日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

木煉瓦が敷かれている階段教室「ピラ校」

2008-01-19 16:22:45 | 建築・風景

解体を前にして公開された1月12日(2008年)、「学習院ピラ校(ピラミッド校舎・中央教室)」の内部を観た。入った途端、アドレナリンが沸いてきた。
床に木煉瓦を敷いた階段教室。大胆といわれているが、こういう形態にした必然性のある教壇を包み込むような暖かい空間だ。講義をする教授を取り囲み、学生たちが先生や学生同士と一体感を持つ。これが建築家前川國男だ。壊していいのだろうか!

親しい写真家、中川道夫さんからメールが来た。
『私ごとですが、次兄が60年代半ばに学習院大学の学生でした。 私は小学生ですが学園祭(輔仁祭と呼ばれていたかも)に毎秋大阪から遊びに行ったものです。そこで遭遇したのがあのピラミッド校舎です。
目白のしっとりしたキャンパスのなかで、コンクリで屹立したあのピラミッド、子どもながら新鮮な驚きをおぼえました。兄は小さい頃からアマチュア無線マニアで、そのせいか同校の放送部で 放送局長をしていました。その部室があのピラミッド校舎内にあったのです。
 高校に入ってから逗子に転居した70年頃までは、よくあの校舎には出入りしたことがあり、思い出深い建物でした。ちなみに三茶ペン倶楽部(僕の親しい友人や写真家飯田鉄さんたちと,ハーフサイズカメラを持って街を歩いて写真を撮っている会、デジタル時代になってちょっと活動停滞。)の`さとう一声`さんは、同部のアナウンサーで兄の1,2年後輩です。
 人と人とのつながりは時のなかで淡いものですが、記憶のなかの場所や建物は変わらないものだと思っていたら、これもするすると消えていきます。』
そして『むなしさと隣り合わせのなか、ご尽力されている兼松さんのお仕事、ほんとうにすばらしいものですね。』と付け加えたくれた。

人の記憶と想いをこめて建築は建っている。キャンパスの中でも街の中でも同じだ。中川さんのメッセージに、心が深となる。
「むなしさと隣り合わせ・・・」、そうかもしれない。建築をつくる建築家の僕が自問自答しながら保存に取り組む。人のつながりの淡さの中で建っている建築が無くなっていくむなしさを感じ取れなくては、残せと声を上げられないのかもしれない。

写真を撮ったり、話し込んでいるひとたちも沢山いるが、階段教室の椅子に腰掛けて、じっと想いを凝らしている人がいる。卒業生なのだろうか。
そのなかに佇む僕は、作品集を残さなかった前川國男の苦闘を受け止め得なくては、建築を語れないのかもしれないと思っていた。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真入で・・・ (penkou)
2008-01-25 10:38:25
MOROさん
僕の出番がねえ、ほんのちょっとで(笑)、でもスタッフの方から手紙が来て、なかなか素敵なキャスターIさんが森本さんに述べたことは、僕との会話で生まれてものだと思った、と書いてくれました。

「北海道建築家展」に、DOCOMOMO紹介パネルを展示することになりました。そこにDOCOMOMO活動の一つとして、昨秋貴校での設計課題と学生の発表の様子など、紹介します。更に上遠野邸と反住器への選定プレート送呈の様子を写真入で、上遠野邸は上遠野サンを囲んだ学生さんたちとの写真です。
是非みんなで見に行ってください。
返信する
あ!私も (moro)
2008-01-24 11:03:07
是非、聞かせていただきたいです。

 講堂といえば、清家氏の「九工大記念講堂」も聴講学生と講師が一体となるような素晴らしい建築でした。

 この度、北海道でJIA北海道支部20周年記念「建築家展」が開催されます。2月3日には北海道立近代美術館講堂で上遠野先生と角先生の対談・講演会があります。タイトルは「上遠野徹の建築」。とても楽しみです。
返信する
シャボテン公園ねえ(笑) (penkou)
2008-01-21 16:43:56
mさん
TBSラジオの担当の方が、当日放送した部分を録音したCDを送ってくれました。冒頭に「ウルトラセブン」のテーマミュージック。ところが僕は聞いた事がない。mさんと世代が違う(うーん!)。実感。
翌日の映写会は盛況だったようですね。読売の記事いいですね。シャボテン公園ねえ(笑)
返信する
19日読売夕刊 ()
2008-01-20 17:37:34
一面の「よみうり寸評」にこの取り壊し問題が書かれていましたね。 一般公開日に見学出来なかったのが惜しまれます。
尤も・・・Uマン世代にとって伊豆シャボテン公園の”ヒドラ”だって記念碑ですが(笑)
返信する

コメントを投稿