デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2023年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
【物議】「お前は中国人だぞ!」“日本の服”でトラブル続く中国刑罰も…服装巡り法改正審議「…
今年も日本人にイグ・ノーベル賞電気流した箸で味変化
【U18】日本が悲願の初優勝前田悠伍が気迫の完投勝利
【ラグビーW杯】開催国フランスが開幕戦でオールブラックス撃破NZは史上初の1次リーグ黒星
【バスケ】日本がパリ五輪切符、48年ぶり自力で決めた「やったぞ!!」渡辺雄太何度もおたけび
【バスケ】日本、パリ五輪出場権獲得に王手ベネズエラに逆転勝ちで2勝目
【バスケW杯】沖縄の奇跡!日本が17年ぶりW杯勝利フィンランドに最大18点差も第4Qで大…
桑原和男さん死去87歳老衰のため吉本新喜劇の復活支えた“和子ばあちゃん”や数々のギャグで…
トニー・ベネットさん死去、96歳…レディー・ガガさんと「チーク・トゥ・チーク」
ジェーン・バーキンさん死去、76歳 フランスで愛された英国出身の女優・歌手
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(116)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(356)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(26)
台湾
(22)
小説
(219)
デジカメ
(983)
オペラ
(15)
Movie
(75)
絵画
(77)
ミュージック♪
(204)
勉強の内容
(52)
Weblog
(390)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
フィガロの結婚
オペラ
/
2007-02-27 00:04:55
3日前の土曜日、京田辺市にある同志社女子大学の音楽学科オペラクラスによる卒業記念公演「フィガロの結婚(全4幕)」を鑑賞しに行った。同志社女子大学では毎年この公演を行っていて、今回で20回目とのことだった。
『フィガロの結婚』は、18世紀のボーマルシェ作『セビリアの理髪師』の続編であり、当時は貴族を風刺する作品として人気があった。これに音楽をつけてオペラ化し更に世に広めた作曲家がモーツァルトである。
この作品は高校のころから大好きで、何度も同じビデオを繰り返し見た。ドタバタなコミカルな笑いあり、貴族の狡猾さと悲哀もあり、最後には温かな慈愛がすべてを包みこむ感動(はっきり言ってとても泣ける)があって、構成そして音楽がすばらしい名作だと思う。
卒業公演では、歌詞はイタリア語ではなく全て日本語で演じられた。ちょっと無理があるのではと思って出かけたが、予想はいい方に裏切られ、うまく当てはめてあり自然で無理がなかった。(以下の画像は、撮影はダメとはされてなかったことを踏まえた、フラッシュなし消音での高感度撮影です。画像説明での出演者・演出者・指揮者・奏者などの敬称は略させていただいてます)
第3幕:アルマヴィーヴァ伯爵の怒り心頭のなか、式の準備が始まる
第4幕:アルマヴィーヴァ伯爵夫人は夫の「暴走」を戒め、赦しと慈愛で包み込む
以下、カーテンコール。
村娘・花娘役のみなさん
ケルビーノ役は二人、パルパリーナ役は一人
重要な役は幕を分けるなどして一つの役を数人が演じるという形をとっていた。感心したのはマルチェリーナ役の二人で、舞台イメージを損なわないようにまるで一人で演じているように仕上げていたことだった。
主役のスザンナは何と5人で演じていた。中央にフィガロ役の井原秀人
アルマヴィーヴァ伯爵夫人は2人で演じられていた。伯爵役は三原剛
衣装を担当した岸井克己に花束が
チェンバロの担当の松浦亜季。この人の奏でる音色とタイミングがシブかった。
裏方さんも全員登場
指揮の井村誠貴
一通りカーテンコールが終わった後、再び第4幕の感動の「赦し」の旋律が流れた
オペラクラスの在校生同士も手をつないで場内で歌い、すごく感動的だった
オーケストラで素晴らしい音色を奏でたみなさんの達成感が表情に満ちていた
カーテンコール中、これが最後と一生懸命手を振る姿も目に焼きついた
公演では、男性が演じる役はプロの人が担当していた。でも女性の役どころもかなりいい線をいっていたと思う。同じ役柄でも演じる人によっては、ちょっと個性が出るところもおもしろかった。
一年間、合宿なども通して情熱を傾けて練習されていたことの成果が表れた、非常に良くできた公演だったと思う。その素晴らしさに何度も拍手をしたことを私は忘れないと思う。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
洗礼・レレ礼…
「モナ・リザ...
»
コメント
Unknown
(
うかれれ
)
2007-02-27 18:04:37
♪ もっはやー とっべまーい こっのちょーちょー
この歌劇、僕も好きですよ(*´∇`*)
第一幕の見せ場
(
オペラ座の灰燼
)
2007-02-27 22:50:01
第一幕最後の見せ場、ケルビーノ、お前は軍隊に行くのだ~♪ですね。
うかれれさんも「フィガロ」好きなんですね~。
この作品は名曲もそろっていますから、本当に現代でも
楽しめると思っています。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
【お知らせ】
【新米が1,000円引】新潟県産コシヒカリ5㎏2,780円
マルシェル限定!人気クリエイターの商品をご紹介
ラ・フランス専業農家が贈る山形県産ラ・フランス2kg2,000円
【食べ物愛】食べられないフードフェス2023開催中!
この歌劇、僕も好きですよ(*´∇`*)
うかれれさんも「フィガロ」好きなんですね~。
この作品は名曲もそろっていますから、本当に現代でも
楽しめると思っています。