日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

楽しみな:新宿西口広場で行うシンポジウム

2008-09-28 14:13:52 | 建築・風景

「主催する`建築文化ネットワーク`というのが問題なのですよ」と述べたら、それを始めに言わなくっちゃ!とメンバーから笑い声が上がった。建築学会の会議室で行ったDOCOMOMOの会議で、10月3日に新宿西口イベントコーナーの会場で行うシンポジウムの「協力」名義の承認を得た席上のことだ。

このシンポジウムのタイトルは「持続できるか、建築文化!(Ⅱ)」。
東京都建築士事務所協会が行う`建築ふれあいフェア2008`の一齣として、今年も企画開催要請が在ったのだ。(Ⅱ)となったのは、昨年も同じタイトルで、ほぼ同じ問題意識を持って、同じ会場で開催したからである。

首謀者は(笑)、東京都建築士事務所協会情報委員会の委員長、川田伸紘さん。
昨年の大会で、僕は「建築保存の現在」というテーマで話をし、シンポジウムでもパネリストとして参加した。
西口広場の一角にある会場は、通りがかりの人でざわつくのではないかと心配したがそんなことはなく、立ち見の人も沢山いて、延べ120人の人に聞いていただいたと、事務所協会の報告書には記載されている。
今年も川田さんから、コーディネートしてくれないかと相談があった。事務所協会は、スペースを提供し協力するので有意義な企画をしてほしいというスタンスである。僕の所属するJIAにはない懐の深さだ。

今年も僕でいいのか、と迷った。でも迷ったときはやったほうがいい。建築文化を広く社会に伝えるいい機会でもある。
よしと思った。日頃お付き合いをしているいろいろな立場の人に、その人が日頃考えている今の建築界と社会の関わりについての問題意識を自由に語ってもらおう。そして意見交換をすることによって何かが見えてくるかもしれない。そう思って参加打診をしたところ、全ての人がOKしてくれた。ありがたい。

問題は主催をどうするかだった。昨年は、東京女子大のレーモンド建築を残そうと尽力しているOGの会「東京女子大のレーモンド建築を考える会」が主催してくれた。
川田さんと打ち合わせをしている時にふと「建築文化ネットワーク」はどうかと問うた。実体がないが川田さんは喜んだ。これを機会に緩やかな集まりを考えていこう。
とりあえず川田さんとの二人でスタートすると述べたらDOCOMOMOメンバーは笑いながら承認してくれた。東京都建築士事務所協会の最終会議で、主催ではなく企画のほうがいいのではないかとなったそうで、これでしっくりした。

「わが家のミカタ」を連載している朝日新聞の神田剛さんも本社からの承認を得た。腹の座った記者だ。
新潟市役所の高橋さんに話をしてもらうのも楽しみだ。建築の大好きな主婦、長いお付き合いだが、所属がくるくる変わる。行政と市民の立場、目に見えない市民という存在についての話を聞きたいが、そういわれても困るだろう。でも楽しみだ。
堀さんが出てくださるのは望外の喜びだ。
日高さん。いい男なのだ。東京建築士会で広報を担う観音さん。論客だ。寺尾さんからは局地的な集中豪雨の起きた昨今の状況を建築家の視点で、面白い考察が聞けるかもしれない。
皆様、ぜひお出かけ下さい。

シンポジウム「持続できるか、建築文化!(Ⅱ)」
日 時 10月3日(金)pm3:30―6:00
場 所 新宿西口広場イベントコーナー会場内、イベントスペース
総合司会   川田伸紘(東京都建築士事務所協会)
コーディネータ 兼松紘一郎(JIA・DOCOMOMO Japan)
パネリスト  観音克平(東京建築士会)
       寺尾信子(JIA環境行動委員会) 堀勇良(元文化庁)
       日高敏郎(日高敏郎建築設計事務所・元BCS 設計専門部会)
       高橋照子(新潟市役所)
       神田剛(朝日新聞記者・火曜朝刊コラム「わが家のミカタ」担当)

<写真 2007年のシンポジム>