日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

年の瀬に 川瀬巴水を見ながらの大林宣彦の一言

2013-12-31 21:05:28 | 建築・風景
気がついたらあと数時間で年が変わる。
山下達郎の`クリスマスイヴ`が繰り返しラジオから聴こえてきて、この歌は達郎終生の名作だと呟いてその都度ボリュームを上げたりしたが、同時に「ああ今年も!過ぎ去るのだ」と妙に心もとないような気がした。
事務所の近くにある熊野神社の境内では、まちの鳶衆が門松をつくっている。この歌が流れなくなったら、新宿の沢山のオフィスビルの入り口に設置されるのだ。そして新年を迎える。こういう例年の慣わしに妙に心打たれる。

年末の25日、愛知県立芸術大学の「建築環境評価専門部会」の委員会が開かれることになって、委員長を務める水津准教授から電話を貰った。
国の指針もあって県ではこのキャンパスの建築群の耐震改修だけを先行することになった。提案されたその素案が気になるので、東京から出かける僕の時間に合わせ事前会議をやりたいという相談だった。そして急遽20日に、委員の一人谷口名古屋大名誉教授の研究室に僕の前任西沢泰彦准教授やJSCAの宿里勝信委員も含めて十数名の関係者が集って意見交換をし詳細の検討を行った。

僕は水津さんを誘って、待ち合わせた槇文彦の耐震増改修をした豊田講堂の様子を一緒に見たあと、何度か訪れて気になっている近くにある南山大学に赴いて耐震改修の実態を確認してから会議に臨んだ。
委員会で僕がまず述べたのは、改修理念を明確に表示すること、つまり重要文化財、或いは登録文化財を目指した仕様にすることである。

ところで、NHKの日曜美術館で、川瀬巴水の版画展を見ながらの大林宣彦の一言に心が騒いだ。
大林宣彦は自身の事を映画監督とは言わずに「映画作家」なのだとこだわって話題作を次々とつくってきた兵(つわもの)である。その大林は、巴水の晩年の作の前で、巴水のこの作品もそうだが、大林が70歳を越えてつくるものは「僕の遺言だ!」というのだ。2歳年上の大林の口調は穏やかで、柔らかい笑みを浮かべたその風貌があっての一言だったのでなおさら身に浸みた。

こう言っては実もふたもなくなるが、写真とエッセイによる二つの建築誌での連載や、上記の委員会で述べる僕の論考にもその想いがなくもない。

過ぎ行く2013年、政界も財界も奇妙で得心できないこの年末、聴いているのはKEITH JARRETT TRIOのミュンヘンでのライブ(1986年)、僕の好きなNYのビレッジ・バンガードのライブ録音ではないが、この年の瀬を豊かにしてくれる観客の拍手と掛け声が嬉しい。

年越し蕎麦は、京都に近い茨木市にいる従兄弟の博ちゃんが送ってくれた松葉屋の鰊蕎麦である。妻君と娘の呼び声が聞こえてきた。できたよ!

さて、鎌倉の神奈川県立近代美術館に関してのシンポについての報告を書き綴ろうと考えていたが事務所が片付かなくなって28日も出かけたりしているうちに、この時間になってしまった。
それはいずれということに・・・いいお正月をお迎え下さい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人生にJAZZ (moro)
2014-01-02 19:40:04
明けましておめでとうございます。
人生にJAZZを加えるくらいの、心にゆとりを持った1年にしたいと思います。
本年も宜しくお願いいたします。
さしあたって、手持ちのデイブ・ブルーベックやリー・モーガン、エルビン・ジョーンズを引っ張りだしてきました。
返信する
闘う ()
2014-01-02 20:52:41
別にアンドーさんを意識したり逆に(笑)クマさんを意識してる訳ではありませんが、人生の残り時間を想い、この2~3年は自分に甘かった(温かった)事を反省し、今年の自分のテーマは「闘う」にしました。
闘うと宣言した以上は勝てなくとも負けない戦を展開します!!
返信する

コメントを投稿