放送された当時、ちゃんと見ていなかった大河ドラマ「麒麟がくる」のCSでの再放送を録りながら観ているのですが、昨日の放送回で、ちょっとカルチャーできたことがあって・・・
ご存じの方も多いと思いますが、ご紹介します。
「信長」が御上に所望したいと言った「正倉院」にある「御物(国宝を超えるもの)」、「蘭奢待」という「香木」なんですが・・
(今回、蘭奢待という字には東大寺という字が含まれているというのも知りました
目録では「黄熟香」だそうですが、東大寺の字を隠した「雅称」だとのこと)
この時(信長が切り取った時)は、足利義政が切り取ってから110年後だったそうです。(天下第一の名香だそうですが、どんな匂いなんでしょう
)
リンクのところには「分類(用途)薬物」って表記されてましたけど・・
「徳川家康」も切り取ったという説があったようですが、1602年に、「東大寺奉行の本田正純」が正倉院の調査をして、「切り取ると不幸がある」という言い伝えによって家康は切り取らなかったということも解ったそうで・・(信長の不幸はこれが原因????)
今回、「信長と蘭奢待」という歴史上の有名な史実を全く知らなかったもので、「Wiki・・・」でも「蘭奢待」に関わる史実をたくさん{/pen/
知ることができました。
ご存じの方も多いと思いますが、ご紹介します。

(今回、蘭奢待という字には東大寺という字が含まれているというのも知りました






「徳川家康」も切り取ったという説があったようですが、1602年に、「東大寺奉行の本田正純」が正倉院の調査をして、「切り取ると不幸がある」という言い伝えによって家康は切り取らなかったということも解ったそうで・・(信長の不幸はこれが原因????)
今回、「信長と蘭奢待」という歴史上の有名な史実を全く知らなかったもので、「Wiki・・・」でも「蘭奢待」に関わる史実をたくさん{/pen/

