Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

マイスターのための葬送行進曲

2005-04-15 | 
ドイツの食生活において、最も素晴らしいものは小さなパン、ブロットヘェンである。わが町のパン屋の親父が亡くなってからどれぐらいが経つだろうか。脳腫瘍を患って、日々の焼き方にバラツキが出て来たのに気がついてから、一年位であったろうか。死の三ヶ月程前にも、店にしばしば顔を出していた。当時は既に奥さんが見よう見まねで焼き続けていた。その少し前には、パン焼き機の吹き付けをするノズルが詰まったとかで部品の交換をしなければならないと奥さんが嘆いていた。

様々な種類のパンやケーキ類を自分で焼いて少量販売していたのだが、そのブロットヘェンは心持塩気が効いていたものの、今後とも出会えないだろう質の高さであった。香ばしさやそのこんがりと焼けた外皮のカリカリ感や皮の中の絶妙な生地感は、殆んど本質的な体験であった。それが、その時々の気圧や温度や湿気によって微妙に変わるのである。だから毎朝五時半には開く店に、六時前に取りに行こうが十時前に残りを分け与えてもらおうが、飽きる事はなかった。パン屋の休暇中を除いて毎朝取りに行った年月は、後となってはあまりにも短すぎた。

何気無しにベットの中で聞いた、あの晩春の日の葬送のトロンボーン吹奏の音が耳に残る。教会前の家並みに囲まれた、朝の清々しさの残る青い空の下の小さな広場に、その音が厳かに響いた。この教会でその後にも前にもこのような葬送行進曲が奏された記憶はないので、特別な意味合いがあった事が計り知れる。

グスタフ・マーラーの九番目の番号無しの交響曲「大地の歌」には七種類の漢詩が使われてセンチメンタリズムと異国趣味に満ち溢れているが、なかなかどうしてそれだけでは終わらない。例えば終楽章の第一部の終わりへと係り、作曲家自身が書き直して付け加えたという、“O Schönheit, o ewigen Liebens, Lebens trunk'ne Welt!“ の永遠の生命満ち溢れる美を嘆美する感極まった節なども、その後に続く第二部への歩みを確りと決定つけている。そこまでの漢詩は以下の様で、ハンス・ベトゲ(1876-1946)の独訳も「銀の船のように蒼い天空の月」と出てきたりするので、やはりユーゲント・シュティルなのだろうが、冒頭の銅鑼の深い響きも含めて、少なくとも否定的な上の二つの要素から逃れている。そして“Ich sehne mich, o Freund, an deiner Seite“と黄泉の国の友を待ち焦がれる節から急に劇的な展開になって上記の節へと続いていく。


「宿業師山房待丁公不至」


孤之煙樵風松群夕    
琴子鳥人泉月壑陽          
候期栖歸滿生倏度  孟      
蘿宿初欲清夜已西  浩     
徑來定盡聽涼瞑嶺  然           



そして、二部へと歩みを進めていくのだが、この曲に触発されて、マーラーの後継者でもあるアレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871-1942)が自己の「叙情交響曲」を1922年に完成している。ここでは、ノーベル文学賞受賞者のインドのラビンドラナース・タゴール(1861-1941)の詩を土台に、モットーとしても使った先輩作曲家の「リュッケルトの詩による歌曲集」の音楽的素材を織り交ぜる。そしてそのモットー楽想を回帰させて、開かれた自作品の世界のと同時にその基となった世界の「記憶」を表示する。グスタフ・マーラー(1860-1911)とジクムント・フロイト(1856-1939)の接触は有名であるが、ツェムリンスキーにおいても記憶の喚起が形式として図られている。叙情交響曲がアルバン・ベルク(1885-1935)によって叙情組曲として引き継がれている事も周知だが、妹婿で弟子のアーノルド・シェーンベルク(1874-1951)等の「ミーム継承作品」がグスタフ・マーラ-の「夢の世界」を記憶として喚起する。

ベッカー・マイスターの棺を墓地へと惜別する葬送行進曲の音の記憶から、いつしか「大地の歌」終楽章の束の間の夢の話になってしまった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする