デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



家庭用仏壇の燈篭の構造

昨日の修理作業で、12V・2Wの電球では明るさが足りないことがわかったので、もともとあったソケットに記されていた125V・1A以下を参考にし高い電圧OKの電球で点けてみようと思った。そして、168円で売ってる100V・5Wの電球を使うことに決め、長年の付き合いの電器店へ100V用の電気コードとソケットを買いに行き、ついでに線の加工作業について助言をもらってきた。助言自体は10分で済む内容なのだが、仏壇業者による昭和の荒い配線の話を面白おかしくしたら話好きの店主にスイッチが入って、1時間以上も談笑、すっかり長居してしまった。
で、やってみた結果が上の画像。家庭用仏壇の燈篭は上下に分解できて、電気コードを燈篭の下部から上へと、つまりは吊り下げる筒の中を下から上へと電気コードを通すわけである。電気コードとソケットのコードをハンダ付けしたとき、下手ゆえにハンダを盛りすぎて、コードが筒の中に入らなかったりするという御馬鹿な失敗もあり、何度かやりなおしたことで、どえらい時間をかけてしまった。電気屋さんに頼んだら、燈篭の構造を見るか、燈篭を一時的にあずかるかして、上のように電気コードとソケットを通してから、再度客の家を訪れ、さっさと配線を終えて帰るという手際のよさで仕事を仕上げることだろう。
でも、電気屋に頼んだ場合、部品代は高めに設定され、出張費、技術料で6000~8000円の請求がくるかもしれない。その点、自分でやれば、時間と手間がかかるものの、
・ハンダゴテ680円
・電球2個336円
・1m単位売りの電気コード5m分で500円
・交換用コンセントプラグ2個176円
・ソケット2個200円
と、2000円以内で済むわけだ。最初の12V・2Wの電球テストのために買った試作の部品類を含めても2700円以内で済んでしまうのである。それもハンダゴテは家の工具として残り続けるわけである(ちなみにスイッチは家にあるON/OFF可能な電源タップを代用するので0円)。
何はともあれ、休日の作業は面倒くさかったがうまくいった。しかし燈篭が灯る時は、あの寺の坊さんが、強制的になにかとかこつけて有難くないお経あげに来る日以外、ないのである。でもまぁ、古い配線を家族が誤って触って人命にかかわるなんてことは、これからは避けられるから、それでよし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 仏壇の部分修理 修復家 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。