CH:245493 大池いこいの森  -チャリ一泊キャンプツーリング-

130509_1start.jpg
前日に荷物を積み付け用意、6時半出発
130509_3cyclingroad.jpg
千曲川サイクリングロードを快走
130509_5cyclingroad.jpg
咲き遅れた菜の花が所々に咲く。土手下にはリンゴの花
130509_7whitering.jpg
ホワイトリング越しに北アルプス。爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳
130509_9otiaibasiW.jpg
自宅から2時間36分、落合橋中央
130509_10hokusingogaku.jpg
18号線を回避し、広域農道「北信五岳道路」へ
130509_12hokusingogaku.jpg
広域農道「北信五岳道路」、飯縄山~黒姫山~妙高山
130509_14sanchan.jpg
農産物直売所「さんちゃん」
130509_15sanchan.jpg
おやきをおやつに、無料のインスタントコーヒーを頂きながら、暫し休憩
130509_17samizuW.jpg
喉かな三水村の田舎風景
130509_18hokusingogaku.jpg
広域農道「北信五岳道路」。この辺から少し勾配がきつい
130509_19yamazakura.jpg
山桜は今が満開
130509_20nojiri.jpg
18号線から野尻湖へ向かう
130509_22nojiriW.jpg
野尻湖畔。昼食の為、暫し休憩
130509_24nojiri.jpg
30分強の休憩で午後のスタート
130509_25sinetuoohasi.jpg
信越大橋から妙高山。橋の中央が県境
130509_26myoukouoohasi.jpg
妙高大橋
130509_27myoukouoohasi.jpg
妙高大橋から妙高山
130509_28sekikawaW.jpg
18号線、関山交差点から右折
130509_29nebekura.jpg
県道262号線を292号線へ向けて快走。遠くは鍋倉山一体か?
130509_30jyodo.jpg
県道262号から292号の交差点、除戸
130509_31sekiyama.jpg
292号から関川町で右折30号線へ
130509_32hari.jpg
30号線、針交差点。光ヶ原高原への分岐
130509_33nebekura.jpg
30号線から鍋倉山一体
130509_34kaidou.jpg
30号線を北上
130509_39kaidou.jpg
田園風景の中、30号線を走る
130509_42aono.jpg
現地から約4km手前のコンビニで食糧を仕入れて向かう
130509_43morimoto.jpg
30号線森本交差点から253号線へ右折
130509_44center.jpg
大池いこいの森ビジッターセンター。ここでキャンプ場の受付をする
130509_45campW.jpg
ビジッターセンターから1kmほど戻った第3キャンプ場
130509_47camp.jpg
先ずは荷物を降ろし、お湯を沸かす
130509_48campW.jpg
第3キャンプ場は大池の中に浮かぶ小島
130509_50camp.jpg
お湯が沸いたので、インスタントコーヒーで一服
130509_53campW.jpg
テントを張り終えて
130509_54camp.jpg
テント設営
130509_55camp.jpg
取りあえず記念撮影
130509_56camp.jpg
周辺散策。水場、手前側にかまどもあり
130509_57camp.jpg
第3キャンプ場入口
130509_60campW.jpg
道路側から、小島になっている第3キャンプ場
130509_61camp.jpg
入口にあった注意看板
130509_62No.1camp.jpg
チャリで周辺散策へ。第1・2キャンプ場
130509_63station.jpg
周回し、北陸急行ほくほく線「大池いこいの森」駅、ここから散策路へ
130509_64No.4camp.jpg
第4キャンプ場入口、少し登らなければならない
130509_65No.4camp.jpg
第4キャンプ場の炊事塔。テント場はこの奥
130509_66No.4camp.jpg
第4キャンプ場。テン場はひな壇状になっている
130509_68koike.jpg
大池周回から小池サイクリングロードへ
130509_69koike.jpg
サイクリングロード途中にはまだ桜が咲く
130509_71koike.jpg
小池。池面に映る景色が美しい
130509_72koike.jpg
さざ波がなく鏡面のよう
130509_73koikeW.jpg
上下対称で美しい
130509_74camp.jpg
散策から戻る。夕食後就寝
130510_2ooikeWW.jpg
翌10日、朝焼けの大池
130510_5ooike.jpg
第3キャンプ場の小島
130510_6camp.jpg
早朝散歩を終えて
130510_9camp.jpg
朝食を済ませ、テント撤収へ
130510_11camp.jpg
本日のスタート
130510_12morimoto.jpg
森本交差点から左折、30号線へ
130510_14hari.jpg
30号線、針交差点から左折。光ヶ原高原、関田峠を越えて飯山へ抜ける
130510_15return.jpg
3km強進んだところで、何と、通り抜け出来ないの表示。仕方ないので引き返す
130510_16myoukouW.jpg
途中の田園地帯から妙高連邦
130510_17hari.jpg
30号線、針交差点まで戻る。往復約6.5km、35分のロス
130510_19myoukouW.jpg
関川町の河川から妙高連邦
130510_22sekikawa.jpg
河川敷に沿って上る
130510_23sekikawa.jpg
道路はT字路で行き止まり、右折して292号線へ
130510_24sekikawa.jpg
妙高連邦。この先で左折292号線へ
130510_25myoukouW.jpg
上越バイパスへ抜ける途中より妙高連邦
130510_26myoukou.jpg
大毛無山?
130510_27itiya.jpg
18号線上越バイパス、市屋立体交差点
130510_29sekiyama.jpg
18号関山交差点。行きはここから左側へ入った
130510_30tohan.jpg
妙高高原へ向けて徐々に上る。流石に疲れて来た
130510_31myoukouoohasi.jpg
妙高大橋
130510_34kitahara.jpg
北原小学校。前のチャリツーリングで雨に遭い、ここで雨宿りしたなぁ
130510_35kewaizaka.jpg
毛祝坂トンネル。除雪で寄せた雪がまだ残る
130510_36sinetuoohasi.jpg
信越大橋。やっと長野県へ
130510_37nojiri.jpg
野尻パイパス。湖には寄らず先を急ぐ
130510_39sanchanW.jpg
やっと農産物直売場「さんちゃん」へ到着。これでまだ半分だ
130510_40sanchan.jpg
昼食兼用で45分の大休止。残り半分、気合を入れて出発
130510_41cyclingroad.jpg
千曲川堤防道路
130510_42cyclingroad.jpg
千曲川サイクリングロード。村山橋
130510_45cyclingroad.jpg
千曲川サイクリングロード
130510_46otiaibasi.jpg
落合橋。橋の中央交差点で右折
130510_49cyclingroad.jpg
千曲川サイクリングロード。関崎橋。手持ちの温度計で30℃
130510_50sajin.jpg
向かい風がきつい。砂塵が舞い上がり、前へ進むのが辛い
130510_51R18.jpg
体力消耗が激しく、帰宅時間を考え最短距離の18号線へ回る
130510_52sinonoi.jpg
篠ノ井橋を渡る
130510_53sinonoi.jpg
篠ノ井橋
130510_54sakaki.jpg
坂城「笄の渡し」碑、小パーク前
130510_55hebisawa.jpg
18号線から旧道144号線へ入る。小雨が降り始め某自治会館ヤード下で雨宿り
130510_56kitaku.jpg
本日11時間の長旅。17時30分、無事帰宅。 通行止めと雨宿りで1時間ほどロス