日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

ギニアの村 人が住むモプティマリ村の空撮をみる

2011-02-27 10:20:36 | 建築・風景

気になって取っておいた一枚のカレンダーがある。
東芝エレベーターからもらった昨2010年10月編に取り上げられている、アフリカ・ギニヤのニジェール川のほとりにたたずむモプティマリ村の空撮による姿だ。
濃い青緑の川に面する地面と集落の建物は濃い土の色、流域に9カ国1億1000万人以上が住む全長4200kmという大西洋に注ぐアフリカで3番目に長いというニジェール川のデルタ地帯に存在しているという。

やや川に寄った中心部に、中庭のある大きな中層の建築が建っていてその前には高い塀がある。塀に面して、アゴラと思われる大きな広場がある。集落のところどころに椰子らしい樹木があるが人の姿は見取れない。
土地は土色だが、土なのか砂なのかも読みとれない。道がない。川に面しているが船着場が見えない。船もいない。

短い解説を読んだ。
8月から1月にかけて起こる川の満ち引きを利用して、交易、漁業、畜産、農業を営んでいるとかかれているがこの写真ではその様がわからない。
だが大きな課題があるのだ。1970年というから既に40年前になるが、降水量の低下がはじまって廃棄物や植物ゴミの堆積による沈泥化によって流れが減少している。9カ国の政府は川の多国間占有がいまだ多くの国家紛争の大きな要因になっていることを調整するために、川の共同管理・開発を行うABN(二ジュール川流域機構)を設立した。

僕は世界を知らないと思った。ことに中東やアフリカの実の情勢。憮然として瞑目して吾を考える。
このブログの数編前に、ムバラク大統領が海外に逃亡したエジプトの、オリエンタリズムが内在する都市アレクサンドリアに触れたが、隣国リビアが、憲法も国会も政党もない国だとは気がつかなかった。そこに名前とその風貌は知っている得体の知れない大佐がいて、数十年を独裁している。
エジプトに端を発してこの世界が揺れていて原油が大きな課題になっているが、我が国の政治家は国を見ないで己の去就にうつつを抜かしている。

モプティマリ村のたった一枚の写真、過疎になった村が市になってしまった小学生時代を過した僕の原風景を重ね合わせながら考えている。
人が住んでいる。ここが故郷の人がいるのだ。