
ようやく完成しました。とはいっても走れるレベルでってことで、完全完成にはまだまだ先が長いのでした。
今回ビレット6は、はずしました。理由はサポートが合わないこととマスターの径が合わなかったことです。かわりにTZR250(後方排気)のキャリパーを採用しました。また3LNのFディスクが歪んでいたためTZ250用の物を採用しました。鋳鉄成分が多くインナーもアルミで軽いのと効きがいいことで採用しました。
タッチですが良いですね~ブレンボのセミラジアル(2004R-1用)との相性も良くとてもコントロールしやすくなっています。
今回までに実は電装系にもチャレンジしています。コンセプトは、徹底した低電力です。電球をすべてLEDに変えウインカーリレーの変更及びヘッドライトのHID化をしました。またアーシングコードを採用しました。
実走すると押し出し式に問題点が出てきます。
まだまだキャブの同調も完全ではないので若干ばらつきがあることと、セッティング不足でまだまだ乗りにくいです。また左右のバンクで燃料供給に差が出たりと問題は山済みです。
今回ビレット6は、はずしました。理由はサポートが合わないこととマスターの径が合わなかったことです。かわりにTZR250(後方排気)のキャリパーを採用しました。また3LNのFディスクが歪んでいたためTZ250用の物を採用しました。鋳鉄成分が多くインナーもアルミで軽いのと効きがいいことで採用しました。
タッチですが良いですね~ブレンボのセミラジアル(2004R-1用)との相性も良くとてもコントロールしやすくなっています。
今回までに実は電装系にもチャレンジしています。コンセプトは、徹底した低電力です。電球をすべてLEDに変えウインカーリレーの変更及びヘッドライトのHID化をしました。またアーシングコードを採用しました。
実走すると押し出し式に問題点が出てきます。
まだまだキャブの同調も完全ではないので若干ばらつきがあることと、セッティング不足でまだまだ乗りにくいです。また左右のバンクで燃料供給に差が出たりと問題は山済みです。