聴いたのですが、本当に自然に弾かれる方ですね。
全くタイプの違う曲をまるで、自分のために作曲された曲のように弾ける稀有なピアニストだと思いました。
そう、消えたレコードはどこにいっちゃったんでしょうね・・・?
CDになってないのは痛いですよね~。
僕も華麗なる大ポロネーズが協奏曲だ、ということは知っていたのですが、未だピアノソロしか聴いた事ないんです。
機会があれば、聴いてみたいです!
小山実稚恵さん、素敵ですよね。
一昨年、演奏会に行ってからファンになったのですが、どうもそれから小山さんが来札されるときは私の都合が合わなくて(今年も自分の出るのとかぶってるし^_^;)どうも行けないんですよ。
不思議だ・・・。
そうそう、レコード、どこへ行っちゃたんだろう?本当に不思議です。
華麗なる大ポロネーズ、ピアノでも全くもっていい曲だけど、やっぱり原曲のオケとの協奏版、機会があればぜひ聴いてみてくださいね。
題をみた時に、むむっ?ミステリーか?とドキドキしちゃいました。
この曲、2度ほど生演奏を聴く機会に恵まれましたが、2度ともアンダンテ・スピアナートが始まって2分で寝てしまいました(^^;)。華麗なるポロネーズ部分はまったく記憶なし(爆)。
途中からオケが入るなんて、おもしろい。聴いてみたいです。出ないんですかね、CD。
レコードなくすとクヤシイです。ほんと、どこに行っちゃったんだろう?って。あんな大きなもの。不思議ですよねぇ。
そそ、そういえば弘尚さんものだめファンっぽいですね。ブログに「ふぉぉ~」って書いてらしたんで(笑)。
私もこの「アンスピ&大ポロ」が大好きです!でもナマでオーケストラ版は聴いたことないです。なかなか演奏されることありませんよね。
そう、「戦場の・・・」でシュピルマンが最後にオケとの演奏しますね。それで初めて協奏を観ました。
ぶぉほっ、かもたぬきさん始まって2分で寝てしまわれたって・・・おかしすぎる!確かにアンスピは眠気を誘いますね。(気持ちいいという意味。)
大ポロは無理として、アンスピならどうにか譜面をなぞるくらいは出来るかしら・・・。
それにしても大事な中村紘子さんのレコード、どこに行っちゃったんでしょ・・・。ご実家ってことは?
いや〜、ホント、この一枚だけ、いくら探してもない。レコード群は一緒にしてあるし、梱包もそれだけでしているはずなのに・・・気がついたら、「あら?グリーグがないわ・・・」
中村紘子さんのグリーグの協奏曲は、けっこう新しいのがシューマンと一緒になって出てるんですが、私の持っていたレコードのはないんですよねえ。
確かに、アンダンテ・スピアナートって聴いてると子守歌みたい。けっこうしつこい?繰り返しも多いし。。。、(笑)
弘尚さん、ご自分のCD見てふぉぉって・・・。想像して笑ってしまいました。
実家は、私が結婚後に引っ越しているので、私の私物はもうないことははっきりしているんですよ。
我が家にある、他の段ボールとかにも入っているのか?でもそのレコードだけ別にするわけないし、とか迷いながら、そもそも他の手つかずの段ボール、面倒くさくて開けずにすでに10年以上・・・。^_^;
中村紘子さんといわず、この曲のオケとの協演版を出していらっしゃるピアニストの方はいらっしゃるのでしょうかね?
昨日、CD屋さんに立ち寄りましたが、なかったんですね。
となると、失ったもののますます貴重さが・・・。むむ、聴きたいです。。。
久しぶりにお邪魔してます。こちら、ガラリと
更新されてますね。
あぁ、乃琶さんだって想いました。
ピアノに相変わらず熱々モード全開(笑)
良い事です。
ショパンの華麗なる大ポロネーズ、
「戦場のピアニスト」内でも演奏されていて
記憶に新しいです。
(・-・)・・・ん? 無いんですか?
そのお気持ち(^▽^;) 伝わりますです。
無性に聴きたくなりますよね。
何処かにきっとある筈!
さ、家捜しをなさって(^▽^;)ね
少々反省し、アンスピ&大ポロを聴いてみました。
ちゃんと聴いたらいい曲ではありませんか!アンスピ、きれいですね。わたしも弾けるものなら弾いてみたいです、とみこさん。
なんだか舞踏会っぽいイメージの曲ですね。華やか。アンスピの所では優雅にお酒をいただいて(ほんとか?)楽隊が参加したところでお相手見つけてブンチャッチャ(失礼)。
ビレット(p)スタンコフスキー/スロヴァキア国立フィル(コシツェ)NAXOS 8.550368
* おそらくこれが一番入手しやすい。彼女はCHOPINの協奏的作品を全部録音しております。少々、ピアノが強面かな?(1991年)
ポストニコワ(p)ロジェストヴェンスキー/ソヴィエト国立文化省交響楽団 YEDANGCLASSICS YCC-0144(1990年ライヴ)
* 運が良ければこれが一番安い。タワーで在庫処分していますが、これがあるかどうかは微妙。
ルービンシュタイン(p)/ウォーレンシュタイン/シンフォニー・オブ・ジ・エア RCA 09026 68886 2 (1958年)
* これ数年前譲ったカセットに入ってますよ。太古のステレオだが、正直ワタシだったらルービンシュインの無伴奏ものが大好きです。http://kechikechiclassi.client.jp/rubinsteinchopin.htm
嬉しいです♪
はい、ピアノ熱々モードいつも全開でございますよ。(笑)
「戦場のピアニスト」、あのまさにラストシーンが華麗なる大ポロネーズですね。あれを見て、この曲が好きになったという人も多いみたいですね。(^^)
さらに、「え?この曲ってオケと協演するんだったの?」という人も・・・。
そうですね、もう一度心入れ変えて探してみることにします。^_^;
ああ、本当にないと思うと余計に聴きたくなります・・・。